記録ID: 1350692
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰山
2018年01月03日(水) ~
2018年01月04日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 3,081m
- 下り
- 3,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:42
距離 19.0km
登り 2,337m
下り 1,289m
16:19
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 7:10
距離 14.9km
登り 747m
下り 1,810m
天候 | 晴れ、二日目は穏やかな快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは除雪されてありました。 車の滑り止めは必要かと思いました。私はスタッドレスタイヤです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。夜叉人峠から概ね雪道です。標高1800m位から南御室小屋まではチェーンスパイクを使用しました。観音岳までなら軽アイゼンで行けると思います。 地蔵岳まで行くなら10本以上あったほうが良いと思いました。 観音岳〜地蔵岳の暗部でプチラッセルありました。深いところで膝上位です。 下山は杖立峠でチェーンアイゼンうを外しましたが日陰で凍結箇所があります。 夜叉人峠小屋からすぐの下りで滑って転倒しそうになりました。 |
写真
感想
明けましておめでとうございます。
何も計画も立てていなかったので三年連続で鳳凰山から登り始めになりました。
今年が一番寒く雪が多く、穏やかでした。
初日の午前中は樹林帯でも風が強かったですが午後から穏やかになりました。
雪が多くややCTの時間がかかってしまい、アカヌケ沢の頭まででした。
稜線では地蔵小屋でソロの方と会った以外は誰もいませんでした。
二日目は穏やかな快晴でご来光がきれいでした。
この日は観音岳に5人ほど会いました。
テン場へ下山中も3〜4人程とすれ違いました。
コースもしっかり整備されてお正月のゆるゆる登山を満喫しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
KF4148さん
こんにちは。今年もよろしくお願いします。
薬師岳の山頂付近は意外と雪が無いんですね。
2日目の朝の景色が素晴らしいです。日の出前の富士山、朝日に染まる名峰。
このように美しい雪山を見ると雪山に行きたくなってしまいます。
私には色々な面でハードルが高いのでレコ見て満足します。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、こんばんは!
今年も宜しくお願いします。
砂払岳から観音岳までは,降雪直後でなければ雪はそれほどありません。軽アイゼンで充分です。荒れた日でなければ雪山ハイキングです。
森林限界を超えると季節を問わず別世界ですよね。
Zenjinさんもぜひどうぞ!
南御室で幕営しても二日登頂できますもんね。
寒い黎明の中、歩きだしたご褒美がピンクに染まった白峰三山。
鳳凰イイですね。
私もテン泊で行ってみようとおもってます。
tomhigさん、こんばんは1
今年も宜しくお願いします。
この時期の鳳凰山は大好きです。写真がもっと上手に取れると良いんですが。
テン場も快適で水が取れるのが良いです。
Tomhigさんでは物足りないかもしれませんね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する