ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

冬晴れ!陣馬山〜景信山ハイキング。2017年山納め!

2017年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
11.7km
登り
716m
下り
754m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:49
合計
4:22
7:43
7:43
9
7:51
7:51
50
8:41
8:51
15
9:06
9:06
13
9:19
9:19
8
9:27
9:27
8
9:34
9:34
55
10:29
11:04
13
11:17
11:17
23
11:40
11:44
9
11:54
11:54
1
11:55
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き。JR中央線 高尾駅北口から、陣馬高原下行きの西東京バスを利用。始発6:55に乗車。乗車率は120%くらい。想像以上に混んでましたw

帰り。小仏バス停から高尾駅北口行きの京王バスを利用。乗車率は50%くらい。

西東京バスや京王バスの運賃や時刻表は、バスナビ.comが参考になりました。
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/smart/top/Top
コース状況/
危険箇所等
▼陣馬高原下バス停〜陣馬山
しばらく舗装道路を進んだあと登山道に入ります。最初は緩やかですが、すぐき急登ゾーンへ突入!そんなに長くありません。呼吸に合わせて歩けば息は上がらないと思います。陣馬山山頂からは、富士山、丹沢山系、ちょこっと南アルプス、関東平野が見えます。


▼陣馬山〜景信山
気持ちのいい尾根道歩き。基本的に下りです。稜線は冷たい風が吹くので、防寒着は必須です。緩やかなアップダウンでペースが早くなりがちですが、木の根がたくさんあるので、つまづき、転倒に注意です。景信山山頂からは関東平野が一望できます。


▼景信山〜小仏バス停
急坂が続きます。落ち葉で地面が隠れている箇所多数。落ち葉に石や木の根が隠れている場合もあるので、足運びには注意。トレッキングポールがあると安心。途中、舗装道路を道なりに歩いて行くと小仏バス停に着きます。
その他周辺情報 ▼高尾駅北口
トイレあり。

▼陣馬高原下バス停
トイレあり。

▼小仏バス停
ひろいトイレあり。着替えも可能。
高尾駅北口で陣馬高原下行きの始発に乗りました。最近の路線バスには携帯・スマホ充電専用のコンセントが備わってるんですねー(´⊙ω⊙`)
2017年12月30日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
12/30 6:50
高尾駅北口で陣馬高原下行きの始発に乗りました。最近の路線バスには携帯・スマホ充電専用のコンセントが備わってるんですねー(´⊙ω⊙`)
陣馬高原下バス停に到着。固くなってる身体をほぐして出発!キレイなお手洗いがあるので助かります。
2017年12月30日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:34
陣馬高原下バス停に到着。固くなってる身体をほぐして出発!キレイなお手洗いがあるので助かります。
このゲートを見ると、陣馬山に来たんだなぁ〜と実感します。かなり気温が低く吐く息が真っ白になります。
2017年12月30日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:38
このゲートを見ると、陣馬山に来たんだなぁ〜と実感します。かなり気温が低く吐く息が真っ白になります。
陣馬新登山道に入ると、しばらくは針葉樹林を進みます。徐々に太陽の光が差し込んできます。
2017年12月30日 08:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:09
陣馬新登山道に入ると、しばらくは針葉樹林を進みます。徐々に太陽の光が差し込んできます。
陣馬山山頂に近づくと落葉した広葉樹林帯が広がります。霧氷は見れませんが、青空と落葉した木の枝がキレイです。
2017年12月30日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:38
陣馬山山頂に近づくと落葉した広葉樹林帯が広がります。霧氷は見れませんが、青空と落葉した木の枝がキレイです。
陣馬山山頂直下で富士山が見えました。真っ白だ〜。
2017年12月30日 08:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 8:42
陣馬山山頂直下で富士山が見えました。真っ白だ〜。
富士山アップ!手前の丹沢山系が緑なので、富士山の白さが際立ちます。
2017年12月30日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 8:46
富士山アップ!手前の丹沢山系が緑なので、富士山の白さが際立ちます。
お馬さん、お久しぶり!門松が飾られて喜んでる?ように見えますw
2017年12月30日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 8:46
お馬さん、お久しぶり!門松が飾られて喜んでる?ように見えますw
富士山の反対側には関東平野が見渡せます。我が家のカメラでは写せませんでしたが、筑波山まで見通せました。
2017年12月30日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:47
富士山の反対側には関東平野が見渡せます。我が家のカメラでは写せませんでしたが、筑波山まで見通せました。
最近ハマってる行動食。旨辛で美味しい。そして何より身体が即座に温まります。胃のあたりからw
2017年12月30日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:48
最近ハマってる行動食。旨辛で美味しい。そして何より身体が即座に温まります。胃のあたりからw
景信山を目指します。拓けた場所ができてましたネ。
2017年12月30日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:40
景信山を目指します。拓けた場所ができてましたネ。
景信山山頂に到着。今年の秋以来ですが、何度見ても素晴らしい眺望です!ここで幕営できたらなぁ…。
2017年12月30日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:39
景信山山頂に到着。今年の秋以来ですが、何度見ても素晴らしい眺望です!ここで幕営できたらなぁ…。
街並みアップ!スカイツリーまで見通せましたよ〜〜。
2017年12月30日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:39
街並みアップ!スカイツリーまで見通せましたよ〜〜。
冬のハイキングの定番(笑)サーモス山専ボトルで楽々で温々。
2017年12月30日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:40
冬のハイキングの定番(笑)サーモス山専ボトルで楽々で温々。
景信山の標高は727m。この数字を見てヒコーキを連想するの方は多いはず!!
2017年12月30日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:04
景信山の標高は727m。この数字を見てヒコーキを連想するの方は多いはず!!
小仏バス停に向けて下山スタート。結構な落ち葉が沢山ある急坂が続きます。
2017年12月30日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:06
小仏バス停に向けて下山スタート。結構な落ち葉が沢山ある急坂が続きます。
途中、ピノキオみたいな木に出会えました。ピノキオツリーと命名しますw
2017年12月30日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:13
途中、ピノキオみたいな木に出会えました。ピノキオツリーと命名しますw
小仏バス停に到着。約4.5時間の山行、お天気にも恵まれ、よい山納めができました。
2017年12月30日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:53
小仏バス停に到着。約4.5時間の山行、お天気にも恵まれ、よい山納めができました。

感想

2017年の登り納めとして、陣馬山〜景信山を縦走してきました。久しぶりに高尾駅北口からバスに乗り陣馬高原下を目指します。バスに乗ってビックリ!最近は路線バスにも携帯やスマホ充電用コンセントがあるんですね〜。およそ30分で陣馬高原下に到着。雲一つないお天気。放射冷却で道路も地面も霜で真っ白。身体を動かしてないと寒すぎるくらい!でも陣馬新登山道の急坂ゾーンに突入する頃には身体が温まり暑くなってきたのでレイヤリング。程なくして陣馬山山頂に到着。お久しぶり!お馬さん!お正月が近いので門松が飾られてました。山頂からは富士山や筑波山が〜♪やはりジッとしてると寒いので景信山に向けて出発。気持ちのいい尾根道歩きが続きますが、冷たい風が吹くので、顔がピリピリしますw あっという間に景信山山頂に到着。関東平野が一望できる特等席でランチ。サーモス山専ボトルでカップラーメン。ガスでお湯を沸かすより、断然カンタン、直ぐに温まれるでおススメです。ランチ後、すぐに下山スタート。初めての小仏バス停でしたが、殆ど一本道なので迷いませんでしたネ。お天気に恵まれた、良い山納めができました(・∀・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら