ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346641
全員に公開
ハイキング
近畿

【熊野古道・小辺路】高野山→熊野本宮大社1泊2日+川湯温泉(仙人風呂)1泊

2017年12月29日(金) ~ 2017年12月31日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
50:46
距離
76.2km
登り
3,679m
下り
4,417m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:26
休憩
1:25
合計
11:51
5:48
19
スタート地点
6:07
7:18
32
7:50
7:50
13
8:03
8:04
21
8:25
8:25
171
11:16
11:21
33
11:54
11:55
35
12:30
12:31
44
13:15
13:15
17
13:32
13:38
129
15:47
15:47
15
16:02
16:02
97
17:39
2日目
山行
9:05
休憩
3:24
合計
12:29
7:23
89
宿泊地
8:52
8:52
7
8:59
8:59
94
10:33
10:34
74
11:48
11:49
29
12:18
12:19
119
14:18
14:19
24
14:43
14:46
98
16:24
19:41
11
川湯温泉
19:52
川湯野営場木魂の里
3日目
山行
1:05
休憩
0:37
合計
1:42
6:52
11
川湯野営場木魂の里
7:03
7:40
54
川湯温泉
8:34
熊野本宮大社
■日程
3泊4日:標準(熊野本宮大社にいたガイドさん談)
2泊3日:適度に刻める。かなり寄り道できる。
1泊2日:しっかり歩きたい人向け。今回の僕。
0泊1日:トレランの人向け。僕はハイカーなので無理っす(笑

■水分補給
想像以上に水場は豊富で困ることはありませんでした。スタートは2ℓでしたが、途中からは1.5ℓ(0.5ℓは予備)にしました。当然季節によりますが、もう少し少なくても良いくらい。

■宿・野営
民宿は大股、三浦口、十津川あたりが良いかもしれません。地の物を食べられますしね。高野山を出てすぐに追い越した単独行の女性も1日目は野迫川に泊まると言っていたので、大股かもしれません。
野営は1泊の予定なら距離的に三浦峠が東屋もあり適していたと思います。ただし、強風のためかなり寒かったので、冬は10分ほど下ったところにありスペースを確保できる古矢倉跡のほうが良いと思います。そのほかの野営適地は画像にて。
天候 29日:曇り時々晴れ
30日:快晴
31日:雨
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■行き
車で早朝の高野山の奥の院へ
※高野山へは電車とバスを乗り継ぐのが一般的ですが、変態な人は九度山駅から歩きます。実際にお一人お会いしました(笑。凄い!初日は高野山の宿坊で泊まる方が多いようです。

■帰り
熊野本宮大社最寄りの大社前バス停から八木新宮線で奈良を北へ
※熊野本宮大社からは奈良県を縦断する以外に、紀伊田辺に行くか、新宮に行くかありますが、いずれにしろバス移動となるため、バスの時刻は要チェックです。
コース状況/
危険箇所等
■伯母子岳、伯母子峠周辺
辺りには膝下くらいまでの積雪があり、装備と照らして進退を慎重に判断する必要があります。
特に伯母子峠の避難小屋を過ぎてすぐに始まる東側斜面につけられた緩やかな下り道は積雪のために消えている箇所が多くあり、ステップを切って進む事になりますが、滑落の危険があります。
その他周辺情報 ■東屋・避難小屋
画像に掲載

■高野山
金剛峯寺や金堂など見所が多くあるので、行かれたことの無い方には初日の観光と宿坊泊をオススメします。

■温泉
ルート上には十津川温泉『昴の郷』がありますが、年末年始は正午からの営業なのでご注意下さい。
・熊野本宮大社近くの温泉
‥鬚諒温泉(壺湯が有名)
渡瀬温泉(大露天風呂が有名)
川湯温泉(仙人風呂が有名)←今回はこちらを利用
高野山・奥之院
弘法大師御霊廟へ
2017年12月29日 05:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 5:48
高野山・奥之院
弘法大師御霊廟へ
暗闇の墓地
異次元過ぎて闇への恐怖感もありません。
2017年12月29日 05:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 5:54
暗闇の墓地
異次元過ぎて闇への恐怖感もありません。
御霊廟に近づくにつれ、闇が深い(笑
2017年12月29日 05:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 5:58
御霊廟に近づくにつれ、闇が深い(笑
1時間ほど生身供(しょうじんぐ)に立ち会った後にはもうすっかり日が昇っていました。
2017年12月29日 07:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 7:25
1時間ほど生身供(しょうじんぐ)に立ち会った後にはもうすっかり日が昇っていました。
こちらの汗かき地蔵の右隣の井戸は…
2017年12月29日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 7:29
こちらの汗かき地蔵の右隣の井戸は…
こちらを読んでいただいて
2017年12月29日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 7:29
こちらを読んでいただいて
これが姿見の井戸
場所が場所だけにめっちゃ怖いっす。水が少なくて一瞬本当にビビった(笑
2017年12月29日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 7:29
これが姿見の井戸
場所が場所だけにめっちゃ怖いっす。水が少なくて一瞬本当にビビった(笑
奥之院と金剛三昧院の位置関係はこんな感じ。黄色のところです。
2017年12月29日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 7:42
奥之院と金剛三昧院の位置関係はこんな感じ。黄色のところです。
三昧院はこちらの狭い路地を進みます。
2017年12月29日 07:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 7:50
三昧院はこちらの狭い路地を進みます。
三昧院入口を右に曲がると
2017年12月29日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 7:53
三昧院入口を右に曲がると
こんな感じ
徐々に山道となります
2017年12月29日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 7:55
こんな感じ
徐々に山道となります
三昧院から少し進むとろくろ峠
もう真っ白
2017年12月29日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 8:03
三昧院から少し進むとろくろ峠
もう真っ白
薄峠(すすきとうげ)からはまた下り
2017年12月29日 08:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 8:26
薄峠(すすきとうげ)からはまた下り
石垣が生活の跡を感じさせます。
2017年12月29日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 8:43
石垣が生活の跡を感じさせます。
清らかな御殿川を渡り大滝集落へ登って行きます。
2017年12月29日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 8:46
清らかな御殿川を渡り大滝集落へ登って行きます。
葵の井戸
紀州徳川家に献上したことがあることから葵の井戸だそうな。
2017年12月29日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 8:59
葵の井戸
紀州徳川家に献上したことがあることから葵の井戸だそうな。
高野龍神スカイラインに合流
2017年12月29日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 9:23
高野龍神スカイラインに合流
ロードが続きます。
意外と車が通るので注意
2017年12月29日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 9:26
ロードが続きます。
意外と車が通るので注意
荒神社方面は雪が無い…
向かうは真っ白の道の先…
2017年12月29日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 9:31
荒神社方面は雪が無い…
向かうは真っ白の道の先…
遥か彼方に見えるのは大峯の山々、かな?2016年末は日帰りで冬に周回とか馬鹿なことしてたな(笑
2017年12月29日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 9:40
遥か彼方に見えるのは大峯の山々、かな?2016年末は日帰りで冬に周回とか馬鹿なことしてたな(笑
車道を歩く側も注意しないと
2017年12月29日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 9:41
車道を歩く側も注意しないと
小辺路は車道の左側
付かず離れずです。
2017年12月29日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 9:42
小辺路は車道の左側
付かず離れずです。
東屋発見!
でもここでビバークは風の抜けも良さそうだし、寒すぎるかな。たぶん。
2017年12月29日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 10:19
東屋発見!
でもここでビバークは風の抜けも良さそうだし、寒すぎるかな。たぶん。
平辻
車道歩きでも結局同じだったような気がする…
2017年12月29日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 10:47
平辻
車道歩きでも結局同じだったような気がする…
猪かな?地面はがっつり掘り返させれております。
2017年12月29日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 10:54
猪かな?地面はがっつり掘り返させれております。
道標が迷わせる
どっちが小辺路?
とりあえず左は正解でした。
2017年12月29日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 11:05
道標が迷わせる
どっちが小辺路?
とりあえず左は正解でした。
大股到着
ちょっと進むと…
2017年12月29日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 11:15
大股到着
ちょっと進むと…
トイレと自動販売機がありました。ここで珈琲休憩。
2017年12月29日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 11:16
トイレと自動販売機がありました。ここで珈琲休憩。
民家の間を進んで、進んで登っていくと
2017年12月29日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 11:24
民家の間を進んで、進んで登っていくと
萱小屋※テント適地
広くて綺麗
水場はあるみたいだけど、見当たりませんでした。
2017年12月29日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 11:52
萱小屋※テント適地
広くて綺麗
水場はあるみたいだけど、見当たりませんでした。
小屋の中も綺麗
3泊ならここで1泊目でもいいかな。
2017年12月29日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 11:53
小屋の中も綺麗
3泊ならここで1泊目でもいいかな。
踏み跡は2,3あるけど、新しいのは1つだけ。
2017年12月29日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 12:17
踏み跡は2,3あるけど、新しいのは1つだけ。
唯一の新しい足跡。これを撮影して暫く後にこちらの方に追いつきました。
その単独行の男性は高野山ではなく、九度山から歩いているという中々の変態。この時点で3日目だとか。それもまたロマンがある山旅です。
2017年12月29日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/29 12:16
唯一の新しい足跡。これを撮影して暫く後にこちらの方に追いつきました。
その単独行の男性は高野山ではなく、九度山から歩いているという中々の変態。この時点で3日目だとか。それもまたロマンがある山旅です。
ここからは当日先に歩いた人のいない道。
3〜40cmの積雪の中、伯母子峠へトラバースせずに伯母子岳山頂へ登る僕も変態かもしれません。
2017年12月29日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 12:47
ここからは当日先に歩いた人のいない道。
3〜40cmの積雪の中、伯母子峠へトラバースせずに伯母子岳山頂へ登る僕も変態かもしれません。
つぼ足
非防水のアルトラ、しかもランニングよりのパラダイムで歩いてます。中はじんわり濡れました。
2017年12月29日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 12:57
つぼ足
非防水のアルトラ、しかもランニングよりのパラダイムで歩いてます。中はじんわり濡れました。
ああ、真っ白。
本来の登山道はわかりませんが、分岐から山頂までは直登していきます。
2017年12月29日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 12:57
ああ、真っ白。
本来の登山道はわかりませんが、分岐から山頂までは直登していきます。
少しづつ木に氷が増えて行き…
2017年12月29日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:08
少しづつ木に氷が増えて行き…
山頂付近ではこの状態に
2017年12月29日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:10
山頂付近ではこの状態に

風も強くて体感温度は低く寒かったけど、マイナスではなかったかな。
2017年12月29日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:11

風も強くて体感温度は低く寒かったけど、マイナスではなかったかな。
伯母子岳山頂
直近で歩いた形跡が無い。当たり前か(笑
2017年12月29日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 13:12
伯母子岳山頂
直近で歩いた形跡が無い。当たり前か(笑
尾根を暫く歩いて
2017年12月29日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:14
尾根を暫く歩いて
今度は真っ直ぐ下りていきます。
2017年12月29日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:15
今度は真っ直ぐ下りていきます。
下りは基本的に画像の通りのフカフカパウダーでしたが、場所によっては薄く氷の張った箇所もあったので慎重に。
2017年12月29日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:15
下りは基本的に画像の通りのフカフカパウダーでしたが、場所によっては薄く氷の張った箇所もあったので慎重に。
伯母子峠にある避難小屋
2017年12月29日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:24
伯母子峠にある避難小屋
中はまあ、それなりです。
2017年12月29日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/29 13:25
中はまあ、それなりです。
伯母子峠通過後暫くのこの場所がかなり危険。雪が吹きだまって道が全く見えない。
2017年12月29日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 13:55
伯母子峠通過後暫くのこの場所がかなり危険。雪が吹きだまって道が全く見えない。
改めて見るとこれはダメでしょ(笑
軽装だから良いけど、重い荷物を持って通過するのは中々難しそう。伯母子峠で会った九度山出発の男性は大丈夫だったかな?果無峠通過時にヘリが三浦口の方に降りていったんだよな…
2017年12月29日 14:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 14:01
改めて見るとこれはダメでしょ(笑
軽装だから良いけど、重い荷物を持って通過するのは中々難しそう。伯母子峠で会った九度山出発の男性は大丈夫だったかな?果無峠通過時にヘリが三浦口の方に降りていったんだよな…
こんな立て札が2箇所ほどありましたよ。もちろん我がソフトバンクはここでは圏外
2017年12月29日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 14:56
こんな立て札が2箇所ほどありましたよ。もちろん我がソフトバンクはここでは圏外
雪が落ち着いて来るのが標高800mくらいのような気がする
2017年12月29日 15:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 15:05
雪が落ち着いて来るのが標高800mくらいのような気がする
積雪の無い石畳区間
ほんの十数分前まで雪だらけだったのにもうこんな感じ
2017年12月29日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 15:24
積雪の無い石畳区間
ほんの十数分前まで雪だらけだったのにもうこんな感じ
やっと三浦口が見えた!
大股以来の自動販売機に期待が膨らむ
2017年12月29日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 15:43
やっと三浦口が見えた!
大股以来の自動販売機に期待が膨らむ
自動販売機まで残り1km!
たすかるぅ〜
2017年12月29日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 15:45
自動販売機まで残り1km!
たすかるぅ〜
左手の商店前には飲み物が!
画像からはコカコーラプラス?とデカビタ、ポカリが確認できます。でも、自動販売機があると信じてここは一先ずスルー。
2017年12月29日 15:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 15:52
左手の商店前には飲み物が!
画像からはコカコーラプラス?とデカビタ、ポカリが確認できます。でも、自動販売機があると信じてここは一先ずスルー。
画像奥の民家の間を進みます。
庭とか結構通るんですよね。
2017年12月29日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:00
画像奥の民家の間を進みます。
庭とか結構通るんですよね。
金網の橋を普通にバイクが進んで来ます。ちなみに自動販売機はこの橋の下にある森林管理事務所横にあるものしか発見出来ずでした。めんどくさいのでパス。
2017年12月29日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 16:03
金網の橋を普通にバイクが進んで来ます。ちなみに自動販売機はこの橋の下にある森林管理事務所横にあるものしか発見出来ずでした。めんどくさいのでパス。
綺麗に苔むした生垣の横を登っていきます。
2017年12月29日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 16:08
綺麗に苔むした生垣の横を登っていきます。
『みなさん がんばって 下さい。』なんて書かれると嬉しいもんです。
2017年12月29日 16:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:09
『みなさん がんばって 下さい。』なんて書かれると嬉しいもんです。
“熊野古道”感が滲み出ております。
素晴らしい。
2017年12月29日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:16
“熊野古道”感が滲み出ております。
素晴らしい。
杉の巨木
説明は次
2017年12月29日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:25
杉の巨木
説明は次
十津川村は本当によく整備をしています。日本一という広大な面積を誇るこちらの村に人が住まい、整備をする事で道が維持されている奇跡に感謝です。
2017年12月29日 16:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:26
十津川村は本当によく整備をしています。日本一という広大な面積を誇るこちらの村に人が住まい、整備をする事で道が維持されている奇跡に感謝です。
三十丁の水
確認していた画像より小さい
2017年12月29日 16:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:53
三十丁の水
確認していた画像より小さい
水の流れが途切れない程度のチョロチョロ状態。念のため浄水します。
2017年12月29日 16:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/29 16:57
水の流れが途切れない程度のチョロチョロ状態。念のため浄水します。
今夜の寝床、三浦峠に到着。
強風のためにめちゃ寒かったです。トイレは東屋の奥にあり、風が弱ければ広いスペースがあるのでテント適地。
2017年12月29日 17:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/29 17:38
今夜の寝床、三浦峠に到着。
強風のためにめちゃ寒かったです。トイレは東屋の奥にあり、風が弱ければ広いスペースがあるのでテント適地。
この日は幕を使用せずに東屋でそのまま野宿。気温がマイナス4℃ということもあり、ペットボトルの水も凍る。
2017年12月30日 05:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 5:18
この日は幕を使用せずに東屋でそのまま野宿。気温がマイナス4℃ということもあり、ペットボトルの水も凍る。
zpacksのnero
行動食や幕は外のメッシュに収納し、山旅中はザックを背負ったまま出し入れ出来るようにポールをザックの下にドローコードで取り付けしています。
2017年12月30日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 7:19
zpacksのnero
行動食や幕は外のメッシュに収納し、山旅中はザックを背負ったまま出し入れ出来るようにポールをザックの下にドローコードで取り付けしています。
気持ちの良い朝
幸いにも2日目は快晴!
空気も澄んでいます。
2017年12月30日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:21
気持ちの良い朝
幸いにも2日目は快晴!
空気も澄んでいます。
左手奥に行きたくなるけど、細い道が右手にあります。
2017年12月30日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:23
左手奥に行きたくなるけど、細い道が右手にあります。
その細い道がこれ
2017年12月30日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:23
その細い道がこれ
小辺路から見る大峯の山々の上に昇る朝陽はより一層美しい気がする。かつての旅人たちはどんな想いで熊野古道を歩いたんだろうか。
2017年12月30日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 7:27
小辺路から見る大峯の山々の上に昇る朝陽はより一層美しい気がする。かつての旅人たちはどんな想いで熊野古道を歩いたんだろうか。
朝一を登りではなく、フカフカの下りで迎える幸せ
2017年12月30日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:33
朝一を登りではなく、フカフカの下りで迎える幸せ
1泊目は三浦峠からすぐのこの古矢峠にすればよかったよ…。
2017年12月30日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:34
1泊目は三浦峠からすぐのこの古矢峠にすればよかったよ…。
見事な石垣が至る所にあります。
1900年代初めまではどこも営業していたみたいですけど、時代の流れってやつには抗えませんな!
2017年12月30日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:46
見事な石垣が至る所にあります。
1900年代初めまではどこも営業していたみたいですけど、時代の流れってやつには抗えませんな!
一言、綺麗
2017年12月30日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:54
一言、綺麗
五輪の塔
2017年12月30日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:57
五輪の塔
墓みたいだけど、なんでここにあるんだろう。
2017年12月30日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 7:57
墓みたいだけど、なんでここにあるんだろう。
矢倉観音堂
焚き火跡がきになる
2017年12月30日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:17
矢倉観音堂
焚き火跡がきになる
気持ち良い
2017年12月30日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:20
気持ち良い
フカフカトレイルが、暫く続きます。
2017年12月30日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:20
フカフカトレイルが、暫く続きます。
お?建物?
2017年12月30日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:24
お?建物?
廃屋
まだまだ作りがしっかりしていますが、この建物も朽ち、壊れ、土に還り、いつか看板が建つんでしょうね。熊野古道を維持するなんて途方も無い。
2017年12月30日 08:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 8:26
廃屋
まだまだ作りがしっかりしていますが、この建物も朽ち、壊れ、土に還り、いつか看板が建つんでしょうね。熊野古道を維持するなんて途方も無い。
ここが西中口
もう少し山道を下れば、あとはロードが約10km続きます。
2017年12月30日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:30
ここが西中口
もう少し山道を下れば、あとはロードが約10km続きます。
水場を発見!
でも、ここからは自動販売機も充実なので慌てて補給の必要はございません。
2017年12月30日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:43
水場を発見!
でも、ここからは自動販売機も充実なので慌てて補給の必要はございません。
ロードを繋ぐ山道を少し下れば、あとは十津川温泉・昴の郷が次の目的地。温水プールにホテルで日帰り温泉と施設が充実。
2017年12月30日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:47
ロードを繋ぐ山道を少し下れば、あとは十津川温泉・昴の郷が次の目的地。温水プールにホテルで日帰り温泉と施設が充実。
自動販売機の内容はこんな感じ。サイダーでリフレッシュ!
2017年12月30日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 8:55
自動販売機の内容はこんな感じ。サイダーでリフレッシュ!
西中口バス停に到着!
2017年12月30日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:06
西中口バス停に到着!
ここからはバスでショートカットが可能。時間には注意。
2017年12月30日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:07
ここからはバスでショートカットが可能。時間には注意。
道すがらにある川合神社では正月に備えて地元の人達がお掃除やお飾りと忙しくされていました。
2017年12月30日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:13
道すがらにある川合神社では正月に備えて地元の人達がお掃除やお飾りと忙しくされていました。
神社横の無人販売所では榊と梅干しが売られていたので
2017年12月30日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:15
神社横の無人販売所では榊と梅干しが売られていたので
梅干しを買って、クエン酸を補給。100円でした。酸っぱーいけど、美味しい。
2017年12月30日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:15
梅干しを買って、クエン酸を補給。100円でした。酸っぱーいけど、美味しい。
十津川温泉方面なので、残り9km。
山間をのんびり進んで行きます。生活道路なのでかなり車が通ります。
2017年12月30日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:18
十津川温泉方面なので、残り9km。
山間をのんびり進んで行きます。生活道路なのでかなり車が通ります。
ここにも自動販売機発見。
ここで珈琲ブレイク。
2017年12月30日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:21
ここにも自動販売機発見。
ここで珈琲ブレイク。
生活雑貨店みたいだったので小腹空いた時の補給もできるかも。
2017年12月30日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:23
生活雑貨店みたいだったので小腹空いた時の補給もできるかも。
美しい。でも1、2月になり雪が積もれば陸の孤島。
2017年12月30日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 9:33
美しい。でも1、2月になり雪が積もれば陸の孤島。
ここにも自動販売機
2017年12月30日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:36
ここにも自動販売機
30日に小学生?が野球の練習中。
部員3人、コーチ1人とマネージャー1人かな。人数が少ない難しさ。楽しんで!
2017年12月30日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 9:37
30日に小学生?が野球の練習中。
部員3人、コーチ1人とマネージャー1人かな。人数が少ない難しさ。楽しんで!
この大きな建物が昴の郷
2017年12月30日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:16
この大きな建物が昴の郷
『星の数だけ夢がある 昴の郷』
こちらは温水プールで、温泉は別の建物。
2017年12月30日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:17
『星の数だけ夢がある 昴の郷』
こちらは温水プールで、温泉は別の建物。
温水プールの年末年始の営業については不明。こちらは小学生の時に何度か来たことのある思い出の場所。溺れて死にかけたことだけ覚えています(笑
2017年12月30日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:18
温水プールの年末年始の営業については不明。こちらは小学生の時に何度か来たことのある思い出の場所。溺れて死にかけたことだけ覚えています(笑
掛け流し温泉星の湯は30日から3日までは正午からの営業のため、今回は入浴せず。
2017年12月30日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:19
掛け流し温泉星の湯は30日から3日までは正午からの営業のため、今回は入浴せず。
昴の郷奥のトンネルを抜けます
2017年12月30日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:23
昴の郷奥のトンネルを抜けます
このタイミングで小辺路のダイジェスト看板。熟読。
2017年12月30日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:25
このタイミングで小辺路のダイジェスト看板。熟読。
柳本橋
2017年12月30日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:26
柳本橋
安定感のある吊り橋
2017年12月30日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 10:26
安定感のある吊り橋
民家の横を通り抜けて行きます。
生活が近い
2017年12月30日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:29
民家の横を通り抜けて行きます。
生活が近い
今回の見どころの1つ、果無集落へ向かいます。
2017年12月30日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:33
今回の見どころの1つ、果無集落へ向かいます。
石段が綺麗に整備されています。
ここでタバコを拾ったのにまた落としちゃった。綺麗に出来ずにすみません。
2017年12月30日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:46
石段が綺麗に整備されています。
ここでタバコを拾ったのにまた落としちゃった。綺麗に出来ずにすみません。
改めて、紀伊半島は奥深い。高所から見下ろした山間と杉並木を抜ける道が特に印象的な小辺路。
2017年12月30日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 10:46
改めて、紀伊半島は奥深い。高所から見下ろした山間と杉並木を抜ける道が特に印象的な小辺路。
天空の郷は目前!
2017年12月30日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:51
天空の郷は目前!
天空の稲田!
2017年12月30日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:52
天空の稲田!
天空の池!
2017年12月30日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:54
天空の池!
岩本さん家の天空の干し柿
2017年12月30日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 10:55
岩本さん家の天空の干し柿
山々の折り重なる様が果てしないので果無集落。大峯山の山塊に代表される紀伊半島の奥深さは確かに果てし無い。
2017年12月30日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/30 10:57
山々の折り重なる様が果てしないので果無集落。大峯山の山塊に代表される紀伊半島の奥深さは確かに果てし無い。
観音様は30番から確認。
2017年12月30日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 10:59
観音様は30番から確認。
家の前にも程がある(笑
2017年12月30日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:03
家の前にも程がある(笑
果無峠への登山口
夫婦で峠へ来られている方がいました。
今回の山旅で出会ったのは全部で4人。そのうちの2人が
2017年12月30日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:04
果無峠への登山口
夫婦で峠へ来られている方がいました。
今回の山旅で出会ったのは全部で4人。そのうちの2人が
底から絶えず泡が噴き出す不思議な水瓶
2017年12月30日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:06
底から絶えず泡が噴き出す不思議な水瓶
天水田
田畑は貴重だったんですね
山で平らな土地を確保するのは難しい。
2017年12月30日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:24
天水田
田畑は貴重だったんですね
山で平らな土地を確保するのは難しい。
山口茶屋跡
2017年12月30日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:30
山口茶屋跡
果無観音堂が見えて来た。
2017年12月30日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 11:49
果無観音堂が見えて来た。
水場は寒さでカチンコチンだけど、採水の問題は無し。ここはスペースも広めなのでテント適地。
2017年12月30日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 11:52
水場は寒さでカチンコチンだけど、採水の問題は無し。ここはスペースも広めなのでテント適地。
大峰の山々が遠望出来ます。
2017年12月30日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 12:01
大峰の山々が遠望出来ます。
2016年の冬もそうでしたが、2017年も大峯山は積雪しっかり。
2017年12月30日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 12:01
2016年の冬もそうでしたが、2017年も大峯山は積雪しっかり。
果無峠
右手前の石の造形物はなんだろうか。
2017年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 12:16
果無峠
右手前の石の造形物はなんだろうか。
2017年12月30日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 12:20
2017年12月30日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 12:43
2017年12月30日 12:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 12:49
2017年12月30日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 12:51
2017年12月30日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:12
2017年12月30日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:16
2017年12月30日 13:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:26
2017年12月30日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:29
2017年12月30日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:31
2017年12月30日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:31
2017年12月30日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:31
2017年12月30日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:31
2017年12月30日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:38
2017年12月30日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:38
2017年12月30日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:48
2017年12月30日 13:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 13:59
2017年12月30日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:08
2017年12月30日 14:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:17
2017年12月30日 14:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:17
2017年12月30日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:19
2017年12月30日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:20
2017年12月30日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:31
2017年12月30日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:32
2017年12月30日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:34
2017年12月30日 14:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:39
2017年12月30日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:41
2017年12月30日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:41
2017年12月30日 14:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:49
2017年12月30日 14:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 14:49
2017年12月30日 14:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 14:51
2017年12月30日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:01
2017年12月30日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 15:03
2017年12月30日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:06
2017年12月30日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/30 15:10
2017年12月30日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:14
2017年12月30日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:14
2017年12月30日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/30 15:29
2017年12月30日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:37
2017年12月30日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/30 15:41
撮影機器:

装備

個人装備
特別な冬山装備は無し

感想

人の生活を感じながら歩く古道歩きはたまりません。次は今回悪天のために断念した大雲取、小雲取越えを含む中辺路を歩きたいと思います。
とりあえず湯の峰温泉もいいですけど、川湯温泉・仙人風呂の開放感が半端ではないのでこちらも是非どうぞ!熊野本宮大社からは徒歩1時間ですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら