ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134512
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 ダッシュ!(7合目登山口よりピストン)

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:28
距離
4.9km
登り
628m
下り
608m

コースタイム

  13:37 7合目登山口鳥居発
- 14:02 天狗の路地通過
- 14:19 将軍平通過
- 14:36 蓼科山頂ヒュッテ通過
- 14:39 蓼科山頂到着
- 15:16 蓼科山頂ヒュッテ発
- 15:30 将軍平通過
- 15:43 天狗の露地通過
- 16:05 7合目駐車場着
天候 晴れ 下界から一日中稜線が見えました。
されど、山頂からの展望はイマイチ。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス 佐久市望月から45分ほど。
中央道諏訪ICから国道20号152号、県道40号、町道経由で33辧45分ほど。
白樺高原の県道交差点より登山口まで6km程、10分。

コース状況/
危険箇所等
登山ポストは7合目登山口の鳥居の右手にあり。
子連れ登山にバッチリ。

蓼科湖&白樺湖の観光施設や別荘地があるせいか
百名山の中では登りやすいためか、
とにかく若くて可愛い山ガールたくさんいらしておりました。
すれ違う度に、さわやかな香りがふわぁと鼻孔をくすぐりビックリ。

更に子連れ登山者の多いこと。小さな赤ちゃんが眠そうな顔をしながら
背負子の中にくるまれているなど、これまたビックリ。

地元では小学5年生のキャンプ&登山で利用されるコースだけあって
登山道の整備は行き届いています。
午前中は晴れ、午後から曇りの天気予報なのに。
ずっと晴れ。明日の高妻山山行予定が中止になったので、仕事を終え身近な百名山:蓼科山へ直行。
2011年09月18日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:08
午前中は晴れ、午後から曇りの天気予報なのに。
ずっと晴れ。明日の高妻山山行予定が中止になったので、仕事を終え身近な百名山:蓼科山へ直行。
13:37 
7合目登山口の鳥居。蓼科山開山祭の宮司さんは、とても付き合いの濃い友達なので、いつか、開山祭のアップをしようと思うのだが、今年は雨のため山頂でのセレモニーはなし。
2011年09月18日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 20:58
13:37 
7合目登山口の鳥居。蓼科山開山祭の宮司さんは、とても付き合いの濃い友達なので、いつか、開山祭のアップをしようと思うのだが、今年は雨のため山頂でのセレモニーはなし。
整備された登山道をひたすらダッシュ。
2011年09月18日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:08
整備された登山道をひたすらダッシュ。
天狗の露地通過。
2011年09月18日 21:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:00
天狗の露地通過。
稜線方向が開けてきます。
2011年09月18日 21:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:01
稜線方向が開けてきます。
すれ違いが多く、結構急な登りです。
2011年09月18日 19:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:08
すれ違いが多く、結構急な登りです。
将軍平の蓼科山荘。登山者であふれています。
2011年09月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:19
将軍平の蓼科山荘。登山者であふれています。
将軍平から蓼科山頂を望む。
2011年09月18日 21:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:01
将軍平から蓼科山頂を望む。
唯一の鎖場、でも、鎖に頼らず登って方が時間が稼げます。
2011年09月18日 21:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:02
唯一の鎖場、でも、鎖に頼らず登って方が時間が稼げます。
頂上までプラス5分?。それとも十五分?。
私はプラス5分だと思います。
2011年09月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:32
頂上までプラス5分?。それとも十五分?。
私はプラス5分だと思います。
振り返れば、蓼科山荘と前掛け山。
2011年09月18日 21:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:02
振り返れば、蓼科山荘と前掛け山。
14:36 蓼科山頂小屋。ここまで1時間。
う〜ん。山頂までで1時間を切ろうと思っていたのだが・・・。次回再チャレンジ?。
2011年09月18日 21:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
9/18 21:03
14:36 蓼科山頂小屋。ここまで1時間。
う〜ん。山頂までで1時間を切ろうと思っていたのだが・・・。次回再チャレンジ?。
山頂表記。結構人ごみで、どうにかこのワンショットを撮影。
2011年09月18日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
9/18 14:39
山頂表記。結構人ごみで、どうにかこのワンショットを撮影。
一等三角点、タッチ。
2011年09月18日 19:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:09
一等三角点、タッチ。
御嶽方面?
2011年09月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:41
御嶽方面?
う〜ん。北ア方面。
2011年09月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:41
う〜ん。北ア方面。
山頂の祠。開山祭はここでやるのでしょう?。
2011年09月18日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:51
山頂の祠。開山祭はここでやるのでしょう?。
コケモモの実。ほろ苦い。
2011年09月18日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:58
コケモモの実。ほろ苦い。
山頂方面。だいぶ人が少なくなりましたので、もう一度行こうかな?
2011年09月18日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 14:59
山頂方面。だいぶ人が少なくなりましたので、もう一度行こうかな?
ようやく、山頂表記の周りも静かになりました。
2011年09月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 15:13
ようやく、山頂表記の周りも静かになりました。
さて、帰りますか。15:14発。
2011年09月18日 19:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:09
さて、帰りますか。15:14発。
山頂小屋前の看板。
2011年09月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 15:16
山頂小屋前の看板。
将軍平通過。
2011年09月18日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 15:29
将軍平通過。
三方向の下山コース。いろいろ工夫したいものです。
2011年09月18日 19:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 19:09
三方向の下山コース。いろいろ工夫したいものです。
下山中も、親子のグループが一杯です。
2011年09月18日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:04
下山中も、親子のグループが一杯です。
7合目登山口到着。16:05
2011年09月18日 21:05撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:05
7合目登山口到着。16:05
よく見る鳥居口はこんな感じ。
2011年09月18日 21:05撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
9/18 21:05
よく見る鳥居口はこんな感じ。
撮影機器:

感想

台風15号が、停滞してしまった関係で天気予報が全く当たらず、
今日は午後から崩れるはずだったのにピーカン。
仕事が終わって時計を見れば、目の前に見える蓼科山ならこれからでも
登れるか?!といった時間。
よし、最短の7合目登山口から蓼科山ダッシュだ!!!。
とはいえ、トレランの方のような走りができるわけでもなく、
更にお子様連れのコースだけに、走るわけにもいかず、
ひたすら早足で歩き続けました。
結構な上り坂ですが、小学生の集団登山コースだけあって
道の整備は大変よく浮石一つありません。
岩場も石を信じてひょいひょい渡り歩く感じです。

それにしてもこのコースで歩いている山ガールの皆さんが
きれいなこと、楽しそうに話しながらのグループを追い抜くのが
もったいないこと。されどストーカーではありませんので、
「どうぞ」言われるまま、小走り程度で下山してしました。

また、お子様連れも大変多いコースですね。
老若男女誰もが楽しめる夏の蓼科山という感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

もう、なんてことでしょう
いいね〜
うちから富士山見えるけど、晴れたから行くなんてできないもんね・・・うらやましい!
お庭で(?)育ったおりんご、甘くておいしゅうございました。うちの奥さんも喜んでました。これでAOさんと山に行くといえばいつでもOKになります

しばらく行事予定が沢山で山にいけないでしょう?その間に行ってきますね・・ふふふふ

こういう山登りは健康に良くない!
もっとゆっくり歩くべきだ
年寄りは真似できないでしょう!
2011/9/20 9:44
ど〜も、ど〜もです。
hagure1945様 こんばんは。昨日はありがとうございました。
ダイエット登山に対してのコメントまでいただき重ねてお礼申し上げます。

天気と近距離に物言わせての山行です。
まぁ大目に見てください。
それにしても、蓼科山のこのコースは登りやすいです。
天気がよく南八ヶ岳の展望が良ければ最高だったのですが
そこまではうまくいきませんでした。
午後出発の魅力は山頂の人だかりが少ないところですが、眺望や天候は朝一に限りますね。

PS:hagure1945さん達の下りはもっと早いかもしれませんよ。
2011/9/20 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら