記録ID: 1358571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
源次郎岳-小金沢山-長峰【塩山駅-猿橋駅】
2018年01月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 2,653m
- 下り
- 2,742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:52
距離 44.2km
登り 2,662m
下り 2,742m
17:22
ゴール地点
沿面距離(GPS) 44.4km
累積標高差(気圧高度計) +2,807m、−2,888m
歩行時間 9時間18分 +休憩 34分 =全行程 9時間52分
標準コースタイム 18時間20分
短縮率(休憩抜) 50.7%、(休憩込) 53.8%
07:30 塩山駅−−−−−−−−−- [ 0:11 (0:25) 44%]-
07:41 フルーツライン 5分休憩−- [ 0:46 (1:40) 46%]- 休憩5分(トレイル入るとこで)
08:32 恩若ノ峰−−−−−−−−- [ 1:16 (2:50) 45%]-
09:48 源次郎岳 4分休憩−−−−- [ 0:26 (0:40) 65%]-
10:18 下日川峠−−−−−−−−- [ 0:19 (0:45) 42%]-
10:37 すずらん昆虫館前 5分休憩- [ 0:23 (0:40) 58%]-
11:05 日川林道 4分休憩−−−−- [ 0:36 (1:10) 51%]- 休憩4分(林道ちょい先)
11:45 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 2分休憩- [ 0:20 (0:40) 50%]-
12:07 小金沢山−−−−−−−−- [ 0:45 (0:58) 78%]-
12:52 長峰分岐 3分休憩−−−−- [ 1:26 〈2:31〉 57%]- 休憩3分(分岐のちょい先)
14:21 白草ノ頭 6分休憩−−−−- [ 0:35 〈1:07〉 52%]-
15:02 七本木山ノ神−−−−−−- [ 0:42 〈0:54〉 78%]-
15:44 拓道橋 5分休憩−−−−−- [ 0:28 (1:15) 37%]-
16:17 上和田−−−−−−−−−- [ 1:05 〈2:45〉 39%]-
17:22 猿橋駅
()内は山と高原地図(ヤマプラ)のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトCTmakeで出したコースタイム
累積標高差(気圧高度計) +2,807m、−2,888m
歩行時間 9時間18分 +休憩 34分 =全行程 9時間52分
標準コースタイム 18時間20分
短縮率(休憩抜) 50.7%、(休憩込) 53.8%
07:30 塩山駅−−−−−−−−−- [ 0:11 (0:25) 44%]-
07:41 フルーツライン 5分休憩−- [ 0:46 (1:40) 46%]- 休憩5分(トレイル入るとこで)
08:32 恩若ノ峰−−−−−−−−- [ 1:16 (2:50) 45%]-
09:48 源次郎岳 4分休憩−−−−- [ 0:26 (0:40) 65%]-
10:18 下日川峠−−−−−−−−- [ 0:19 (0:45) 42%]-
10:37 すずらん昆虫館前 5分休憩- [ 0:23 (0:40) 58%]-
11:05 日川林道 4分休憩−−−−- [ 0:36 (1:10) 51%]- 休憩4分(林道ちょい先)
11:45 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 2分休憩- [ 0:20 (0:40) 50%]-
12:07 小金沢山−−−−−−−−- [ 0:45 (0:58) 78%]-
12:52 長峰分岐 3分休憩−−−−- [ 1:26 〈2:31〉 57%]- 休憩3分(分岐のちょい先)
14:21 白草ノ頭 6分休憩−−−−- [ 0:35 〈1:07〉 52%]-
15:02 七本木山ノ神−−−−−−- [ 0:42 〈0:54〉 78%]-
15:44 拓道橋 5分休憩−−−−−- [ 0:28 (1:15) 37%]-
16:17 上和田−−−−−−−−−- [ 1:05 〈2:45〉 39%]-
17:22 猿橋駅
()内は山と高原地図(ヤマプラ)のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトCTmakeで出したコースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
goal:猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
牛奥の登りから長峰分岐辺りまで、氷の上に粉雪がのってる感じ。 南斜面は土が出てるとこもある。長峰は雪も凍結もなし。 フルーツラインの先から下日川峠、長峰が破線。 源次郎岳山頂直下は、2年前は下りでは無理だと思ったけど、 去年レースのコースになったからか、整備されて歩きやすくなってた。 長峰は最後のP939.6から深城に下りるまでが急。 |
写真
感想
源次郎岳は2年振り、下日川峠〜牛奥、長峰は初見。
雪は大して積もってなくて、ただ凍ってるので滑りやすい。
気温は低いけど、風が無かったので快適だった。
いつもランナーが多い印象の小金沢連嶺は、ランナーどころか、
ノートレースで1組すれ違っただけ。この日はあと源次郎の先で
1組すれ違っただけで、他には登山者会ってない。
いつも賑やかな場所が静かで、贅沢な山行だった。
=====================================
★行動食 2,000Kcalくらい
★水 700mlくらい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する