岐阜の山をあるく#110 天狗山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:09
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 968m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス道に積雪無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」の建物入口にあります 取付きから20〜30cmの積雪(標高500m付近までツボ足、その後スノーシューに履き替え) 798mピーク「上ヶ瀬」手前より標高千m付近に掛けて所々藪が出て歩きにくいですが、今後積雪が増えれば藪も埋まり歩きやすくなると思います 山頂一帯は1m程の積雪です |
その他周辺情報 | 下山後、道の駅「星のふる里ふじはし」の藤橋の湯 410円(JAF割)を利用しました http://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321 |
写真
装備
個人装備 |
(gr.装備メモ)
アイゼン
スノーシュー
ストック
ピッケル
シャベル
プローブ
ザイル
ツェルト
ヘルメット
|
---|
感想
今年も残すところあとわずか。
今月前半は土日が仕事絡みの講習があったためほぼ1ヶ月振りの山行となりました。
週の頭に北日本から北陸中心に寒波が来て何とか年内に登りたかった屏風山(瑞浪じゃなくて)もとうとう断念、ちょうど12/10にnaoruuさんのレコで「横谷」が天狗山の南にあるということで、ある程度天狗山の雪状態の予測がついたため今年1月にコラボ計画するも天候悪く中止となった天狗山に行くことにしました。
最初から雪もあり急登の連続で思ったほど時間を要し辛抱の登りが続きますが、天気予報ではくもり予報も午前中は天候も安定してて揖斐の山々を眺めながら歩くことが
出来ました。
山頂に着いたときには一時的にガスりましたがやがてガスも取れ西側から南方面の眺望が得られました。ようやく110座目、辛うじて年内の最低ノルマをクリアすることが出来ました。最近一つ一つ登るたびに重みを感じるようになりました。
最後にgraichiさんには前日のお誘いで体調も本調子でないにも関わらず同行していただいてありがとうございましたm(_ _)m
天候不順で延期扱い?になってましたが、前日にsyousanさんからお誘いがあり、関市の山王山(153m)の予定を天狗山に変え、久々に揖斐の山に登ってきました。
今週は風邪を引いて治りかけなので、いつも体力ないけど、さらに力を発揮できず、syousanさんにはラッセル隊長をほぼまかせっきりで、申し訳なく思いながらも、おかげで長い急登でまだ雪が締まってない中、何とか山頂まで登ることができました。
風が吹いていたら心折れてたでしょう。
ありがとうございました。
今年は天狗山まで81日の山行ですが、
ベスト3に入るきつい山行でした(笑)
今度は雪の締まった時期に、アラクラなど周回したいですね。
岐阜百山はこれで53座かな。まだ半分も登ってないけど、少しずつ登って行きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
syouさん、graichiさんこんばんは
今年の2月に登った天狗山
また雪山の季節になったのですね
なつかしい
まだ雪は安定しないと思いますが、
お2人ならラッセル敵なしですね
syouさん110おめでとうございます(岐阜100山は120でしたっけ)
中国地方も岐阜に負けず雪たっぷりです
お互い冬も山満喫しましょう
ueharuさんこんばんわ
亀レスすみません
ueharuさんの岡山百山レコも毎週楽しみにしておりますよ〜 順調に進んでますね!
2月のレコはとても参考になりました。今回ピストンで縦断は出来ませんでしたが揖斐の雪山を楽しむことが出来ました。
残り14座頑張ります!
syouさん、こんにちは
私のレコがお役に立ててよかったです。
あと少しですね〜
この近辺のレコが手薄だったので非常に助かりましたョ!
naoruuさんも同じ日に西穂へ講習行かれてたのですね。荒天の中ご苦労様でした。
今年はこれで最後の岐阜百かもですが来年も残りの山をアタックしてゆきます!!
お二人さん、こんばんは
ラッセルお疲れ様でした。新雪のラッセルきついですよね。
スノーシュー履いても膝ラッセル以上でしたか?
昨シーズン行ってみたいと思ってましたがなかなか天候に恵まれず行けませんでした。
土曜日に山メモで登ってるなと拝見しましたので
次の日天候良ければトレース期待して行ってみようかとも
思ってたんですよ。
イヤーお疲れ様でした。
higurasiさんこんばんわ
スノーシューは標高の高い場所での新雪でも20〜30センチ位の沈み具合でしたので効果を十分に発揮出来ました。
ただところどころ藪が出ていたり倒木があったりでスノーシューを引っ掛けたりで難儀はしました。
まだ登れる時期は長いので、是非条件の良い日に登られて下さい!
syouさん graichiさん こんにちは〜
なんとこんな新雪のときに天狗に登頂とは〜
すごいすご〜い
P798上ヶ瀬までの急登ってハンパなくキツイですよね
しょっぱなからめちゃくちゃしんどかった思い出が蘇りましたw
それをラッセルしながら行っちゃうなんてさすがです
graichiさんは病み上がりで体調が良くなかったみたいですが無事登頂できて良かったですネ
まだ藪が出てるところも多そうだしこの時期の天狗は私達が行ったときより相当大変だったんではないでしょうか。
ぎふ百山ではないですがその先の黒津にもすんごく憧れます
なんせ天狗でいっぱいいっぱいだったので積雪期でもとても黒津に行けるとは思えませんが・・・
P884を越えたとこの岩場はかなり急登でしたが帰りは大丈夫でしたか?
登りでもキツかったので下山であそこを通るのはコワイと思いました
サラっとクリアされちゃうお二人はやっぱりスゴイなぁ
graichiさん
ナメコに見えてしまう錯覚わかりますwww
私もよ〜く見たら黄葉した葉っぱだったってことが何度も・・・w
syouさん
今年は早くから雪がついたので秋の屏風はチャンスがなかったですよね
来年雪山で行かれるのかなぁ
ぎふ百山完踏まであと少し
ブラックさんおはようございます!
急登は雪も付いていたので大変だったですが積雪量が少なかったので最初の難関は時間は掛かりながらも突破しました。
P884超えての岩場もルート取りに迷いましたが今回まだ雪庇がない分安全でしたが、雪庇があるとヤバイですね(^^;)
山頂は雪がないとただの藪山も雪が乗るとテラスみたいで、素敵な所でした。
奥にそびえる黒津も気になる存在であそこまで行こうと思うと体力も要りますし条件に恵まれていないとなかなか行けないですね〜 いつか行ってみたいと思います。
屏風山も麓に雪が積もってしまったので、また来年ですね〜
コメントありがとうございました(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する