ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354968
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 編笠山・西岳 快晴で最高の眺望 白山まで見えた

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
13.6km
登り
1,389m
下り
1,385m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:38
合計
8:44
7:29
7:30
11
7:41
7:44
44
8:28
8:32
149
11:01
11:27
18
11:45
12:30
7
12:37
12:37
54
13:31
13:49
47
14:36
14:36
43
15:19
15:20
6
15:26
15:26
21
15:47
ゴール地点
天候 ド快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夏道と雪道 編笠山直下はゴロゴロ岩場と変化に富んだルート。
青年小屋⇔西岳はトレースあるが雪は深く膝上までもぐるところも。
その他周辺情報 下山後の温泉は 八峯苑鹿の湯 @600円
富士見高原ゴルフコースの駐車場。甲斐駒がくっきり見えます。今日は冬山登山日和になりました。
2018年01月07日 06:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 6:56
富士見高原ゴルフコースの駐車場。甲斐駒がくっきり見えます。今日は冬山登山日和になりました。
編笠山に向けてスタート
2018年01月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:03
編笠山に向けてスタート
奥に見える2つのピークの左が西岳、右が編笠山です。(多分)
2018年01月07日 07:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 7:06
奥に見える2つのピークの左が西岳、右が編笠山です。(多分)
林道のゲートを通過します。
2018年01月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:09
林道のゲートを通過します。
林道と別れて登山道に入りますが、この先何回か林道を横断して進みます。
2018年01月07日 07:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:18
林道と別れて登山道に入りますが、この先何回か林道を横断して進みます。
ここから標高差約1000mか。編笠山までのルート上にはこの案内表示が随所にありました。
2018年01月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:34
ここから標高差約1000mか。編笠山までのルート上にはこの案内表示が随所にありました。
盃流し。長さ50mの一枚岩を流れるナメ滝だそうですが、凍っているからか枯れているのか水の流れはありませんでした。
2018年01月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 7:41
盃流し。長さ50mの一枚岩を流れるナメ滝だそうですが、凍っているからか枯れているのか水の流れはありませんでした。
所々に雪がありますが、繋がっていないのでノーアイゼンで進みます。
2018年01月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:42
所々に雪がありますが、繋がっていないのでノーアイゼンで進みます。
標高1640m地点通過。雪はまだほとんどありません。
2018年01月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 7:53
標高1640m地点通過。雪はまだほとんどありません。
1700m超えたあたり。大きな岩があり展望台の案内表示がありましたが、どこが展望台なのかわかりませんでした。
2018年01月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 8:07
1700m超えたあたり。大きな岩があり展望台の案内表示がありましたが、どこが展望台なのかわかりませんでした。
1800mあたりで雪が繋がりました。
2018年01月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 8:31
1800mあたりで雪が繋がりました。
チェーンスパイクを装着して進みます。この辺りは苔の森のようです。
2018年01月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/7 8:46
チェーンスパイクを装着して進みます。この辺りは苔の森のようです。
2000mくらい。だんだん斜度も増してきました。
2018年01月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 9:04
2000mくらい。だんだん斜度も増してきました。
2030m辺り。この木の左を登るのがルートです。右もルートっぽく見えますが(踏み跡もある)、進んでいるうちにここまでと違うやや危険なトラバースになりGPSで確認するとルートを外していました。引き返して写真に撮っておく。
2018年01月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 9:19
2030m辺り。この木の左を登るのがルートです。右もルートっぽく見えますが(踏み跡もある)、進んでいるうちにここまでと違うやや危険なトラバースになりGPSで確認するとルートを外していました。引き返して写真に撮っておく。
2100m地点通過。
2018年01月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 9:24
2100m地点通過。
地面が中途半端な雪の覆われかただとトレースがよくわかりません。この辺りからは布やテープが巻かれている木が頻繁に現れそれを確認しながら進みます。
2018年01月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 9:49
地面が中途半端な雪の覆われかただとトレースがよくわかりません。この辺りからは布やテープが巻かれている木が頻繁に現れそれを確認しながら進みます。
2200mあたり。樹林帯が続きますがこの辺りから徐々に風を感じるようになってきました。
2018年01月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 9:57
2200mあたり。樹林帯が続きますがこの辺りから徐々に風を感じるようになってきました。
雪もだんだん深くなってきました。
2018年01月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 10:13
雪もだんだん深くなってきました。
2300mあたりから大きな岩がゴロゴロ現れはじめた。
2018年01月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 10:19
2300mあたりから大きな岩がゴロゴロ現れはじめた。
岩を乗り越えて進むmaru-ch先生
2018年01月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 10:21
岩を乗り越えて進むmaru-ch先生
2400mあたり。岩ゴロの急斜面を登ります。空が開けました。
2018年01月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/7 10:36
2400mあたり。岩ゴロの急斜面を登ります。空が開けました。
堪えきれず周りを見渡すと富士山が。
2018年01月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
10
1/7 10:38
堪えきれず周りを見渡すと富士山が。
鳳凰山が。
2018年01月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/7 10:38
鳳凰山が。
北岳・甲斐駒・仙丈の南プス100名山が。
2018年01月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 10:39
北岳・甲斐駒・仙丈の南プス100名山が。
中央アルプスが。
2018年01月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
1/7 10:39
中央アルプスが。
御嶽山が。
2018年01月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
1/7 10:39
御嶽山が。
中央アルプスと御嶽山。
2018年01月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 10:40
中央アルプスと御嶽山。
乗鞍岳が。そして乗鞍岳の左奥に見えるあのお山は・・・
2018年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 10:43
乗鞍岳が。そして乗鞍岳の左奥に見えるあのお山は・・・
ズーム!・・・白山で〜す!御前・剣・大汝の主峰部が確認できました。
2018年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/7 10:43
ズーム!・・・白山で〜す!御前・剣・大汝の主峰部が確認できました。
眺望に見とれてしまいましたが、頂上はまだまだ上です。
2018年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 10:43
眺望に見とれてしまいましたが、頂上はまだまだ上です。
頂上直下の岩石地帯が思いのほか長い。着きそうでなかなか頂上に着きません。
2018年01月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 10:45
頂上直下の岩石地帯が思いのほか長い。着きそうでなかなか頂上に着きません。
登ってきた道(岩石地帯)を振り返る。南アルプスを背に登ってきました。
2018年01月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/7 10:51
登ってきた道(岩石地帯)を振り返る。南アルプスを背に登ってきました。
編笠山2534mとうちゃく
2018年01月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 11:01
編笠山2534mとうちゃく
改めて眺望を楽しむ。山頂から富士山。絵になるなぁ・・
2018年01月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/7 11:05
改めて眺望を楽しむ。山頂から富士山。絵になるなぁ・・
御嶽山と乗鞍岳。その間に白山
2018年01月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 11:06
御嶽山と乗鞍岳。その間に白山
北アルプ〜ス
2018年01月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 11:07
北アルプ〜ス
穂高〜大キレット〜槍・・・。右端は常念岳。涸沢カールも見えますね。
2018年01月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/7 11:07
穂高〜大キレット〜槍・・・。右端は常念岳。涸沢カールも見えますね。
裏銀座〜後立山連峰でしょうか。中央から右が鹿島槍〜五竜〜唐松・・・でしょうか?
2018年01月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/7 11:08
裏銀座〜後立山連峰でしょうか。中央から右が鹿島槍〜五竜〜唐松・・・でしょうか?
とにかく素晴らしい眺望です!
2018年01月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/7 11:08
とにかく素晴らしい眺望です!
そして昨日は見えなかった八ヶ岳主峰群。左から阿弥陀岳・横岳・赤岳・手前にギボシ・権現岳。ギボシがかっこいい!
2018年01月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/7 11:08
そして昨日は見えなかった八ヶ岳主峰群。左から阿弥陀岳・横岳・赤岳・手前にギボシ・権現岳。ギボシがかっこいい!
蓼科山〜北横岳と続く北八ヶ岳。天狗岳も頭だけ見えますね。
2018年01月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/7 11:09
蓼科山〜北横岳と続く北八ヶ岳。天狗岳も頭だけ見えますね。
maru-ch先生も山頂にとうちゃく!
2018年01月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 11:12
maru-ch先生も山頂にとうちゃく!
イェ〜イ!!ありがとうございます!
2018年01月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8
1/7 11:13
イェ〜イ!!ありがとうございます!
次はバックの主峰群をめざすぞ!!
2018年01月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8
1/7 11:13
次はバックの主峰群をめざすぞ!!
パノラマも撮っちゃおう!!富士山〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山。
2018年01月07日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/7 11:18
パノラマも撮っちゃおう!!富士山〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山。
中央アルプス〜御嶽山〜北アルプス〜北八ヶ岳〜南八ヶ岳主峰群
2018年01月07日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/7 11:18
中央アルプス〜御嶽山〜北アルプス〜北八ヶ岳〜南八ヶ岳主峰群
中央の頭が白いのがこれから向かう西岳ですね。
2018年01月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 11:19
中央の頭が白いのがこれから向かう西岳ですね。
眺望を十分に満喫して西岳をめざします。まずは下って青年小屋でランチにしましょう。
2018年01月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 11:28
眺望を十分に満喫して西岳をめざします。まずは下って青年小屋でランチにしましょう。
頂上直下でも登ってきた岩石地帯と違って反対側は樹林帯で雪も多いです。
2018年01月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 11:30
頂上直下でも登ってきた岩石地帯と違って反対側は樹林帯で雪も多いです。
青年小屋まで急斜面を軽快に下るmaru-ch先生。
2018年01月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 11:31
青年小屋まで急斜面を軽快に下るmaru-ch先生。
青年小屋近くまで来るとまた岩石地帯に
2018年01月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/7 11:38
青年小屋近くまで来るとまた岩石地帯に
青年小屋はクローズしていました。
2018年01月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 12:05
青年小屋はクローズしていました。
ランチは飽きもせずカレーメシならぬハヤシメシ。
2018年01月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/7 11:51
ランチは飽きもせずカレーメシならぬハヤシメシ。
青年小屋から見納めかもしれないので富士山をもう1回。
2018年01月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
1/7 12:05
青年小屋から見納めかもしれないので富士山をもう1回。
お腹を満たして西岳に向かって再スタート。空は八ヶ岳ブルーですね。
2018年01月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 12:15
お腹を満たして西岳に向かって再スタート。空は八ヶ岳ブルーですね。
編笠山を振り返る・・・とこの先でルートを誤って権現岳方面に向かっていることに気づき青年小屋まで引き返す。maru-ch先生ごめんなさい。
2018年01月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 12:18
編笠山を振り返る・・・とこの先でルートを誤って権現岳方面に向かっていることに気づき青年小屋まで引き返す。maru-ch先生ごめんなさい。
水場方面に向かうのが西岳へのルートでした。
2018年01月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 12:45
水場方面に向かうのが西岳へのルートでした。
青年小屋 ⇔ 西岳は樹林帯を進みます。
2018年01月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 12:51
青年小屋 ⇔ 西岳は樹林帯を進みます。
編笠山までの感じと全く異なりかなり雪が深かったです。トレース外すと膝上までズボっと埋まりました。
2018年01月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 12:53
編笠山までの感じと全く異なりかなり雪が深かったです。トレース外すと膝上までズボっと埋まりました。
たまに視界が開けて南アルプスや・・・
2018年01月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 13:02
たまに視界が開けて南アルプスや・・・
編笠山を見ながら進みます。
2018年01月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 13:04
編笠山を見ながら進みます。
下ったり・・
2018年01月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:09
下ったり・・
登ったり・・
2018年01月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:26
登ったり・・
急坂を登り切ると・・
2018年01月07日 13:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 13:28
急坂を登り切ると・・
西岳とうちゃく!
2018年01月07日 13:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:29
西岳とうちゃく!
ありがとうございました。
2018年01月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
1/7 13:37
ありがとうございました。
西岳山頂から編笠山と富士山。編笠山の山頂直下の岩ゴロ地帯がけっこう広いのがわかります。
2018年01月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:30
西岳山頂から編笠山と富士山。編笠山の山頂直下の岩ゴロ地帯がけっこう広いのがわかります。
西岳からは編笠山が邪魔で見えないと思っていた富士山も見えました。
2018年01月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 13:30
西岳からは編笠山が邪魔で見えないと思っていた富士山も見えました。
編笠山から歩いてきた道を振り返る・・・って樹林帯だからわからないか。
2018年01月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:31
編笠山から歩いてきた道を振り返る・・・って樹林帯だからわからないか。
ギボシとその左奥は旭岳かな。ギボシかっこいいですね〜
2018年01月07日 13:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
1/7 13:36
ギボシとその左奥は旭岳かな。ギボシかっこいいですね〜
南アルプスを見ながら下山します。
2018年01月07日 13:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 13:51
南アルプスを見ながら下山します。
編笠山と富士山も・・
2018年01月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 13:56
編笠山と富士山も・・
maru-ch先生、下山は軽快です♪
2018年01月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 14:00
maru-ch先生、下山は軽快です♪
1時間に600m下るくらいのペースでガンガン下ります。
2018年01月07日 14:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 14:28
1時間に600m下るくらいのペースでガンガン下ります。
1930m辺り。だんだん雪もなくなってきた。
2018年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 14:36
1930m辺り。だんだん雪もなくなってきた。
チェーンスパイクを外して歩きます。
2018年01月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 14:58
チェーンスパイクを外して歩きます。
突然開けて水場がありました。
2018年01月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 15:18
突然開けて水場がありました。
不動清水。
2018年01月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 15:19
不動清水。
おいしい水でした。
2018年01月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 15:19
おいしい水でした。
不動清水をすぎてしばらく林道を歩くと編笠山への登山道との分岐で周回完了。
2018年01月07日 15:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 15:25
不動清水をすぎてしばらく林道を歩くと編笠山への登山道との分岐で周回完了。
朝、歩いた林道を下ります。雪のない緩やかな道をソールの硬い冬靴で歩くのは疲れた足に堪えました。
2018年01月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1/7 15:41
朝、歩いた林道を下ります。雪のない緩やかな道をソールの硬い冬靴で歩くのは疲れた足に堪えました。
駐車場に到着。お疲れさま。温泉に行きましょう!
2018年01月07日 15:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
1/7 15:46
駐車場に到着。お疲れさま。温泉に行きましょう!
小淵沢IC近くのスタンドから今回登った編笠山(右)と西岳(左)
2018年01月07日 16:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
1/7 16:51
小淵沢IC近くのスタンドから今回登った編笠山(右)と西岳(左)

感想

山行記録作成 2018年1月8日

南八ヶ岳遠征の2日目は富士見高原からの編笠山と西岳の周回コースを歩きました。スタート地点の標高は1340mと八ヶ岳の登山口としては低いところで無雪でした。
編笠山までの上りは登るにつれて雪がついてきますが、足元が埋まるようなところはなく山頂直下は岩ゴロ地帯。編笠山〜西岳はそれまでの道と一転して雪が多くなり、青年小屋⇔西岳は膝上までもぐるところもありました。雪は乾いたサラサラ雪でこの区間はスノーシュー歩きも楽しかったかも(持っていきませんでしたが)。結局、雪上区間はチェーンスパイクで通してアイゼン・ピッケルは使いませんでした。

前日の硫黄岳では下山途中でカメラ、スマホが使えなくなったので今回はそれら電子機器にカイロを貼って保温したら効果があり、急激なバッテリー残量低下や固まってしまうこともありませんでした。これからはこの手でいこう。

1泊2日の行程で八ヶ岳を訪れるのは3回目なのですが、3回とも1日目はほどほどの天気で2日目は終日快晴☀というパターンで今回の遠征2日目も快晴に恵まれて編笠山からの大展望を満喫することができました。今回の眺望は私の短い登山歴の中でも最高だったかも。北陸から遠征したかいがある素晴らしい山行になりました。見える眺望全てが素晴らしかったのですが、感動したのは八ヶ岳から見えた白山だったかな・・・。

maru-ch先生、お疲れさまでした。次は今回間近で見た八ヶ岳の赤岳を含む主峰群に行きましょう!それをクリアしたら次は頂上を赤線で繋ぐ縦走だぁ・・・とヤマレコ作りながら夢を膨らませています。


八ヶ岳2日目は編笠山と西岳の周回。
宿泊先のペンション(これも初体験)でぐっすり眠れたため、筋肉痛など多少あるものの体調はほぼ完璧。
そして天気予報も良さそうなので、意気揚々と登山に向かいました。

hoyanさんの写真にもありますが、編笠山山頂手前の岩場に出たときの絶景は忘れられないです。そして山頂での北アルプスから中央、南アルプス。さらに富士山まで丸見えってのは大感激でした。しかも白山まで見えましたもんね。

この眺望を得られて、今回の八ヶ岳遠征は大満足です。
日頃の行いが良くてよかったですよね。

編笠山からの西岳経由の下山は、この感動でテンションが高いままだったので、あっという間でした。

hoyanさん、正月早々楽しませていただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

お疲れさまでした
はじめまして。昨日、私も編笠山登ってました。
雪少なかったけど、ドピーカンで最高の眺望でしたよね。

標高2000m付近では、私もまんまとルート外して
しまいました。
お互い、気をつけたいものですね。

お疲れさまでした。
2018/1/8 15:08
Re: お疲れさまでした
rock47さま はじめまして

コメントありがとうございました。

ホントに昨日は最高の眺望でしたね
私たちより少し早くスタートされて同じコースを歩かれていたんですね。
締めの温泉 まで同じでした。

2000mのあそこ普通に歩いてたら間違えますよね。
それともあのまま歩いていたら元に戻るのかな?
踏み跡は明朗だけど、急に危なっかしいトラバースになったんでアレッと思いました。

私は青年小屋からの道も間違えたんで、反省するとともにメジャーで明朗なルートでもこまめな位置確認は大事だなぁ・・と思いました。

お疲れ様でした。
2018/1/8 17:49
最高のお天気❗️
どこを見ても最高の景色❗️
あんなの見ると「あそこにも行きたい。こちらにも行きたい。」ってなりますよね〜❣️
やっぱり富士山の存在感はすごい⤴️⤴️
絵になりますね🎵
登るより見る山とはいいえて妙だと思います。
2018/1/8 20:44
Re: 最高のお天気❗️
くりんさん コメどうもです。

富士山をあんなにハッキリ見られたのは久しぶりだったので、はしゃいで同じような写真を撮りまくってしまいました。

冬の八ヶ岳は晴天率高いし、雪は軽くてサラサラだし今シーズン、行けたらもう一回行きたいなと思ってます。
2018/1/9 5:56
Re[2]: 最高のお天気❗️
ほんまですね
八ヶ岳の晴天率はめっちゃ高いですよね❗️
八ヶ岳のモルゲンはほんまに感動的✨

hoyanさんは何度も白山に行ってらっしゃるから八ヶ岳から見ると嬉しさ倍増ですね❤️

私も八ヶ岳にまた行きたいのですが、ちょっと遠くって💦
もう少し近ければなぁ😣
2018/1/9 8:03
Re[3]: 最高のお天気❗️
くりんさんほどじゃないと思いますが、八ヶ岳は金沢からも遠いですよ〜
行くときは日帰りでは勿体ないので泊で2コース行ってます。
今シーズンは年末年始で2回も遠征しちゃったんで、もう1回行きたいけど行けるかな・・
お暇と懐事情によりって感じですね

八ヶ岳行く前にくりんさんのホーム?の武奈ヶ岳に行かなきゃ
そろそろ もイイ感じになってきたような
2018/1/9 18:03
Re[4]: 最高のお天気❗️
はい🎵
武奈ヶ岳は雪深くなってますよ🎵
大峰もいい感じなんですが遠いですね😅

そうそう2月に荒島岳に雪洞泊に行くんですよ〜
hoyanさんからお近くですよね🤣
初めてなのでめっちゃ楽しみです❣️
2018/1/9 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら