ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2011年09月12日(月) ~ 2011年09月13日(火)
 - 拍手
GPS
29:45
距離
19.5km
登り
2,244m
下り
2,246m

コースタイム

[9/12]
5:00 猿倉駐車場
6:20 白馬尻
8:40 葱平
小雪渓は無かった
10:35 白馬岳頂上宿舎
12:50 白馬岳山頂

9月13日
4:00 風強し
7:00 下山開始
8:30 大雪渓上部
9:40 白馬尻
9:00 白馬鑓ヶ岳
10:45 猿倉駐車場
天候 12日 晴れ
13日 ガス後晴れ(下界)
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(新潟県)-長野市ー白馬村ー猿倉
コース状況/
危険箇所等
9/12
 出発時はまだ薄暗く、ヘッ電を付けて歩く。10分位で林道に出て明るくなってきた。
天気が良くなってきた。山頂方面の稜線が見えてきた。
マップには白馬尻まで1:00とあるが、1:20位かかった。先が思いやられる。白馬尻から大雪渓の登り口はみえない。右に目をやると白馬沢の向こうに小蓮華山が見える。 
大雪渓は大分小さくなって「中雪渓」と化していた。暫く右岸の巻道を登り、いよいよアイゼンを付け雪渓に取り付く。ここに妙に親切なオヤジがいて、俺のカメラで写真を撮ってくれるという。最初は遠慮したが、自分はもう下りるだけで苦にはならないから、是非どうかという。それならということで撮っていただいた。
雪渓はそれほどの斜度は無く、気を付けて登ればアイゼンは不要な感じだった。自分は6本アイゼンを使ったので快適に赤ペンキには構わず自分の好きなように登ることができた。二人組みのパーティーと雪渓終了地点で少し話をした。明日の午前は少し天候が悪化するそうだ。
この後葱平(ネギカッピラ)までは急騰が続き、かつ左岸からの落石の危険もあるとのことで、一気に登る。下りの登山者に数多く会うようになった。
何年か前に杓子岳の岩が大崩落して大きな事故があったので、とにかく避難小屋の下まで行って安心できた。
流石にこの季節お花畑の花は終わっていてシャッターチャンスは無く、その分ピッチが上がった。頂上宿舎に着いてみると、開業は11時からとのことでまだテント場の受け付けもしてくれない。仕方ないので、まず一回目の昼食としてビールで乾杯しおにぎりだ。ここでは缶ビールの自販機があり、35缶のドライがなんと550円!
テント場の受付をすると、いやなことを言われた。「白馬鑓ヶ岳―鑓温泉―猿倉は今年500回以上事故が発生しています、特に鑓温泉から下は登山経験不足者による転倒、落石が多いです」「それでは鑓ヶ岳から鑓温泉までは事故は少ないのですね?」「いいえ、鑓ヶ岳からの落石が5分に1回位あって、事故が多いです。」「くれぐれも気を付けて行ってください。」  事故というと第3者が救助したことになる、それが今年500回以上ということは毎日2回以上発生していることになる。少し大袈裟かもしれないが、それ程事故が多いということか。
テン場に行ってみると、テントは一幕のみであった。左手(東側)の端に設営した。これが単なる偶然だがいい場所だった。天気は相変わらず晴れで暑いし痛い。
実際設営を始めて気がついたのだが、いままでテントの固定は石にテントの紐を結ぶと思っていたが、実際4隅の張綱以外は短いのでこれができない。それで紐にペグを通し、そのペグに石を乗せた。少し甘かったせいか、翌朝の風でペグが動きカチカチ鳴ってうるさかった。
設営が終わると暫く横になっていたい気分だったが、天気のいいうちにとりあえず白馬岳に行かねば。途中山頂直下の白馬山荘を通ると冷えた生ビールがある・・・
天気は案の定ガスってきた。山頂ではほとんど視界が利かなかった。この状態で新潟県境のある三国境までいくか、生ビールにするか。天気予報は午後から明日午前中やや崩れる。 ・・・やっぱり生ビールか。
白馬山荘のレストランはまるで下界の様な立派なレストランだった。客は一人いただけでオイラが二人目。杓子岳、鑓ヶ岳方面の見える窓に陣取って景色を楽しみながらの生ビールは格別。残念ながら鑓ヶ岳はガスの中で見ることができなかった。(結局頂上宿舎脇で撮った時が唯一の姿だった。)
この後テン場の近くで水場を見つけた。テン泊受付時の説明ではトイレの隣のポリタンクだったが、さすがに気が引け、別の水場を探していた。結局宿舎の十数メートル下にあった。この水で作ったスポーツドリンク(粉末から)は我が家の水道水のよりずっとおいしかった。
まだ時間はたっぷりあるので丸山まで散歩した。

9/13
朝方から風が強くなってきた。ときどきカチカチという音は、自分のテントの固定用にペグを抑えている石が、ゆるいので風が吹くたびに鳴りだしている。4時頃、予定では起床する時間だが、近くの若者のテントの一角が風で飛んだとのことで騒動になった。暫くすると別の一幕も。
昨日の受付時の話では今年は鑓ヶ岳からの下りルートは落石が多く事故が非常に多い、そしてこの風。当然風が強ければ落石の確率は一挙に上がる。せっかくここまで来たのに・・・
とりあえず食事をしてもう少し待とう。6時頃、ヘリコプターの音が聞こえ出す。事故でなければよいが。2回目に来た時ガスが晴れ、ヘリを確認できた。よかった、荷物を運んでいるだけた。
とにかくまだ風は強い。危険を冒して予定を決行するのはやはり少し危険だ。山は逃げない、またいつでも来れる。白馬岳山頂に行ってもガスっていそうなので、この際一気に下山だ。
葱平を過ぎると登りの登山者とすれ違うようになる。
結構上の状況を聞かれて、話す機会が多い。
(スーパー爺とスーパー孫娘の話は一昨日の日記)

白馬尻に着いてみると客は誰もいない。ゆっくり顔を洗ったり、寛いでいると、三々五々客が集まってきた。


駐車場に着いてみるとやはり車が結構停まっている、ざっと30台以上。流石に人気の山だけある。


JR白馬駅 なつかしい!
2011年09月11日 14:36撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:36
JR白馬駅 なつかしい!
温泉はいっぱいある
2011年09月11日 14:37撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:37
温泉はいっぱいある
駐車場から白馬岳方面
2011年09月11日 16:20撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 16:20
駐車場から白馬岳方面
鑓ヶ岳分岐点
2011年09月12日 05:26撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:26
鑓ヶ岳分岐点
白馬尻の手前から三国境付近の稜線
2011年09月12日 05:32撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:32
白馬尻の手前から三国境付近の稜線
比較的広範囲に見られたシシウド
2011年09月13日 18:11撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 18:11
比較的広範囲に見られたシシウド
これも麓から2800m付近まで見られたトリカブト
2011年09月12日 06:04撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:04
これも麓から2800m付近まで見られたトリカブト
白馬尻から大雪渓方面
2011年09月12日 06:17撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:17
白馬尻から大雪渓方面
白馬尻から小蓮華山方面
2011年09月12日 06:17撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:17
白馬尻から小蓮華山方面
大雪渓はまだまだ先。
2011年09月12日 06:38撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:38
大雪渓はまだまだ先。
ミツカシワ?
2011年09月12日 06:44撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:44
ミツカシワ?
まだクレバスがあって大雪渓に入れない
2011年09月12日 06:58撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:58
まだクレバスがあって大雪渓に入れない
いよいよ大雪渓進入地点から下流方面
2011年09月12日 07:09撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:09
いよいよ大雪渓進入地点から下流方面
いよいよ入ります。
2011年09月12日 07:10撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:10
いよいよ入ります。
大雪渓終了!
2011年09月12日 07:37撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:37
大雪渓終了!
葱平手前
2011年09月12日 08:19撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:19
葱平手前
同上、大雪渓のスタート地点
2011年09月12日 08:20撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:20
同上、大雪渓のスタート地点
遠くに見えるのは戸隠連峰?
2011年09月12日 08:35撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:35
遠くに見えるのは戸隠連峰?
避難小屋
2011年09月12日 09:29撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:29
避難小屋
頂上宿舎から杓子、鑓ヶ岳
2011年09月12日 10:41撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:41
頂上宿舎から杓子、鑓ヶ岳
頂上宿舎から山頂方面
2011年09月12日 10:43撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:43
頂上宿舎から山頂方面
山頂への道から杓子岳方面
2011年09月12日 12:25撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:25
山頂への道から杓子岳方面
山頂
2011年09月12日 12:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:48
山頂
これも山頂
2011年09月12日 12:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:48
これも山頂
山頂直下から白馬山荘方面
2011年09月12日 13:00撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:00
山頂直下から白馬山荘方面
白馬山荘の生ビール
2011年09月12日 13:13撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:13
白馬山荘の生ビール
名も知らぬ花
2011年09月12日 13:44撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:44
名も知らぬ花
宿舎直下の水場
2011年09月12日 13:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:48
宿舎直下の水場
同上のりんどう
2011年09月12日 13:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:53
同上のりんどう
同上付近のクモマミミナグサ?
2011年09月12日 13:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:53
同上付近のクモマミミナグサ?
テン場の水場
2011年09月12日 13:56撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:56
テン場の水場
丸山から白馬岳山頂 テン場右青いのが自分の
2011年09月12日 14:20撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:20
丸山から白馬岳山頂 テン場右青いのが自分の
下山中、避難小屋下のベニバナイチゴ?
下山中、避難小屋下のベニバナイチゴ?
モチノキ科?
2011年09月13日 08:13撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:13
モチノキ科?
この白い花は?
あちこちで見られるシシウド
2011年09月13日 09:20撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:20
あちこちで見られるシシウド
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら