ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350879
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

九州・正月三が日(祖母山、開聞岳、霧島山、九重山)

2018年01月01日(月) ~ 2018年01月03日(水)
 - 拍手

コースタイム

☆コースタイム(休憩含む)

1月1日・祖母山(北谷登山口より反時計回り)
13:57―17:19(3時間22分)

1月2日・開聞岳(かいもん山麓ふれあい公園よりピストン)
5:42―9:31(3時間49分)

1月2日・霧島岳(大浪池登山口付近から韓国岳ピストン、途中池を周遊)
13:00―17:10(4時間10分)

1月3日・九重山(牧ノ戸峠起点、久住山→稲星山→中岳→御池を周遊)
7:28―12:36(5時間8分)
天候 全日全山、晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
飛行機で、阿蘇くまもと空港。
そこからレンタカーで各登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
★★★今回のヤマレコは「旅の思い出アルバム」程度の内容です★★★

※当日の山の様子は、写真コーナーを参考にしてください※
その他周辺情報 九重山を下山後にはいった「耕きちの湯」は、風情のある硫黄泉でした。特にオススメします。
元旦。
あけまして成田空港。阿蘇くまもと空港に向けてフライト。
2018年01月01日 07:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/1 7:58
元旦。
あけまして成田空港。阿蘇くまもと空港に向けてフライト。
空港近くのレンタカーで、日産ノートを借りる。
ススキノハラが広大な、阿蘇ミルクロードをドライブ。大分方面へ!
2018年01月01日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/1 12:34
空港近くのレンタカーで、日産ノートを借りる。
ススキノハラが広大な、阿蘇ミルクロードをドライブ。大分方面へ!
北谷登山口。五ヵ所コースの最短ルートです。
ここまで、水たまりが凍っている程度とはいえ、冬のオフロードがけっこう長く続きます。レンタカーはスノータイヤを予約しました。
2018年01月01日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 14:06
北谷登山口。五ヵ所コースの最短ルートです。
ここまで、水たまりが凍っている程度とはいえ、冬のオフロードがけっこう長く続きます。レンタカーはスノータイヤを予約しました。
風穴コースから、反時計回りに進みます。
目標、日没までに下山。
2018年01月01日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 14:06
風穴コースから、反時計回りに進みます。
目標、日没までに下山。
川をいくつか渡って山奥へ。凍っている箇所もありました。
2018年01月01日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 14:38
川をいくつか渡って山奥へ。凍っている箇所もありました。
雪がまばらに残っています。前日の大晦日に、すこし降雪したのでしょうか。
2018年01月01日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 14:47
雪がまばらに残っています。前日の大晦日に、すこし降雪したのでしょうか。
風穴はちょっと覗いてみただけ。涼しそう(寒そう)です。
2018年01月01日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 14:53
風穴はちょっと覗いてみただけ。涼しそう(寒そう)です。
標高上げて、上げて・・・
気が付くと、周囲は白い世界になっていました。
2018年01月01日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/1 15:02
標高上げて、上げて・・・
気が付くと、周囲は白い世界になっていました。
登山道を見上げると、青空と霧氷がまぶしいぐらい。
2018年01月01日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/1 15:16
登山道を見上げると、青空と霧氷がまぶしいぐらい。
積雪あり。凍結あり。
観念して、念のためのチェーンアイゼンを履きました。このあと下山しきるまで使用。
2018年01月01日 15:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/1 15:17
積雪あり。凍結あり。
観念して、念のためのチェーンアイゼンを履きました。このあと下山しきるまで使用。
高度を上げるほどに、霧氷は厚く太く鮮やかに。
2018年01月01日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/1 15:41
高度を上げるほどに、霧氷は厚く太く鮮やかに。
視界が広がってきて。
2018年01月01日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/1 15:35
視界が広がってきて。
祖母山に登頂。

はじめての九州の山!
2018年01月01日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/1 15:53
祖母山に登頂。

はじめての九州の山!
快晴の元旦。
2018年01月01日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 16:02
快晴の元旦。
くまモン × ヤマノススメ

祖母山頂で新年コラボレーションしました。
2018年01月01日 15:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/1 15:47
くまモン × ヤマノススメ

祖母山頂で新年コラボレーションしました。
霧氷大群。

祖母山頂からの絶景に息をのみました。
2018年01月01日 15:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/1 15:48
霧氷大群。

祖母山頂からの絶景に息をのみました。
午後もだいぶ遅い時間です。
下山しましょう。
2018年01月01日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 16:10
午後もだいぶ遅い時間です。
下山しましょう。
国見峠。
スノースピードハイクといった感じで、さくさく下山します。
2018年01月01日 16:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 16:29
国見峠。
スノースピードハイクといった感じで、さくさく下山します。
だいぶ日が傾いてきましたが、目標通りに無事下山しました。
2018年01月01日 16:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/1 16:47
だいぶ日が傾いてきましたが、目標通りに無事下山しました。
翌日未明。熊本からいっきに鹿児島南端へ。
開聞岳にチャレンジです。
寝坊してかなり出遅れましたが、ダメ元で日の出登山のつもり。
2018年01月02日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 6:02
翌日未明。熊本からいっきに鹿児島南端へ。
開聞岳にチャレンジです。
寝坊してかなり出遅れましたが、ダメ元で日の出登山のつもり。
しばらくヘッドライトを頼りに登っていましたが、海がときどき見えるようになると、空も白んできました。
2018年01月02日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 6:41
しばらくヘッドライトを頼りに登っていましたが、海がときどき見えるようになると、空も白んできました。
5合目。海から突き上げる山だけあって、山頂まで侮れない行程となります。
2018年01月02日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 6:43
5合目。海から突き上げる山だけあって、山頂まで侮れない行程となります。
夜明けが近づいてきた8合目付近。慎ましやかな夜景が見下ろされました。
これは朝日には間に合わないかも??歩を速めてみますが・・・
2018年01月02日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 6:43
夜明けが近づいてきた8合目付近。慎ましやかな夜景が見下ろされました。
これは朝日には間に合わないかも??歩を速めてみますが・・・
開聞岳、登頂しました。ぎりぎり間に合った感じ。
薩摩半島の夜明け。ナイトハイクしてきた甲斐がありました。
2018年01月02日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 7:40
開聞岳、登頂しました。ぎりぎり間に合った感じ。
薩摩半島の夜明け。ナイトハイクしてきた甲斐がありました。
空が明るくなってゆきます。
2018年01月02日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 7:49
空が明るくなってゆきます。
今日も好天です。
2018年01月02日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 7:47
今日も好天です。
鹿児島県の島々。
この日は、桜島、種子島、屋久島、竹島、硫黄島が見えました。
2018年01月02日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 8:19
鹿児島県の島々。
この日は、桜島、種子島、屋久島、竹島、硫黄島が見えました。
展望の解説板。
さて、下山します。
2018年01月02日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 8:47
展望の解説板。
さて、下山します。
下山途中、9合目あたりで。最高の瞬間。

開聞岳の山影が、青い海に落ちています。完璧な円錐形。海岸の曲線美とは対照的です。
2018年01月02日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 8:24
下山途中、9合目あたりで。最高の瞬間。

開聞岳の山影が、青い海に落ちています。完璧な円錐形。海岸の曲線美とは対照的です。
開聞岳を下山。
かいもん山麓ふれあい公園を出て、霧島岳の登山口へ大移動。
運転途中で開門岳を振り返りました。
2018年01月02日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 10:28
開聞岳を下山。
かいもん山麓ふれあい公園を出て、霧島岳の登山口へ大移動。
運転途中で開門岳を振り返りました。
昼過ぎ。鹿児島県北端に到着。
大浪池登山口を目指しましたが、駐車場がいっぱいなので数キロ先のスペースからスタートしました。
2018年01月02日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 13:11
昼過ぎ。鹿児島県北端に到着。
大浪池登山口を目指しましたが、駐車場がいっぱいなので数キロ先のスペースからスタートしました。
大浪池登山口に着きました。ここからしばらく単調な観光遊歩道を登ります。
2018年01月02日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 13:27
大浪池登山口に着きました。ここからしばらく単調な観光遊歩道を登ります。
そして大浪池に乗り上げました。思っていたよりもずっと大きく見えます。
2018年01月02日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 13:53
そして大浪池に乗り上げました。思っていたよりもずっと大きく見えます。
青空を映して、大浪池の青みも強調されています。
2018年01月02日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 14:09
青空を映して、大浪池の青みも強調されています。
往路は、時計回りを選びました。
目指すべき韓国岳が先に見えます。
2018年01月02日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 14:04
往路は、時計回りを選びました。
目指すべき韓国岳が先に見えます。
山頂直下あるあるですが、急な階段がつづきます。この日の九州南部は、運動していると暑いぐらい。。。
2018年01月02日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 14:56
山頂直下あるあるですが、急な階段がつづきます。この日の九州南部は、運動していると暑いぐらい。。。
ラストスパートは、溶岩のゴーロ帯。
2018年01月02日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 15:00
ラストスパートは、溶岩のゴーロ帯。
念願の霧島岳(韓国岳)に登頂!
九州3座目です。
2018年01月02日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 15:23
念願の霧島岳(韓国岳)に登頂!
九州3座目です。
東側は断崖絶壁が伸びています。
2018年01月02日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 15:17
東側は断崖絶壁が伸びています。
韓国岳北面、壮大にえぐれています。
2018年01月02日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 15:17
韓国岳北面、壮大にえぐれています。
そしてそして。南東方向にはこのランドスケープ。
巨大な鍋に魅せられるハイカー。
火山がつくりだした奇景です。
2018年01月02日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 15:03
そしてそして。南東方向にはこのランドスケープ。
巨大な鍋に魅せられるハイカー。
火山がつくりだした奇景です。
いくつもの噴煙をたなびかせる新燃岳。
そして高千穂峰の御鉢。
2018年01月02日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 15:02
いくつもの噴煙をたなびかせる新燃岳。
そして高千穂峰の御鉢。
逆光でまぶしい大浪池の方面。霞んだ海には桜島。
2018年01月02日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 15:03
逆光でまぶしい大浪池の方面。霞んだ海には桜島。
大地のエネルギー、たくさん頂きました!
2018年01月02日 15:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 15:18
大地のエネルギー、たくさん頂きました!
大浪池に向けて、下山。
2018年01月02日 15:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 15:34
大浪池に向けて、下山。
帰路は南面のコースをぐるり。
2018年01月02日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 16:21
帰路は南面のコースをぐるり。
最後に高千穂峰を振り返って。あれも、登りたくなってしまいますね。
2018年01月02日 16:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 16:27
最後に高千穂峰を振り返って。あれも、登りたくなってしまいますね。
霧島岳、無事下山しました。(余計な道路歩きが地味につらかった・・・)
2018年01月02日 17:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 17:10
霧島岳、無事下山しました。(余計な道路歩きが地味につらかった・・・)
1月3日。九重山をめざします。
早朝は曇天ぎみで風も強め。三日間のうちで一番寒い登山となりそうです。
2018年01月03日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 7:35
1月3日。九重山をめざします。
早朝は曇天ぎみで風も強め。三日間のうちで一番寒い登山となりそうです。
曇ったり、晴れたり。
のっけから薄い積雪やら凍土やらなので、さっそくチェーンアイゼンを装着。
2018年01月03日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 7:54
曇ったり、晴れたり。
のっけから薄い積雪やら凍土やらなので、さっそくチェーンアイゼンを装着。
踏掛山を越えて、東へ、東へ。寒いです。
2018年01月03日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 8:18
踏掛山を越えて、東へ、東へ。寒いです。
雲が取れてきました。霧氷の先に、稜線が姿を現します。
2018年01月03日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 8:37
雲が取れてきました。霧氷の先に、稜線が姿を現します。
キレイな冬景色。
2018年01月03日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 8:46
キレイな冬景色。
どこか日本離れした、荒野のようなトレイルを進みます。
2018年01月03日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 9:03
どこか日本離れした、荒野のようなトレイルを進みます。
ワイルドな冬の山肌。
2018年01月03日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 9:01
ワイルドな冬の山肌。
どうやら今日の天気も確定した模様。
これで、三が日、4座すべてが晴れ登山となりました!
2018年01月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 9:29
どうやら今日の天気も確定した模様。
これで、三が日、4座すべてが晴れ登山となりました!
久住山を見上げる地点までやって来ました。
2018年01月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 9:29
久住山を見上げる地点までやって来ました。
クライムオン。
2018年01月03日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 9:40
クライムオン。
日本百名山「久住山」に登頂。
強風に襲われます。
2018年01月03日 09:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 9:46
日本百名山「久住山」に登頂。
強風に襲われます。
くまモンも登頂。
2018年01月03日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 10:07
くまモンも登頂。
ヤマノススメの雪村あおい嬢も。
2018年01月03日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 10:02
ヤマノススメの雪村あおい嬢も。
次は、黄色い目印を助けにして、稲星山へ向かいます。
2018年01月03日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 10:19
次は、黄色い目印を助けにして、稲星山へ向かいます。
なんて開放的な景色。
2018年01月03日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 10:43
なんて開放的な景色。
稲星山に登頂。
そして進路は北へ。
2018年01月03日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 10:45
稲星山に登頂。
そして進路は北へ。
東千里ヶ浜。そして・・・
2018年01月03日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 10:53
東千里ヶ浜。そして・・・
九州本土最高地点「中岳」に着きました。
2018年01月03日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 10:59
九州本土最高地点「中岳」に着きました。
結氷した御池をとりかこむ、九重連山の荒々しい峰々。
2018年01月03日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 11:02
結氷した御池をとりかこむ、九重連山の荒々しい峰々。
御池に下降します。昼頃になり、南面の霧氷は溶け消えましたが、北面だけが白く残っています。
2018年01月03日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 11:04
御池に下降します。昼頃になり、南面の霧氷は溶け消えましたが、北面だけが白く残っています。
天然のアイススケートリンク。
2018年01月03日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/3 11:25
天然のアイススケートリンク。
では、渡ってみましょう。
2018年01月03日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 11:16
では、渡ってみましょう。
無事に対岸へ。
2018年01月03日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 11:38
無事に対岸へ。
いくつも長いラインが刻まれていましたが、これ、いちど盛大に割れた名残りなのでしょうか。
2018年01月03日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 11:38
いくつも長いラインが刻まれていましたが、これ、いちど盛大に割れた名残りなのでしょうか。
帰路。早朝の霧氷はすべて溶け落ちていました。
2018年01月03日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 11:59
帰路。早朝の霧氷はすべて溶け落ちていました。
無事、すべての登山をやり遂げました。
2018年01月03日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/3 12:49
無事、すべての登山をやり遂げました。
情緒ある「耕きちの湯」で日帰り温泉。
白濁した硫黄泉。奥にある熱めの湯が、冷風にさらされた身体を回復させてくれました。
2018年01月03日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 13:50
情緒ある「耕きちの湯」で日帰り温泉。
白濁した硫黄泉。奥にある熱めの湯が、冷風にさらされた身体を回復させてくれました。
素晴らしい阿蘇地域のドライブコース。旅路の終わり、空港へ帰ります。
2018年01月03日 15:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 15:03
素晴らしい阿蘇地域のドライブコース。旅路の終わり、空港へ帰ります。
大観峰の付近より。運転途中で。
膨大なススキノハラの背景に、九重連山。
2018年01月03日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 15:11
大観峰の付近より。運転途中で。
膨大なススキノハラの背景に、九重連山。
阿蘇の地のむこう、ひときわ高い山塊は、祖母山か。
2018年01月03日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/3 15:12
阿蘇の地のむこう、ひときわ高い山塊は、祖母山か。
そして火山規制中の阿蘇連山。
今回の九州本土遠征で、唯一のこされた百名山。こうやって目にしてしまうと、必ず登るぞという気持ちが高まります!
2018年01月03日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 15:09
そして火山規制中の阿蘇連山。
今回の九州本土遠征で、唯一のこされた百名山。こうやって目にしてしまうと、必ず登るぞという気持ちが高まります!
空港に到着。
九州山旅、すべての計画を無事に終えられました。
安心して、火の国ビールのつまみに辛子蓮根を・・・か、からいっっっ!!!涙を滲ませながら、今回の成功を喜びました。
2018年01月03日 16:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 16:57
空港に到着。
九州山旅、すべての計画を無事に終えられました。
安心して、火の国ビールのつまみに辛子蓮根を・・・か、からいっっっ!!!涙を滲ませながら、今回の成功を喜びました。

感想

思い出写真アルバムのような内容のレコで恐縮です。

しかし、初めての九州旅行、初めての九州登山を、すべて成功させることができました。
今回巡ったのは、入門編に相応しい日本百名山。
規制の厳しい阿蘇山以外の峰々を訪ねました。

霧氷に美しく化粧した、祖母山。
自らの△の影を海面に映した、開聞岳。
火山大地のうねりを描いた、霧島岳。
赤茶けた荒野で結氷池を渡った、九重山。

全日好天に恵まれ、すべての山が各々の冬の顔を見せてくれたと感じます。

熊本→鹿児島→熊本という旅程は、おかしいぐらいに非効率的に思われるでしょうが、三日間しか与えられていない東京在住の私がパズルピースをはめると、これが唯一の計画でした。
とにかく準備をしっかりとして、年末にむけて身体をなまらせないように注意し、チカラをふりしぼって臨みました。
最悪2座だけでも登れればよいかと想定していましたが、問題なく遂行できました。

こうなると、いよいよ阿蘇山に行ってみたくなります。
規制がすこしでも解除されるように、また北九州の災害復興が進みますようにと祈るものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人

コメント

私は阿蘇山だけ登っているので、この行程はとても参考になります。九州はノーマルタイヤだと思いますが、凍結は大丈夫だったのですか?
2021/12/13 23:37
bobby22214さん
暖かな三が日でしたが、確実に四座を登頂することを目標にした、かなり事前準備と計画をした山旅でした。ですので、最安クラスの少ない出費だけで百名山を登り続けてきたこの私であっても、この時には念には念を入れてスノータイヤ出費を加算しました。
祖母山のみ未舗装路で心配はありましたが、昼過ぎからの入山でしたから何も問題ありませんでした。早朝だったらちょっとわかりませんでしたけれどね。
2021/12/14 20:03
アドバイスありがとうございます。
やはりスノータイヤは必須ですね。
対応レンタカー店をよく探してみます。
2021/12/16 10:25
sprout 様
計画大変参考になりました。
ありがとうございます。
GWに行ってきます。
どうしても知覧特攻記念館に行きたかったので、
祖母→霧島→開聞→九住の順番にしました。
最後の風呂は黒川温泉洞窟の湯にするつもりです。
2022/3/2 9:16
bobby22214様
GW計画が決まったこと、よかったですね。
せっかくの九州遠征、いろいろと楽しめますように!
2022/3/4 19:08
sprout様
無事に行ってきました。
5/3〜5 天気は最高でした。
4座の他に知覧と洞窟風呂に熊本城まで加えて、総移動距離830kmのロングドライブでした。
とても楽しかったです。
ピークハントだけでは勿体なかったですね。
sprout様も今後楽しい山旅が続きますようお祈り致します。
ありがとうございました。
2022/5/11 19:36
bobby22214様

計画通り。有言実行。ご無事に4座登頂おめでとうございます。
830kmドライブはなかなかの距離になりますね。
ほんとうにお疲れ様でした。
2022/5/13 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら