記録ID: 1354661
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
【2018山初めは恵那山♪南アルプスの好展望】
2018年01月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:21
距離 18.8km
登り 1,496m
下り 1,496m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なので登山口のずっと手前(戸沢のバス転回所よりもっと手前)からスタートです |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からしっかり積雪があったので雪山楽しめました 新雪が積もった後ではなかったのでしっかり踏み固められていて踏み抜きも少なかったと思います 山頂近辺は雪が軽く踏み抜くと股まで潜りました |
その他周辺情報 | 月川温泉 野熊の庄 600円 恵那山バッジもここで売ってました(540円) |
写真
感想
昨年から計画していた恵那山
登るなら雪が降ってからと思い、積雪を待ってからの登山となりました
他の人のレコを見ると、登山道よりもそこに至るまでの峰越林道のスリップの方が大変だという感想ばかり
FFスタッドレスでも行けたというものから4WDじゃないと厳しいというものまで様々
マイカーはFF、スタッドレスは今年買い換えた新品なのでなんとかなるかと思いましたが、結果はなんとかなりませんでした 笑
最初の急坂カーブでもうタイヤがグリップを失い、とてもじゃないが登れません
Uターンできるうちに戻った方が賢明だろうと、月川温泉の近くあたりまで戻ってから再スタート
往復で2時間近くはタイムロスしましたが車ぶつけるよりはいいだろうと
しかし、いざ登山口に着いて見ると多くの車が駐車していて(明らかに4WDじゃないのも)自分のテクニックのなさにがっくりしました
登山自体は危険地帯もなく、最後の積雪から数日経過しているので良く踏まれていて足が沈み込んで苦労するということもなかったです(一部山頂近くは雪が軽くて沈み込むところもありました)
恵那山は樹林帯ばかりで展望がないとか言われますが、積雪期はある程度樹林の上を歩けるのでそれなりに展望があってよかったです
特に南アルプスと中央アルプスの展望のよさは抜群ですね
南アルプス全体(深南部まで)が見渡せるし中央アルプスも空木岳の存在感がハンパなかったです
今回は積雪期の定番ルートの広河原ピストンでしたが、今度登る機会があれば違うルートからも登ってみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する