ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

やはりきついぞ、富士山

2011年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
Y-chan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
17.9km
登り
1,644m
下り
1,651m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

スバルライン五合目駐車場6:04-途中4回ほど合計25分くらい休憩
-10:24吉田口山頂10:40-(お鉢巡り)-11:10剣ケ峰11:17-
11:44吉田口下山口11:53-途中休憩5分ほど-13:45スバルライン五合目駐車場
総合時間7時間41分、歩行時間:6時間39分
天候 晴れ、東からガス、ガスと青空、、
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は単独ではなく米国人を連れて、東京から。中央道、河口湖ICを出て、富士スバルライン、、料金2000円。
コース状況/
危険箇所等
ルート図は後で、、。

登山道は、整備されています。
吉田口は、登り専用、下り専用と別れております。
登りでは、途中の溶岩の岩稜帯は少し注意して登ります。
風の強い日は、用心します。
高度を上げると空気も薄くなり、牛歩の歩み。
でも一歩一歩進むほかありません。
天を仰ぎ、眺望を楽しみながら、登りましょう。

下り専用道は、8合目まで須走口と同じです。
分岐は見落とすと登り返しとなるので、慎重に。
浮き石などで、滑りやすい所も多く、私も2回ほど転倒。
気をつけて進みます。
また落石が多い山でもあり、注意したいですね。
雲ひとつ見えない五合目駐車場からの富士山。初めての人にはたまらないですね。
1
雲ひとつ見えない五合目駐車場からの富士山。初めての人にはたまらないですね。
南アルプスも良く見えます。登って行くと次第に雲が出てきます。山頂からもその方面は、見えませんでした。
1
南アルプスも良く見えます。登って行くと次第に雲が出てきます。山頂からもその方面は、見えませんでした。
公式的には登山道閉鎖、。
特にロープが張られているようなことはありません。まだ小屋も開いていますし。矛盾を感じます。
公式的には登山道閉鎖、。
特にロープが張られているようなことはありません。まだ小屋も開いていますし。矛盾を感じます。
じっくり看板を見ます。
じっくり看板を見ます。
まだまだ青空が優勢です。人は少なめ。下界は厚かったのですが、この辺りは、いい感じです。
まだまだ青空が優勢です。人は少なめ。下界は厚かったのですが、この辺りは、いい感じです。
富士五湖の一つ、山中湖も見えます。
2
富士五湖の一つ、山中湖も見えます。
溶岩の岩稜帯、ちょっと歩きにくいです。
溶岩の岩稜帯、ちょっと歩きにくいです。
花も咲いていました。
1
花も咲いていました。
開いていた山小屋。
開いていた山小屋。
八ヶ岳が見えます。
八ヶ岳が見えます。
東方面からガスが、まだ早い時間ですが、、その動きはとても早かった。
東方面からガスが、まだ早い時間ですが、、その動きはとても早かった。
ガスは迫りますが、依然として空は青く、先は長いです。
ガスは迫りますが、依然として空は青く、先は長いです。
3250m、、。まだまだ、、。かなり疲れてきます。
3250m、、。まだまだ、、。かなり疲れてきます。
開いている小屋。トイレは、ほぼ200円。
開いている小屋。トイレは、ほぼ200円。
開いている小屋。
開いている小屋。
雲が発達中。
鳥居、この先にも鳥居があります。
鳥居、この先にも鳥居があります。
9合目。まだまだ。
この辺り、とてもきつかった。
9合目。まだまだ。
この辺り、とてもきつかった。
雲が発達中。
吉田口の富士山頂も200m。この200mが長かった。
吉田口の富士山頂も200m。この200mが長かった。
まだまだ溶岩帯を進みます。
まだまだ溶岩帯を進みます。
次の鳥居。もうちょっとです。山頂、、。
次の鳥居。もうちょっとです。山頂、、。
吉田口山頂、久須志神社。
2
吉田口山頂、久須志神社。
富士山頂で寝ている人がたくさんです。
富士山頂で寝ている人がたくさんです。
クレーター、、。
クレーター、、。
やはり偉容ですね。
1
やはり偉容ですね。
御殿場口山頂。
富士宮口山頂。
山頂トイレは閉鎖。
山頂トイレは閉鎖。
最高点へ向けて地獄の歩みです。
最高点へ向けて地獄の歩みです。
最後の登りは、滑りやすくもあり、とてもきついです。
1
最後の登りは、滑りやすくもあり、とてもきついです。
そして、、、最高点。
6
そして、、、最高点。
偉容なクレーター。
偉容なクレーター。
こうした地図が増えました。世界遺産登録への準備もあるのでしょう。
こうした地図が増えました。世界遺産登録への準備もあるのでしょう。
お鉢めぐり、、。
お鉢めぐり、、。
しっかり標示は確認します。
しっかり標示は確認します。
落石を回避するシェルターを歩きます。
落石を回避するシェルターを歩きます。
お花、、
五合目もそれほどの混雑はありません。
五合目もそれほどの混雑はありません。

感想

前日9月13日、久し振りの山で編笠山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133576.html
その夜東京へ。

9月14日に富士山に行きたいと米国人。
それに向けていろいろ準備。

9月15、16日はその米国人と他のスタッフと九州行きがあるため、
それに合わせて14日に決めていました。
登山口は、自分が何度か登っている吉田口が良いだろう、、。
いろいろ考えました。
普通なら、単独で自宅から、山終えて、帰宅したら、そのまま片づけもできる、、。

でも今回は、東京からアクセスで、その翌日も九州で片付けもどうするか、、。

天気は良さそう。
下界も猛暑がぶり返して、それなら富士山でも気温の心配はないだろう。
むしろ日焼けに注意しないと、、


13日の前日夜9:30pmに東京入りして、14日2:30起床。
東京タワーの見える部屋で気が付きました。
東京タワーのライトアップも節電モードを脱していると、、。

4:00に待ち合わせの場所へ。

それから中央高速で河口湖IC,,そして、富士スバルライン。

ほぼ予定通りに到着して、身支度整え。

天気は上々、人も少ないですね。
それでもまだ登る人はいます。

山梨県吉田口の登山道は、山小屋もまだ開いているところもあり、助かります。
こちらを参照。
http://www.mtfuji.jpn.org/index.htm
もう山小屋も終わりの時期です。


さて、二人で登った富士山。
やはりきついです。
米国人は、初めての富士山。
それでも私より常に先を歩いていました。

体力あります。

私も何とか、昨年9月26日の富士山と同じような時間で登ることができました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-79712.html

それにしてもまだこの時期でもツアー登山のグループが6合目にいました。
また、一目で、富士山目当ての人だな、、
と思うような人たちも多く、相変わらずの感じがしました。

下界も熱中症が出るような天候の日の富士山は、
やはり寒さもなく、風も穏やかで、初めての米国人には、
絶好のコンディションであったことと思います。

とはいえ、東側から朝の時点でもガスの上りが早く、
頂上からの眺望もいまいちでした。

下山時は、ガスガスの中で下りました。

気になったのは、五合目から六合目で早くも登山道で人糞。
真中ではありませんが、どうしてあんなところに、、
またその他の所でもどうして、こんなところに、、人糞。
また最高地点付近で作業の人の言葉、、「裏の方は人糞だらけ」。

こんなことで良くないことは分かっていますが、、、
山小屋も閉鎖され、トイレも使えず、、こんな人糞は増えるのでしょうか、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3901人

コメント

少し後に・・・。
Y−chanさん、こんにちは!

まずは、先日はお疲れ様でした♪色々お世話になりましてありがとうございました。
楽しかったですね

今回富士山、Y−chanと同じ日にタックンとうちのパパが歩いてきました
Y−chanより1時間ほど後に剣ヶ峰だったかと。
富士宮口も結構登ってる方いたそうです。
まだまだ人気の富士山の様ですね。それでも8月に比べれば格段に良いのでしょうね。
2011/9/15 11:28
お疲れさまです
おお!晴れてて途中は最高の景色ですね〜
帰りはガスの中で、丁度クールダウンになったのでは
ないでしょうか?

私は、一度だけ登ったことがある富士山。
小屋も全て閉まってしまった時期の日帰り登山でした。
私の場合は、水分は汗で流れてしまったので
キジ撃ちもありませんでしたが
通年で使えるバイオトイレや
お持ち帰り用のパックの使えるスペースを作らないと
問題が解決されませんよね。

素敵な日本の宝の富士山、日本人全員で守って
いかなきゃと思いました。
2011/9/15 13:30
空気薄いですからね
Y-chanさん

富士山お疲れ様でした。
連チャンですので足が重くなかったですか。

今年は今頃になって暑く、良い天気。
まだ夏装備で行けてしまいますね。
で、登られている方も多いのでしょうね。
ブツはせめて土でもかけてほしいです。
2011/9/15 17:16
Y-chan、こんばんは。
さすがに平日は人が少ないようですが、
富士山も山小屋が開いているうちは、
山閉まいの雰囲気ではないですよね。

下界も暑かったですが、山の上も 夏の感じですね。

登山道閉鎖の標識はあったんですね。
ちょっと見で、富士山のルート図かと思っていました。


でもまあ、移動が激しいですねえ。。
日本最高所から、翌日九州に移動ですか…
前日は八ヶ岳だったし…
2011/9/15 20:19
そうですか、、
kikiさん

鹿児島にいます。
宮崎空港出は台風15号の影響。
結構雨が、、。
鹿児島市内は桜島噴火の灰が、あちこち、、、。

先日は、おいしいものをありがとうございました。
私のお好み焼きも皆が指示を良く守り(?)
おいしかったと思います。

さて、え、、本当ですか、同じ日に、富士山。

奇遇でした。
1時間ほど後でしたか、、。
ピーク時ほどではありませんが、それなりに人はいましたね。

9月は人は少ないでしょうが、年によっては、
とても寒い時もあるので、今回のような条件を9月の
条件と思うと間違いですね。
今回も服装は迷いました。

下界も30度を超えると確信を持ってから、最終的に
服装を決めました。

人混みは苦手ですから、
来年も9月に登ろうかと決めました。

Y-chan
2011/9/15 21:44
もっと現実的に、、
raichouさん
やー、意外にガスも支配的な時間もありました。
南アルプスは、もっと雲が取れた状態で
米国人に見せたかったです。

下りは、確かにガスで冷やされ、クールダウン。

今後は、小屋も閉まっていきますね。

それにしても富士山は、矛盾が多い山ですね。
まだまだ人が登るのに、トイレが閉まっていたり、、

もっと現実的に考えないと糞尿の山になりますね。

だから、私は、入山料取ってもいいと思ってしまいます。

それにしても人の糞の横を通り過ぎることの
不快さっというのは、、、、、、。

白いものが かぶされているだけの、、。

Y-chan
2011/9/15 21:52
もうちょっと考えて、、ね、
kankotoさん

編笠山の後、東京へ。
東京から、富士山。
変な感じを引きずりながらでした。

やはり足は重かったかな、、
でも以前と同じような時間で満足です。

まったく、今頃になって、熱中症のことも
良く耳にしますね。
だからこそ、夏と同じような感じで、富士山に
登れたのですが、、


それにしても、、
本当にブツは何とかして欲しい。


もうちょっと考えて、、、

Y-chan
2011/9/15 21:57
ちょっとゆっくりしたい、、
To-さん

To-さんの最新の山行きの様子は、助かりました。
平日は、ましても9月の中旬。
人はさすがに少なめ、、。
小屋は開いていますが、ラストスパートです。

今回は天候的には、風も弱く助かりました。
いろいろ心配しましたから、、
ひとりなら、それほど心配しないのですが、、。

登山道閉鎖の標識ありますが、どんな意味あるのかしら、、。
不思議ですよ。
矛盾、、、。


今回は、移動激しいです。
13日編笠山 それから東京
14日富士山、東京から
15日宮崎、鹿児島
16日熊本、東京、自宅へ、

まー、毎週というわけでもありませんから、
でもちょっと気持ちが落ち着かないです。

自宅に帰って、17日は、運動会。


アー、ゆっくりしたい、、。

Y-chan
2011/9/15 22:04
ブツですか。。。
Y-chanさん、こんばんは。

単独行が中心のY-chanさん、楽しい山行だったと
思いますが、なんとなく疲れる部分もあったのでは。
まして、すぐに九州だったりすると。。。

みなさん、書かれていますが、ほんとうにブツは
なんとかしないとですね。
せめて紙は持ち帰る、ブツはそのままにしないなど
少し気を使って欲しいです。私はブツそのものより
白い紙が一番気になります。(小さなゴミは拾ったり
しますが、白い紙は怖くて拾えません)

私、すぐにお腹を壊すほうなので、切羽詰った気持ちは
よ〜く分かるのですが。。。

明日は運動会ですか。お疲れ様です
2011/9/16 19:51
本当に何とか、、してね、、
youtaroさん

台風の影響が見えた宮崎、鹿児島、熊本訪問
終えて、東京、そして自宅へ帰りました。
鹿児島って、風の向きで、桜島の灰が凄いんですね。
ニュースでは知っていても、、やはり驚きます。

はい、今回は、単独ではなく、。
しかも米国人と、、。緊張もありましたよ。

翌日も九州でしたし、、。


イヤー、今回は、ブツ、人糞、物、ぶつ、、に参りました。
どうして、こんなところに、、驚きですよ。
せめて、埋めて欲しいですよね、。

youtaroさんの言う通りで白い紙が気になりますね。
確かに、白い紙は嫌な感じがします。
何がついているのか、、。

風ですぐ舞ってしまうような紙をブツに掛けても、、
どうしろって、言いたいんでしょうね。そうしたブツの実行者。

私も切羽詰った気持ちはわかるほうですが、一番嫌だったのは、五合目駐車場から歩いて20分ほどですか、、そんなところに、しかも
真ん中にあったもの、、。
どう考えても、、、、
帰りには、なかったので、誰かが片付けていますが。



明日の運動会、当地も台風の影響で雨が、、

どうなることやら、、、です。

Y-chan
2011/9/16 22:39
凄い移動距離ですね
Y-chan、

先週はありがとうございました。
又の機会が楽しみです。

しかし編笠からの日程が
もの凄くハードですね、、、。
お疲れだと思います。

私も先週は忙しく疲れ気味、、、
今日は静養日としました。

manabu
2011/9/17 10:40
積極的にからだを動かすのも、、
manabuさん

こんにちは、、
山梨は、雨が降りましたが、東京には雨雲見えませんでしたね、、

もう先週のことですね。
その後、忙しくてなんか、回想する余裕もなくて、、また、来年ですか、、。

誠に、今回は、今週は、移動が凄くて、やはり疲れます。
そんな時は、旅先で走れば良いのですが、今回は鹿児島で走らず、、というか、走る靴も今回はやめました。

今ようやく、ゆっくり、。
と言っても仕事ありますが、、。
普通に戻っていく感じ。

疲れたときは、山というより、近くで積極的に走ったりするのも
良いですよね。

私は、これから市のトレーニングセンターで自転車こいできます。

Y-chan
2011/9/17 16:10
携帯を広げられないものか
Y-chan さま

芋亀レスでございます。

富士山の<UNK>&<OSK>はずっとまえからの問題でしたが、関係者の努力でかなり綺麗になったと思います。
でも、小屋がしまった後で登る際は携帯トイレを広げられないものでしょうかね。

今年はもう訪れることはありませんが、このところのUNKは来年まで残るのでしょうか

是非、小屋で、山用品店で、スーパーで、山近くのコンビニで扱って欲しいものです。

とーぜん富士山に限らずですね。
2011/9/19 20:34
そうですね、、携帯、、
芋さん


富士山ももう一般者には終わりですか、、、
そろそろ初雪の季節。

今日から涼しくなりそうですし、、

それにしても、、

富士山の<UNK>&<OSK>ですが、、
今回はちょっと驚きでした。

確かに携帯トイレは良いのですが、
やはり抵抗あるのでしょうね、、

これからのものは、
残るのでしょうね、、

それにしても、、なんかいろいろ矛盾がある富士山です。

確かに、携帯もその小売の間口が広がらなければ、
いくら少数の人が声高に叫んでも駄目ですよね、、。


なかなか、根が深い問題ですね。

Y-chan
2011/9/20 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら