ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(静かな尾瀬・草紅葉揺れ尾瀬ヶ原、心癒される山旅!)

2011年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
24.0km
登り
1,150m
下り
1,159m

コースタイム

5:50尾瀬御池-6:40広沢田代ー7:30熊沢田代-9:00燧ヶ岳ー(ナデッ窪)-10:40沼尻平-12:10見晴十字路-13:25竜宮十字路-13:50ヨッピ吊り橋-14:35温泉小屋-(裏燧林道)-16:40尾瀬御池
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜枝岐村から尾瀬御池へ!
御池駐車場(有料1回1000円)
コース状況/
危険箇所等
ナデッ窪では、「下りは要注意」との当て看板が立てられていました。
確かに急な下りで、岩がごろごろでした。
ミニ尾瀬公園駐車場にて!
早朝西の空に中秋の名月?
2011年09月14日 03:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 3:53
ミニ尾瀬公園駐車場にて!
早朝西の空に中秋の名月?
東の空には、オリオン座が輝いていました。
2011年09月14日 03:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 3:54
東の空には、オリオン座が輝いていました。
尾瀬御池に移動。
日の出を迎えました。
2011年09月14日 05:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 5:50
尾瀬御池に移動。
日の出を迎えました。
燧ヶ岳に向け出発です。
森に光が差し込んでいました。
2011年09月14日 06:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 6:00
燧ヶ岳に向け出発です。
森に光が差し込んでいました。
登山道脇では小さな秋があちこちに見られました。
2011年09月14日 06:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:02
登山道脇では小さな秋があちこちに見られました。
整備された木道を歩きます。
2011年09月14日 06:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:04
整備された木道を歩きます。
朝日は、森を照らしていました。
2011年09月14日 06:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:04
朝日は、森を照らしていました。
ごろごろ岩場の登山道を登りました。
2011年09月14日 06:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:07
ごろごろ岩場の登山道を登りました。
広沢田代です。
樹林帯を抜けて、とても清々しかった。
2011年09月14日 06:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/14 6:40
広沢田代です。
樹林帯を抜けて、とても清々しかった。
池塘に写り込む朝日です。
2011年09月14日 06:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:42
池塘に写り込む朝日です。
イワショウブも秋の装いです。
2011年09月14日 06:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 6:45
イワショウブも秋の装いです。
オゼミズギクが朝露に濡れていました。
2011年09月14日 06:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:53
オゼミズギクが朝露に濡れていました。
熊沢田代に向け、再び樹林帯へ進みます。
2011年09月14日 06:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:56
熊沢田代に向け、再び樹林帯へ進みます。
樹林帯の中で見つけた小さな秋です。
2011年09月14日 06:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 6:59
樹林帯の中で見つけた小さな秋です。
昨日登った会津駒ヶ岳方面です。
頂上はガスに覆われて見えませんでした。
下に見えるのは広沢田代です。
2011年09月14日 07:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:19
昨日登った会津駒ヶ岳方面です。
頂上はガスに覆われて見えませんでした。
下に見えるのは広沢田代です。
熊沢田代に着きました。
燧ヶ岳の頂が見えてきました。
天気も最高でした。
2011年09月14日 07:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:27
熊沢田代に着きました。
燧ヶ岳の頂が見えてきました。
天気も最高でした。
池塘に写り込む空を撮影しました。
ついでに自分の影も・・・!
2011年09月14日 07:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/14 7:32
池塘に写り込む空を撮影しました。
ついでに自分の影も・・・!
キンコウカが咲き誇っていた時の姿が目に浮かびます。
2011年09月14日 07:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:35
キンコウカが咲き誇っていた時の姿が目に浮かびます。
熊沢田代を振り返りました。
こんなにも草紅葉は進んでいました。
2011年09月14日 07:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/14 7:43
熊沢田代を振り返りました。
こんなにも草紅葉は進んでいました。
頂上に向け、再び樹林帯の登山道に入りました。
ナナカマドが色づき始めていました。
2011年09月14日 07:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 7:50
頂上に向け、再び樹林帯の登山道に入りました。
ナナカマドが色づき始めていました。
オヤマリンドウが登山道脇で出迎えてくれました。
2011年09月14日 07:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:54
オヤマリンドウが登山道脇で出迎えてくれました。
お早う!お出迎えご苦労様です。
2011年09月14日 07:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:55
お早う!お出迎えご苦労様です。
アキノキリンソウも手を振ってくれました。
2011年09月14日 07:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 7:57
アキノキリンソウも手を振ってくれました。
タケシマランの実が可愛らしく実っていました。
2011年09月14日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 8:05
タケシマランの実が可愛らしく実っていました。
オオバユキザサも秋の装いです。
2011年09月14日 08:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:11
オオバユキザサも秋の装いです。
遅くまで雪渓の残っていたガレ場です。
この時期にはもうありません。
2011年09月14日 08:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:23
遅くまで雪渓の残っていたガレ場です。
この時期にはもうありません。
アザミの群落がありました。
2011年09月14日 08:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:25
アザミの群落がありました。
ミヤマセンキュウ?の群落です!
2011年09月14日 08:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:26
ミヤマセンキュウ?の群落です!
草花が登りの疲れを癒してくれます。
2011年09月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:33
草花が登りの疲れを癒してくれます。
ノウゴウイチゴの実です。
2011年09月14日 08:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:27
ノウゴウイチゴの実です。
イチゴの葉に着いた水滴です。
とってもきれいでした。
2011年09月14日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:28
イチゴの葉に着いた水滴です。
とってもきれいでした。
ホウジャクがアザミの蜜を丹念に吸っていました。
2011年09月14日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:29
ホウジャクがアザミの蜜を丹念に吸っていました。
ホバリング中の羽尾とが聞こえてきました。
2011年09月14日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/14 8:29
ホバリング中の羽尾とが聞こえてきました。
クジャクチョウも羽を休めていました。
ガレ場は、遅くまで雪渓が残っているので、まだ夏なのかな!
2011年09月14日 08:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 8:32
クジャクチョウも羽を休めていました。
ガレ場は、遅くまで雪渓が残っているので、まだ夏なのかな!
ガレ場を過ぎるて、振り返りました。
熊沢田代が見えていました。
2011年09月14日 08:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:39
ガレ場を過ぎるて、振り返りました。
熊沢田代が見えていました。
山頂への途中、ちょっとスリリングな傾斜かな!
2011年09月14日 08:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:42
山頂への途中、ちょっとスリリングな傾斜かな!
登山道がシャクナゲに覆われると間もなく山頂です。
2011年09月14日 08:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:53
登山道がシャクナゲに覆われると間もなく山頂です。
俎グラの頂上です。
2011年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:57
俎グラの頂上です。
尾瀬沼を一望しました。
2011年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:57
尾瀬沼を一望しました。
尾瀬ヶ原も見えていました。
2011年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 8:57
尾瀬ヶ原も見えていました。
こちらが双耳峰の柴安グラです。
今回は登りませんでした。
2011年09月14日 09:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 9:00
こちらが双耳峰の柴安グラです。
今回は登りませんでした。
ナデッ窪登山道への取り付きから見下ろしました。
沼尻平へ向かいます。
2011年09月14日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 9:43
ナデッ窪登山道への取り付きから見下ろしました。
沼尻平へ向かいます。
この下り、なかなかの急斜面です。
登ってくる人は一組だけでした。
登りは大変でしょう?
2011年09月14日 09:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 9:52
この下り、なかなかの急斜面です。
登ってくる人は一組だけでした。
登りは大変でしょう?
沼尻平の木道に出ました。
ホットしました。
2011年09月14日 10:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 10:37
沼尻平の木道に出ました。
ホットしました。
振り返るとナデッ窪がよくわかりました。
2011年09月14日 10:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 10:41
振り返るとナデッ窪がよくわかりました。
沼尻の休憩所です。
本日は休業日でした。
2011年09月14日 10:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 10:42
沼尻の休憩所です。
本日は休業日でした。
沼尻から尾瀬沼を見渡しました。
とってもきれいでした。
2011年09月14日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 10:48
沼尻から尾瀬沼を見渡しました。
とってもきれいでした。
尾瀬ヶ原に向け、沼尻から木道を行きます。
2011年09月14日 10:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 10:53
尾瀬ヶ原に向け、沼尻から木道を行きます。
途中の沢の中州にトリカブトが咲いていました。
2011年09月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 10:59
途中の沢の中州にトリカブトが咲いていました。
白砂峠です。
ここから尾瀬ヶ原まではほぼ下りです。
2011年09月14日 11:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 11:09
白砂峠です。
ここから尾瀬ヶ原まではほぼ下りです。
小さな秋を見つけながら!
2011年09月14日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 11:22
小さな秋を見つけながら!
快適な木道歩きです。
秋の花トリカブトを見ながら!
2011年09月14日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 11:43
快適な木道歩きです。
秋の花トリカブトを見ながら!
上を仰ぎ見たり!
2011年09月14日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 11:43
上を仰ぎ見たり!
足下を見ながら!
2011年09月14日 11:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 11:50
足下を見ながら!
目線を右に!
2011年09月14日 12:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:00
目線を右に!
左に!
あちこちに小さな秋を見つけることができました。
2011年09月14日 12:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:02
左に!
あちこちに小さな秋を見つけることができました。
そして見晴十字路につきました。
2011年09月14日 12:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:09
そして見晴十字路につきました。
あ〜お腹すいた。お昼にしました。
パンにチーズに、コーンスープで、空腹を満たしました。
仕上げは、温かいコーヒーでした。
満足!
2011年09月14日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 12:19
あ〜お腹すいた。お昼にしました。
パンにチーズに、コーンスープで、空腹を満たしました。
仕上げは、温かいコーヒーでした。
満足!
尾瀬ヶ原散策です。
2011年09月14日 12:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:47
尾瀬ヶ原散策です。
木道沿いには、たくさんの林道が咲いていました。
花も大きい!
2011年09月14日 12:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:47
木道沿いには、たくさんの林道が咲いていました。
花も大きい!
ウメバチソウがまだ咲いていました。
2011年09月14日 12:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 12:48
ウメバチソウがまだ咲いていました。
正面には至仏山がどっしりと腰を据えていました。
2011年09月14日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 12:49
正面には至仏山がどっしりと腰を据えていました。
尾瀬ヶ原は、着々と秋色に染まってきていました。
2011年09月14日 12:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:50
尾瀬ヶ原は、着々と秋色に染まってきていました。
草紅葉も始まっていました。
2011年09月14日 12:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:51
草紅葉も始まっていました。
リンドウも秋の装いです。
2011年09月14日 12:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 12:53
リンドウも秋の装いです。
たくさんの花をつけ、やがて訪れる冬に備えていました。
2011年09月14日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 12:57
たくさんの花をつけ、やがて訪れる冬に備えていました。
ヤンドリゼンマイも彩りを濃くしていました。
2011年09月14日 12:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 12:58
ヤンドリゼンマイも彩りを濃くしていました。
振り返ると燧ヶ岳が、雲と草紅葉に彩られていたのです。
2011年09月14日 13:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/14 13:02
振り返ると燧ヶ岳が、雲と草紅葉に彩られていたのです。
尾瀬ヶ原の彩りです。
2011年09月14日 13:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:03
尾瀬ヶ原の彩りです。
日の光が眩しく草たちを輝かせていました。
2011年09月14日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:08
日の光が眩しく草たちを輝かせていました。
彩りに、う〜とうなずきました。
2011年09月14日 13:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 13:11
彩りに、う〜とうなずきました。
湿原だけに日があたり、ヤンドリゼンマイを浮き上がらせていました。
2011年09月14日 13:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/14 13:16
湿原だけに日があたり、ヤンドリゼンマイを浮き上がらせていました。
こんなにたくさん、広がっていました。
2011年09月14日 13:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:17
こんなにたくさん、広がっていました。
竜宮十字路につきました。まだまだ先に進みたかったけれど、時間が許しませんでした。
2011年09月14日 13:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:23
竜宮十字路につきました。まだまだ先に進みたかったけれど、時間が許しませんでした。
至仏山をバックに記念撮影です。
2011年09月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:25
至仏山をバックに記念撮影です。
竜宮十字路からヨッピ橋までの彩りはすばらしかった。その光景をご覧ください。
2011年09月14日 13:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/14 13:26
竜宮十字路からヨッピ橋までの彩りはすばらしかった。その光景をご覧ください。
2011年09月14日 13:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:27
2011年09月14日 13:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 13:27
2011年09月14日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 13:29
2011年09月14日 13:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:31
どうですか、この多さ!
2011年09月14日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 13:33
どうですか、この多さ!
黄色の他に赤色も!きれいです。
2011年09月14日 13:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:38
黄色の他に赤色も!きれいです。
池とうに映る逆さ至仏山です。
2011年09月14日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/14 13:46
池とうに映る逆さ至仏山です。
そしてヨッピ橋です。
2011年09月14日 13:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:48
そしてヨッピ橋です。
ヨッピ橋から東電小屋に向け歩きます。
正面には燧ヶ岳が堂々たるものでした。
2011年09月14日 13:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 13:50
ヨッピ橋から東電小屋に向け歩きます。
正面には燧ヶ岳が堂々たるものでした。
東電小屋です。
2011年09月14日 14:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:05
東電小屋です。
東電小屋から赤田代に向かいます。
樹林帯をいきます。
2011年09月14日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:07
東電小屋から赤田代に向かいます。
樹林帯をいきます。
東電尾瀬橋です。この下流に三条の滝があるのです。
2011年09月14日 14:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:12
東電尾瀬橋です。この下流に三条の滝があるのです。
木道脇の湿原に咲いていました。
2011年09月14日 14:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:25
木道脇の湿原に咲いていました。
元湯山荘前です。
2011年09月14日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:36
元湯山荘前です。
段吉新道との分岐です。
2011年09月14日 14:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:38
段吉新道との分岐です。
こんな木道を進みます。
2011年09月14日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 14:57
こんな木道を進みます。
ここから裏燧林道に入っていきます。
2011年09月14日 15:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 15:06
ここから裏燧林道に入っていきます。
誰もいない、静寂の森です。
歩きながら、いろいろと、自分の心と話ができました。
2011年09月14日 15:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 15:20
誰もいない、静寂の森です。
歩きながら、いろいろと、自分の心と話ができました。
渋沢の吊り橋です。
空には雲間にせん光が現れていました。
2011年09月14日 15:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/14 15:34
渋沢の吊り橋です。
空には雲間にせん光が現れていました。
渋沢温泉への分岐です。
2011年09月14日 15:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 15:55
渋沢温泉への分岐です。
その近くにあった、ゴゼンタチバナの実の群落です。
2011年09月14日 16:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 16:06
その近くにあった、ゴゼンタチバナの実の群落です。
横田代です。渋沢の分岐を過ぎると、小湿原が現れるのです。
2011年09月14日 16:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 16:14
横田代です。渋沢の分岐を過ぎると、小湿原が現れるのです。
上田代です。裏燧最大の湿原です。ここまでくると、尾瀬御池までは間もなくです。
今日も一日楽しい山旅ができました。
2011年09月14日 16:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/14 16:21
上田代です。裏燧最大の湿原です。ここまでくると、尾瀬御池までは間もなくです。
今日も一日楽しい山旅ができました。
撮影機器:

感想

 この日、会津駒ヶ岳の隣にある三岩岳を予定していました。しかし、登山道入り口に「豪雨の影響で、安全が確保できないので、登山はしないでください。」との看板があり、急遽予定を変更燧ヶ岳に変えました。
 でも、草紅葉は始まっていた、湿原では思いもよらず心癒される彩りを堪能できました。また天候にも恵まれ最高の一日でした。

よかったらこちらのデジブックもご覧ください!

http://www.digibook.net/p/r1LVxR_866wXP-Fa/'

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2047人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら