記録ID: 133826
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
初秋の鶏頭山
2011年09月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 910m
- 下り
- 910m
コースタイム
9:26登山口発
11:30避難小屋(休憩)
12:22山頂(休憩)
12:33下山開始
14:20登山口着
11:30避難小屋(休憩)
12:22山頂(休憩)
12:33下山開始
14:20登山口着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停は15分ほど歩いた岳集落にあります。 登山口がいっぱいの時は、岳の駐車場(上下、それぞれ10台以上停まれます)に駐車のこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあります。 登山道には所々ナンバープレートがあり、240番台から段々減っていってニセ鶏頭で200です。 トイレは岳の駐車場(下)に綺麗な公衆トイレがあります。 道の駅はやちねでも良いでしょう。 山中には避難小屋があり、綺麗ではないですがトイレがあります。 道は全体に急登急坂で、乾いていれば問題ないですが、悪天候時や雨の後は滑りやすいです。 避難小屋から森林限界までは足場の悪い道です。 ニセ鶏頭付近で梯子場有り。 ニセ鶏頭から鶏頭山山頂までお尾根道は、アップダウンが多くぬかるんでいます。 また、尾根道の南側が切れ落ちてヤセ尾根となっています。 通行は慎重に。 樹林帯が長く、あまり人の入らない道のため、蜘蛛の巣が凄いです。 蜘蛛の巣と格闘しながら歩きました。(これが結構、時間を取られます) 虫も多いので、虫除けスプレー等あるとよいでしょう。 歩き始めて15分ほどで水場がありますが、飲めるかどうかは不明です。 ニセ鶏頭下で七折れの滝経由の登山道が分かれますが、悪路らしいです。 早池峰山と峰続きなため、早池峰固有といわれる植物の一部が見られます。 今の時期はナンブトウウチソウ。 樹林帯には北上山地固有種のハヤチネコウモリも見られます。 早池峰に特徴的なナガバキタアザミも咲いていました(終わりかけでしたが)。 |
写真
撮影機器:
感想
先週末風邪をひきましたが、土日休めず月曜にガッツリ寝込みました。
割とすぐに元気になったんですが、体重計にのってびっくり!
1.5kgも増えている・・・
風邪をひくと代謝が悪くなる上に動かないので水が溜まるようです。
体全体がむくんでいる状態ですね。
何とかしないと・・・
汗をかける山でお天気のそこそこ良さそうな山に行きたい。
天気予報では太平洋側の方が良さそう。
早池峰は先週歩いたし・・・
ということで、鶏頭山です。
むくんでいるので、体が本当に重い!
その上おびただしい蜘蛛の巣!
(この日の入山者は私だけだったようです)
なかなか前に進みません。
やっとの思いでニセ鶏頭。
引き返そうかとも思ったんですが、ガスガスなので山頂くらい踏まないと
充実感がない(笑)。
森林限界を超えてから花が多くなり気分も少し楽になったので何とか歩けました。
大変だったのは実は下山。
直前までの雨で濡れた岩(恐らく蛇紋岩)は滑る滑る!
木の根っこも、笹の葉っぱも滑る!
尻餅つきながらの下山となりました。
おかげで、この山行で1.5kgの水分は無事排出できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人
紅葉始まりましたか
Makinobayashiは、山に登ると体重落ちますね
一日で元に戻りますが
水分が抜けるからのようです(笑)
Makinobayashiさん
むくみには効きますよ、山登り。
登って消費したエネルギー分食べたり飲んだりすると
すぐに元通りになりますね。
でも、山歩かないともっと大変な体型になっているかも・・・
いいですね♪ ニセ鶏頭の紅葉が見たくなりました。
ここの紅葉も、三ツ石に負けず劣らずの素晴らしい紅葉ですね。
さてさて、そろそろ、山の紅葉も気に留めないとなぁ〜。(笑!
XNRさん
こんにちは!
鶏頭山はミネカエデやミネザクラが多いようなので
紅葉、見事でしょうね!
どこの紅葉を見に行こうか迷います。
いつも一人で登ってるんですね
感心します
これからは紅葉シーズン!!
益々山へ向かいそうですね〜
こんにちは!
隊長さん
旦那の出勤時刻と子ども達の下校時刻に制限されるので
どうしても一人になってしまいます。
時間がないのに欲張りなので、歩けるところまで歩こうとすると
ランチは歩きながら、なんてこともしばしばです。
歩き出しと下山、それぞれもう30分あれば、どなたかとご一緒できるかもと思ったりします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する