ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336513
全員に公開
ハイキング
東海

三河・尾張・美濃の旅

2017年12月12日(火) ~ 2017年12月16日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
47:09
距離
184km
登り
779m
下り
778m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
6:20 三河塩津駅-8:48 西尾市境-12:56 衣浦大橋-16:52 大府(宿)
2日目
6:52 大府-9:09 境川橋-11:36 日進市境-14:06 はなみずき通駅-15:13 社口(宿)
3日目
6:11 社口-8:58 名古屋市大-10:20 名古屋城-12:36 新大正橋-15:16 津島駅-16:14 津島市役所傍(宿)
4日目
6:14 津島市役所傍-8:56 木曽川-11:02 輪之内町境-13:31 大垣大橋-15:18 大垣駅(宿)
5日目
6:55 大垣駅-9:36 真大橋-12:53 山麓駅-16:41 岐阜駅
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
旅のスタートは蒲郡の三河塩津です。
江戸時代はこの辺りからも飯田や伊那へ塩が運ばれたのでしょう。
2017年12月12日 06:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/12 6:22
旅のスタートは蒲郡の三河塩津です。
江戸時代はこの辺りからも飯田や伊那へ塩が運ばれたのでしょう。
朝鮮川とは珍しい名称です。
秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた土木技術者によって掘られた川です。
2017年12月12日 11:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/12 11:07
朝鮮川とは珍しい名称です。
秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた土木技術者によって掘られた川です。
衣浦大橋です。殆どの人は気づきませんが、これは衣浦湾の海上に架かる橋です。衣浦臨海鉄道の鉄橋も海上です。川のように細長い衣浦港です。3〜6Km北方に吉浜駅とか石浜駅とか存在します。
2017年12月12日 12:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/12 12:54
衣浦大橋です。殆どの人は気づきませんが、これは衣浦湾の海上に架かる橋です。衣浦臨海鉄道の鉄橋も海上です。川のように細長い衣浦港です。3〜6Km北方に吉浜駅とか石浜駅とか存在します。
日本福祉大学です。我々の受験時代には、妙な大学名と思いましたが、最近は各地に**福祉大学があるようです。日本初の福祉大学です。
2017年12月12日 13:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/12 13:26
日本福祉大学です。我々の受験時代には、妙な大学名と思いましたが、最近は各地に**福祉大学があるようです。日本初の福祉大学です。
大府と言えば、女子レスリングの強豪、志学館です。
今回の旅した愛知、岐阜ではドラッグストアはスギ薬局グループが圧倒的に多いです。その本社も大府です。
2017年12月13日 06:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 6:55
大府と言えば、女子レスリングの強豪、志学館です。
今回の旅した愛知、岐阜ではドラッグストアはスギ薬局グループが圧倒的に多いです。その本社も大府です。
大府町道路元票
2017年12月13日 07:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 7:01
大府町道路元票
均整の取れた建物群が素晴らしい。
知多四国八十八所の第3番です。ほぼ30年ぶりの再訪です。
2017年12月13日 07:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 7:35
均整の取れた建物群が素晴らしい。
知多四国八十八所の第3番です。ほぼ30年ぶりの再訪です。
大府市の北部では”鈴置(すずおき)”さんが多いようです。
三河には徳川家臣の石川、榊原の苗字が多いです。一番目立つのは杉浦でした。そういえば、スギ薬局の創業者も杉浦です。長島の旧友の杉浦忠投手も愛知なので、きっと三河でしょう。
2017年12月13日 07:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 7:52
大府市の北部では”鈴置(すずおき)”さんが多いようです。
三河には徳川家臣の石川、榊原の苗字が多いです。一番目立つのは杉浦でした。そういえば、スギ薬局の創業者も杉浦です。長島の旧友の杉浦忠投手も愛知なので、きっと三河でしょう。
小牧・長久手の戦いの緒戦で秀吉方は家康方の丹羽某が抗戦するこの城を落とす。
今は日進市民の憩いの場になっている。
喫茶店で隣のテーブルにいた外交員(葬祭)と話していても、お気に入りのスポットと誇らしげに語っていました。
2017年12月13日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 12:34
小牧・長久手の戦いの緒戦で秀吉方は家康方の丹羽某が抗戦するこの城を落とす。
今は日進市民の憩いの場になっている。
喫茶店で隣のテーブルにいた外交員(葬祭)と話していても、お気に入りのスポットと誇らしげに語っていました。
日進、長久手、名古屋市が隣接する丘陵地は多数の大学があります。
2017年12月13日 13:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 13:13
日進、長久手、名古屋市が隣接する丘陵地は多数の大学があります。
日本初のリニアーカー常設路線の長久手古戦場駅です。
愛知万博を機に建設されたが、乗客は低迷しているようです。
2017年12月13日 13:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 13:35
日本初のリニアーカー常設路線の長久手古戦場駅です。
愛知万博を機に建設されたが、乗客は低迷しているようです。
長久手古戦場公園。
ここで家康は軍議を開いたそうです。
2017年12月13日 13:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 13:40
長久手古戦場公園。
ここで家康は軍議を開いたそうです。
景行天皇社。
景行天皇の行幸の地に社殿が建立された。
2017年12月13日 14:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 14:01
景行天皇社。
景行天皇の行幸の地に社殿が建立された。
「中生加」は読み方に悩みます。
”なかおか”さんです。
2017年12月13日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 14:22
「中生加」は読み方に悩みます。
”なかおか”さんです。
名古屋市営地下鉄の藤が丘操車です。非常に大きいです。
2017年12月13日 14:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 14:23
名古屋市営地下鉄の藤が丘操車です。非常に大きいです。
”地アミ”って、建物の略称か、地名かはっきりしないが、バス停にも交差点名にも”地アミ”がありました。
調べてみると、この付近では亜炭の採掘がされていて、地下に網目状に穴が掘られていたようです。
2017年12月13日 14:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 14:57
”地アミ”って、建物の略称か、地名かはっきりしないが、バス停にも交差点名にも”地アミ”がありました。
調べてみると、この付近では亜炭の採掘がされていて、地下に網目状に穴が掘られていたようです。
変わった所に泊まりました。「ゲストハウスTOHO Learning House」です。
愛知東邦大学の学生寮の一部を学生たちが運営しています。浴槽がなく、シャワーしかありませんが、2,000〜2,500円なので、納得です。
2017年12月13日 17:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 17:02
変わった所に泊まりました。「ゲストハウスTOHO Learning House」です。
愛知東邦大学の学生寮の一部を学生たちが運営しています。浴槽がなく、シャワーしかありませんが、2,000〜2,500円なので、納得です。
チェックインは午後5時からです。
建物の中にも入れません。
チェックイン済みで連泊の人はカードで出入りができます。外人が連泊しているのが目立ちました。
2017年12月13日 17:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 17:03
チェックインは午後5時からです。
建物の中にも入れません。
チェックイン済みで連泊の人はカードで出入りができます。外人が連泊しているのが目立ちました。
2段ベッドを一人で使うようになっています。
個人用の荷物を収納できるロッカーもベッドの近くにあります。
2017年12月13日 17:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 17:32
2段ベッドを一人で使うようになっています。
個人用の荷物を収納できるロッカーもベッドの近くにあります。
広いスペースには自炊ができる設備や大きな冷蔵庫が2つありました。TVや雑誌などもあり、ゆっくり寛げます。
2017年12月13日 17:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 17:33
広いスペースには自炊ができる設備や大きな冷蔵庫が2つありました。TVや雑誌などもあり、ゆっくり寛げます。
共同利用のスペースにしては、比較的清潔に維持されています。
2017年12月13日 17:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/13 17:33
共同利用のスペースにしては、比較的清潔に維持されています。
出入り用のカードを返却箱に入れて退出します。
忘れ物があっても、取りに戻れないので、入念に確認しました。
2017年12月14日 06:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 6:08
出入り用のカードを返却箱に入れて退出します。
忘れ物があっても、取りに戻れないので、入念に確認しました。
ナゴヤドームの屋根だけが見えました。
2017年12月14日 08:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 8:46
ナゴヤドームの屋根だけが見えました。
芸術工学部?
工学部には違いないのだろう。芸術と工学の学際領域と言えば、デザインぐらいしか浮かばないのは古い人間の証か。
2017年12月14日 08:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 8:59
芸術工学部?
工学部には違いないのだろう。芸術と工学の学際領域と言えば、デザインぐらいしか浮かばないのは古い人間の証か。
私には名古屋城より愛知県庁が若い頃から印象的です。
2017年12月14日 09:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 9:57
私には名古屋城より愛知県庁が若い頃から印象的です。
名古屋城です。久しぶりに天守閣まで登りました。
2017年12月14日 10:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 10:16
名古屋城です。久しぶりに天守閣まで登りました。
金の鯱
2017年12月14日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 10:20
金の鯱
名古屋駅前
2017年12月14日 11:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 11:26
名古屋駅前
中村公園前、豊国神社の鳥居です。
中村は秀吉や清正、歌舞伎の初代中村勘三郎の生誕地です。
2017年12月14日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 12:06
中村公園前、豊国神社の鳥居です。
中村は秀吉や清正、歌舞伎の初代中村勘三郎の生誕地です。
庄内川です。名古屋市と大治町の境です。
2017年12月14日 12:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 12:33
庄内川です。名古屋市と大治町の境です。
(尾張)七宝焼原産地の遠島の道標です。北へ600メートルくらいです。
国内よりも海外で有名だったので、外国人のために、道標の上部に英字が刻まれています。
2017年12月14日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 13:30
(尾張)七宝焼原産地の遠島の道標です。北へ600メートルくらいです。
国内よりも海外で有名だったので、外国人のために、道標の上部に英字が刻まれています。
佐屋街道の神守の一里塚と交差しました。
佐屋街道は東海道の姫街道です。
2017年12月14日 14:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 14:06
佐屋街道の神守の一里塚と交差しました。
佐屋街道は東海道の姫街道です。
津島らしい光景です。
山車の倉です。
2017年12月14日 14:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 14:10
津島らしい光景です。
山車の倉です。
諸鍬神社。地名は諸桑です。
2017年12月14日 14:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 14:47
諸鍬神社。地名は諸桑です。
堤下神社。渡し船に乗れない人のために津島神社の遥拝所です。
2017年12月14日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:26
堤下神社。渡し船に乗れない人のために津島神社の遥拝所です。
御神木の大イチョウです。
2017年12月14日 15:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:31
御神木の大イチョウです。
津島神社の東鳥居。全国の天王社の総本社です。
2017年12月14日 15:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:32
津島神社の東鳥居。全国の天王社の総本社です。
楼門。
2017年12月14日 15:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:34
楼門。
2017年12月14日 15:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:36
2017年12月14日 15:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:39
与謝野晶子歌碑。
二もとの 銀杏を於きて 自らは 紅き津しまの 神の楼門
2017年12月14日 15:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:40
与謝野晶子歌碑。
二もとの 銀杏を於きて 自らは 紅き津しまの 神の楼門
地元の氏神である竈社です。
2017年12月14日 15:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:43
地元の氏神である竈社です。
津島神社の神職(社家)が住んでいた地域です。
2017年12月14日 15:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:45
津島神社の神職(社家)が住んでいた地域です。
天王川公園。
かっては川であったことを名前に残しています。
今は完全に池になっています。
2017年12月14日 15:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:46
天王川公園。
かっては川であったことを名前に残しています。
今は完全に池になっています。
先人たちが桜や楓を寄贈したので、今日の天王川公園の春秋を彩っています。
2017年12月14日 15:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/14 15:48
先人たちが桜や楓を寄贈したので、今日の天王川公園の春秋を彩っています。
電柱広告で、全国どこででも見かける“長田広告”の本社が津島市にありました。
屋外広告シェアはナンバーワンです。
2017年12月15日 06:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 6:29
電柱広告で、全国どこででも見かける“長田広告”の本社が津島市にありました。
屋外広告シェアはナンバーワンです。
稲沢市六輪駅近くの広大な屋敷跡。
大庄屋だったのでしょうか?
2017年12月15日 07:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 7:05
稲沢市六輪駅近くの広大な屋敷跡。
大庄屋だったのでしょうか?
どれが、どこが、”御囲堤跡”か不明だが、古くから木曽川や木曽川派川に苦しめられていたことがわかります。
2017年12月15日 08:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:00
どれが、どこが、”御囲堤跡”か不明だが、古くから木曽川や木曽川派川に苦しめられていたことがわかります。
2017年12月15日 08:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:00
八開村道路元標。今は愛西市です。
愛知県西部なので合併で”愛西市”にしたのでしょう。
類似で”愛南町”は愛媛県南部の町です。
2017年12月15日 08:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:05
八開村道路元標。今は愛西市です。
愛知県西部なので合併で”愛西市”にしたのでしょう。
類似で”愛南町”は愛媛県南部の町です。
木曽川と長良川に架かる東海大橋です。
前方は東海自然歩道が通る養老山地です。ヤマヒルが多いので有名です。私もしっかりやられたことを思い出します。
2017年12月15日 08:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:49
木曽川と長良川に架かる東海大橋です。
前方は東海自然歩道が通る養老山地です。ヤマヒルが多いので有名です。私もしっかりやられたことを思い出します。
良いですね。
2017年12月15日 08:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:52
良いですね。
伊吹山と思います。
2017年12月15日 08:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 8:56
伊吹山と思います。
大きな川が近いためか、丸石が使われている民家が多いです。
2017年12月15日 09:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 9:27
大きな川が近いためか、丸石が使われている民家が多いです。
広大な畑ですが、これから何を植えるのだろうか?
あるいは、もう植えてあるのだろうか?
2017年12月15日 09:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 9:33
広大な畑ですが、これから何を植えるのだろうか?
あるいは、もう植えてあるのだろうか?
千代保稲荷で地元では”おちょぼさん”が通称です。
2017年12月15日 10:19撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/15 10:19
千代保稲荷で地元では”おちょぼさん”が通称です。
毎月、晦日から翌一日にかけては「月越え参り」で夜通し賑わいます。何十年も前に三重県に単身赴任していた当時、出かけたことがありますが、人出に驚いたことより、至る所で飲酒運転者ばかりです。今では考えられない光景でした。
2017年12月15日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 10:20
毎月、晦日から翌一日にかけては「月越え参り」で夜通し賑わいます。何十年も前に三重県に単身赴任していた当時、出かけたことがありますが、人出に驚いたことより、至る所で飲酒運転者ばかりです。今では考えられない光景でした。
この辺りで”ナマズ”を食べたのですが、どの店かは思い出せません。それほど美味しいと思わなかったせいでしょう。
2017年12月15日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 10:26
この辺りで”ナマズ”を食べたのですが、どの店かは思い出せません。それほど美味しいと思わなかったせいでしょう。
ここは少し変わった神社で、ご朱印どころか、お札もお守りも販売していません。きっと強い信念があるのでしょう。
2017年12月15日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 10:27
ここは少し変わった神社で、ご朱印どころか、お札もお守りも販売していません。きっと強い信念があるのでしょう。
以前参拝したのは夜ですが、多数の名刺が刺さっている扉があり、私も名刺を刺した記憶があります。
今回はその場所がわかりませんでした。
2017年12月15日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 10:29
以前参拝したのは夜ですが、多数の名刺が刺さっている扉があり、私も名刺を刺した記憶があります。
今回はその場所がわかりませんでした。
重軽石は記憶がはっきり残っていました。
2017年12月15日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 10:29
重軽石は記憶がはっきり残っていました。
橋は自治体の境界橋が好きです。大垣市と安八町の境界橋なので大安大橋を渡る計画でしたが、間違って大垣大橋を歩き始めました。こちらは橋の手前から大垣市です。揖斐川です。
2017年12月15日 13:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 13:25
橋は自治体の境界橋が好きです。大垣市と安八町の境界橋なので大安大橋を渡る計画でしたが、間違って大垣大橋を歩き始めました。こちらは橋の手前から大垣市です。揖斐川です。
柄杓が置いてあるが、飲用可否が明示されていないので、飲みませんでした。
2017年12月15日 14:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 14:34
柄杓が置いてあるが、飲用可否が明示されていないので、飲みませんでした。
三塚の一里塚跡。
2017年12月15日 14:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 14:55
三塚の一里塚跡。
徒歩旅の愛好者として、この地名の存在と読み方は覚えておきたいです。歩行町(おかちまち)です。
バス停だけでなく、交差点名にも地名にも歩行町があります。
2017年12月15日 15:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 15:08
徒歩旅の愛好者として、この地名の存在と読み方は覚えておきたいです。歩行町(おかちまち)です。
バス停だけでなく、交差点名にも地名にも歩行町があります。
大垣地方で初めて人工の湧水井戸を掘ることに成功した初の井戸です。
2017年12月15日 15:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/15 15:09
大垣地方で初めて人工の湧水井戸を掘ることに成功した初の井戸です。
大変立派な徳洲会病院です。
来月は徳洲会創業者の出身地徳之島を旅行予定なので興味が湧きました。
2017年12月16日 07:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 7:15
大変立派な徳洲会病院です。
来月は徳洲会創業者の出身地徳之島を旅行予定なので興味が湧きました。
市境の表示として、カラーは珍しいです。
こうべ市は誰でも知っていますが、三重県では伊賀かんべ、伊勢かんべ、こちらではごうど町と読み方が様々です。他にも、ごうと、こうど、かのと…などの地名があります。
2017年12月16日 07:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 7:55
市境の表示として、カラーは珍しいです。
こうべ市は誰でも知っていますが、三重県では伊賀かんべ、伊勢かんべ、こちらではごうど町と読み方が様々です。他にも、ごうと、こうど、かのと…などの地名があります。
昨日と逆に西から東へ揖斐川を渡ります。
神戸大橋から見た平野庄大橋です。
山は白山方面ですが、分かりません。
2017年12月16日 08:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 8:39
昨日と逆に西から東へ揖斐川を渡ります。
神戸大橋から見た平野庄大橋です。
山は白山方面ですが、分かりません。
金華山に向かって、どんどん進みます。
手ごたえ、いや足ごたえを感じる徒歩旅の魅力です。
2017年12月16日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 12:18
金華山に向かって、どんどん進みます。
手ごたえ、いや足ごたえを感じる徒歩旅の魅力です。
岐阜公園に到着。山頂へはロープウエーを利用しました。徒歩旅ですが、渡船同様に浮いているのは良しとしました。水に浮くか宙に浮くか、の違いで浮いていることに違いなし。
2017年12月16日 12:49撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 12:49
岐阜公園に到着。山頂へはロープウエーを利用しました。徒歩旅ですが、渡船同様に浮いているのは良しとしました。水に浮くか宙に浮くか、の違いで浮いていることに違いなし。
岐阜城の天下第一の門。
2017年12月16日 13:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 13:06
岐阜城の天下第一の門。
金華山城(岐阜城)。記憶していないが、本当に遠くから見えていた金華山に到着です。
2017年12月16日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 13:11
金華山城(岐阜城)。記憶していないが、本当に遠くから見えていた金華山に到着です。
渡ってきた金華橋が見えます。
2017年12月16日 13:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 13:13
渡ってきた金華橋が見えます。
茶碗やすり鉢を伏せた様な小山を臨むのは、天下を睥睨するようです。
2017年12月16日 13:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 13:20
茶碗やすり鉢を伏せた様な小山を臨むのは、天下を睥睨するようです。
場内の御嶽神社
2017年12月16日 13:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 13:25
場内の御嶽神社
この山城で石垣は組めても、井戸を掘るのは大変なことと思われる。
2017年12月16日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 13:33
この山城で石垣は組めても、井戸を掘るのは大変なことと思われる。
岐阜公園は紅葉が少し残っていました。
2017年12月16日 13:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 13:52
岐阜公園は紅葉が少し残っていました。
この地で暴徒に刺されて、”板垣死すとも自由は死せず”と有名な言葉を残しましたが、実際には死にませんでした。
2017年12月16日 13:55撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 13:55
この地で暴徒に刺されて、”板垣死すとも自由は死せず”と有名な言葉を残しましたが、実際には死にませんでした。
岐阜伊奈波の善光寺。
2017年12月16日 14:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:12
岐阜伊奈波の善光寺。
伊奈波神社。
金華山はもともと稲葉山といい、城も稲葉山城でした。
信長が戦勝して岐阜城としました。
”岐”は中国の岐山、”阜”は孔子の故郷、曲阜から取ったものです。
2017年12月16日 14:16撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 14:16
伊奈波神社。
金華山はもともと稲葉山といい、城も稲葉山城でした。
信長が戦勝して岐阜城としました。
”岐”は中国の岐山、”阜”は孔子の故郷、曲阜から取ったものです。
曲率の大きい石橋の構造が良く分かります。
2017年12月16日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:17
曲率の大きい石橋の構造が良く分かります。
両陛下が何度もこの地に参ったわけではなく、岐阜県に行幸されると、県内の特定の格式ある神社に金銭が下賜されるようです。
2017年12月16日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:22
両陛下が何度もこの地に参ったわけではなく、岐阜県に行幸されると、県内の特定の格式ある神社に金銭が下賜されるようです。
石造の太鼓橋の存在感を感じます。
2017年12月16日 14:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:23
石造の太鼓橋の存在感を感じます。
神前結婚式が行われていました。通り過ぎるのを待って、後姿を撮らせてもらいました。
2017年12月16日 14:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:25
神前結婚式が行われていました。通り過ぎるのを待って、後姿を撮らせてもらいました。
東別院がありました。
2017年12月16日 14:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:49
東別院がありました。
橿森神社
2017年12月16日 14:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:58
橿森神社
楽市楽座発祥の地である御園の榎です。
2017年12月16日 14:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:58
楽市楽座発祥の地である御園の榎です。
橿森神社境内社の岐阜信長神社。
2017年12月16日 14:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 14:59
橿森神社境内社の岐阜信長神社。
立派な神社や寺院が多いです。
臨済宗妙心寺派の瑞龍寺です。多くの塔頭があります。
2017年12月16日 15:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 15:06
立派な神社や寺院が多いです。
臨済宗妙心寺派の瑞龍寺です。多くの塔頭があります。
専門道場の看板が掲げられています。
2017年12月16日 15:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 15:09
専門道場の看板が掲げられています。
梅林公園。
梅の時期に来たかったです。
2017年12月16日 15:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
12/16 15:22
梅林公園。
梅の時期に来たかったです。
ゴールの岐阜駅です。
2017年12月16日 15:59撮影 by  DSC-W810, SONY
2
12/16 15:59
ゴールの岐阜駅です。

感想

今回の旅は蒲郡の三河塩津駅から大府、名古屋、津島、大垣、岐阜と多少、思い出のある地域を歩きました。やはり織豊時代所縁の地が多いです。名古屋地方の特徴も良く分かる旅でした。とにかく喫茶店が多い。コメダや支留比亜などチエーン店以外に個人経営の喫茶店が目立つ。恐らくコンビニよりも喫茶店の方が多いでしょう。ドラッグストアは圧倒的にスギ薬局でした。
道路も広いので、歩行者は交差点での隅切りで余分に歩かされる感じです。他所では、あまり感じることがなかったが、歩行者や自転車のマナーが良いと思いました。自己責任で信号無視をする歩行者が多い昨今に、きちんと信号を守っている人が多いです。
三河は丘陵地、尾張は平野と前後半ではっきりと地形が違うのも、歩いていて楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1845人

コメント

残念
こんな近く通るんなら、adoppo 殿、一度ご拝顔、させて頂きたかった
2017/12/19 18:54
Re: 残念
itoo様
メッセージありがとうございます。
豊橋在住ですか?
今回は夜行バスを豊橋で降車、JRで三河塩津駅に行き、歩き始めました。
最近は山間部を歩くことが少なくなりましたが、かっては豊鉄のナビ表示が山中の色んなコースにあり、心強い味方になったのを思い出しました。
同好の様で、ご健闘を祈ります。
adoppo
2017/12/19 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら