残雪の表銀座 常念縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,950m
- 下り
- 2,886m
コースタイム
2日目)燕山荘7:15-11:00大天井岳-11:50大天荘-15:00常念小屋(小屋泊)
3日目)常念小屋6:45-8:00常念岳-12:00蝶槍-13:45横尾-16:30上高地
天候 | 【1日目】晴れ 【2日目】晴れ 【3日目】晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR穂高駅近くの無料駐車場利用。 マイカーピックアップは、上高地よりバス・松電・JRを利用 JR穂高駅==中房温泉 乗合バス ¥1700 上高地==新島々==松本駅 バス&松電 ¥2400 JR松本駅==JR穂高駅 ¥320 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕山荘から常念の間は、ところどころ残雪の上を歩きます。 早朝の時間が早いと、冷え込み等でアイスになっています。 アイゼンは保険で必ず持っていく必要があります。 常念岳への登りは、朝一番で登ったのでアイゼンを蹴り込んでも爪がかかりませんでした。 平日という事もあり、常念岳山頂から横尾山荘に降りるまで誰とも会わずちょっとさびしい山歩きでした。 |
写真
感想
残雪期の平日の縦走ということもあり、燕山荘からは、人影もほとんどなし。常念から横尾の間は、誰とも会いませんでした。
天気には恵まれ、歩きやすい山行でしたが、大切なピッケルを失くしてしまいました。
上高地からの、バス・電車での移動は通勤・通学時間とかぶり肩身の狭い思いでした。
***************************************************************************
***************************************************************************
テーマ : 【残雪期の縦走トライ アイゼンワークを学ぶ】
***************************************************************************
計画
JR穂高駅=バス=中房温泉
中房温泉登山口===燕山荘(燕岳往復) 燕山荘泊
燕山荘===大天井岳===常念乗越 常念小屋泊
常念小屋===常念岳===蝶槍===横尾===徳沢===明神===上高地
上高地=バス=新島々=電車=松本駅=JR=JR穂高駅
***************************************************************************
***************************************************************************
【1日目】 2010年 5月27日(木)天気曇りのち晴れ
9:00 中房登山口
天気は雲が多く雨の心配はなさそうだがいまいち。
バスは貸し切り状態でした。運転手さんと話をしながら約50分程度で到着しました。
11:45 富士見ベンチ
残雪が見え始めました。
ガスがかかっていて富士見ベンチからの富士山の展望はありません。
12:50 合戦小屋
ラーメンとおにぎりで腹を満たし休憩。
天気も回復傾向にあり、ふと空を見ると青空が広がってます。
槍の展望も大いに期待でき燕山荘へ向けて期待大です。
14:00 合戦沢の頭
槍の展望を期待していたが、雲に隠れて見えず。
燕山荘は、良く見てます。天気は回復しています。
まずは燕山荘目指して行きましょう。
15:30 燕山荘到着
雪道を歩きながら、晴れ間とガスに巻かれながら歩きました。
燕山荘に宿泊の手続きをとり、燕岳・北燕岳を往復しました。
夕暮れごろには、ガスも抜け槍ヶ岳のとんがり帽子がはっきりと見えました。
明日からの縦走にも大いに期待できます。
***************************************************************************
【2日目】 2010年 5月28日(金) 天気 晴れ
4:40 ご来光を期待して起床
4:45 燕山荘からのご来光
雲海の下から太陽が昇ってきます。
振り返り槍を見ると雪がモルゲンロートで輝いています。
富士山も雪をまとって綺麗に見えてます。
7:00 常念小屋目指して出発
天気は、ドッピーカンです。
まずは大天井岳を目指します。
これから歩く縦走路がきれいに見えてます。
8:00 大下りの頭
槍を見ながらコーヒータイム。
休憩後は一気に下ります。
11:00 大天井岳
縦走路は残雪もあり、雪庇もありスリルがあり楽しめました。
頂上からは、高瀬湖も見え360°のパノラマが楽しめました。
11:45 大天荘到着
山荘はまだ雪に埋もれています。もちろんまだオープンしてません。
山荘の屋根までまだ雪はあり、屋根まで歩いてみました。
15:00 常念小屋到着
本格的に残雪がありました。
シリセードで降りたり、アイゼンを脱着しながら晴天の中歩きました。
***************************************************************************
【3日目】 2010年 5月29日(土)天気 晴れ
4:30 起床
雲海が一面に広がり、ご来光とのコンビネーションが素晴らしい!
槍・穂高方面に目を向けると朝日を浴びながら輝いています。
素晴らしい!の一言です。
6:50 常念小屋出発
冷え込んでいました。残雪がアイスになっているのかな?
とりあえず 出発。
8:00 常念岳山頂
アイゼンが効かないところもあり、ドキドキの登りでした。
12:00 蝶槍
途中で、ザックに付けたピッケルが消えてました。
残雪のせいで途中で道を見失い、復帰するのに小1時間さまよいました。
13:30 横尾山荘
本日初めて、人と出会いました。なんだかほっとしました。
16:30 河童橋に到着
汗臭い体で、観光客の多い河童橋を通過します。場違いな感じです。
上高地より、バス電車を乗り継ぎ、JR穂高駅に向かいますが、通勤ラッシュと
かぶったため、車内では違和感を感じました。
***************************************************************************
【まとめ】
残雪期の初めての縦走という事で、準備、気合共に充実していたと思います。
天候にも恵まれ、満足度100%の山行となりました。
***************************************************************************
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する