ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135870
全員に公開
ハイキング
比良山系

青空満点!! 権現山〜蓬莱山〜打見山〜キタダカ道

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
13.7km
登り
968m
下り
1,336m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:35 JR堅田 8:45
9:14 江若バス平 9:20
10:00 アラキ峠 10:05
10:35 権現山 10:40
11:08 ホッケ山 10:10
11:35 小女郎峠
11:40 小女郎池 12:35
12:42 小女郎峠
13:08 蓬莱山 13:10
13:35 打見山
14:09 クロトノハゲ
14:30 天狗杉 14:45
16:00 JR志賀 
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:JR堅田〜江若バス平
複:JR志賀
コース状況/
危険箇所等
JR堅田では乗客が少ないのにも拘わらず、
臨時便で平・坊村直行便が出ました。

道標も踏跡もしっかりしています。
JR堅田から江若バス
2011年09月23日 08:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 8:42
JR堅田から江若バス
平バス停
2011年09月23日 09:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 9:18
平バス停
バス停に登山ポストがあります。
2011年09月23日 09:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:17
バス停に登山ポストがあります。
朝風も心地良く、いい感じの平バス停付近のたたずまい。
2011年09月23日 09:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:14
朝風も心地良く、いい感じの平バス停付近のたたずまい。
国道を戻り旧道を進みます
2011年09月23日 09:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 9:26
国道を戻り旧道を進みます
本日のCL、kobeblancさん
2011年09月23日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:25
本日のCL、kobeblancさん
颯爽と歩くpokopenさん
2011年09月23日 09:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 9:29
颯爽と歩くpokopenさん
ここから山道
2011年09月23日 09:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 9:34
ここから山道
杉木立の中を進みます
2011年09月23日 09:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 9:46
杉木立の中を進みます
アラキ峠
2011年09月23日 10:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 10:01
アラキ峠
天気サイコー!
2011年09月23日 10:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 10:32
天気サイコー!
京都市内方面の眺望。大原の集落とその向こうは瓢箪崩山?
2011年09月23日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 10:32
京都市内方面の眺望。大原の集落とその向こうは瓢箪崩山?
待望の稜線まであと一歩。
2011年09月23日 10:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:34
待望の稜線まであと一歩。
権現山
2011年09月23日 10:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 10:35
権現山
琵琶湖の向こうまで見渡せます
2011年09月23日 10:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 10:35
琵琶湖の向こうまで見渡せます
トリカブト発見!
2011年09月23日 10:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
9/23 10:52
トリカブト発見!
アキノキリンソウ
2011年09月23日 11:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:03
アキノキリンソウ
比叡山が見えます
2011年09月23日 11:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
9/23 11:04
比叡山が見えます
蓬莱山が見えました。
2011年09月23日 11:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:09
蓬莱山が見えました。
ホッケ山
2011年09月23日 11:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:10
ホッケ山
すばらしい眺望の稜線歩きでした。縦走路で、振り向いて。
2011年09月23日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 11:10
すばらしい眺望の稜線歩きでした。縦走路で、振り向いて。
テンニンソウ
2011年09月23日 11:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:15
テンニンソウ
ウラシマソウの若い実
2011年09月23日 11:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:22
ウラシマソウの若い実
リンドウ
2011年09月23日 11:25撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 11:25
リンドウ
小女郎ヶ池とお地蔵さん
2011年09月23日 11:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 11:34
小女郎ヶ池とお地蔵さん
小女郎峠
2011年09月23日 11:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
9/23 11:35
小女郎峠
峠付近から北湖の眺め。湖面が輝いて、綺麗過ぎ・・・。
2011年09月23日 11:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 11:11
峠付近から北湖の眺め。湖面が輝いて、綺麗過ぎ・・・。
少しズームで・・、伊吹山。
2011年09月23日 11:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 11:12
少しズームで・・、伊吹山。
・・・という伝説があります
2011年09月23日 11:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:41
・・・という伝説があります
小女郎ヶ池
2011年09月23日 11:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 11:42
小女郎ヶ池
小女郎ヶ池と蓬莱山
2011年09月23日 11:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:44
小女郎ヶ池と蓬莱山
フンコロガシ君
2011年09月23日 11:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 11:54
フンコロガシ君
トリカブト
2011年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 12:43
トリカブト
リンドウ
2011年09月23日 12:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 12:49
リンドウ
小女郎峠から蓬莱山への登り
2011年09月23日 13:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:02
小女郎峠から蓬莱山への登り
蓬莱山近くから。日差しが強まり、輝きが増します。
2011年09月23日 12:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:53
蓬莱山近くから。日差しが強まり、輝きが増します。
蓬莱山
2011年09月23日 13:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:10
蓬莱山
三角点から見た武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
2011年09月23日 13:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:13
三角点から見た武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
びわこバレイスキー場
2011年09月23日 13:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:14
びわこバレイスキー場
琵琶湖がず〜と見えました
2011年09月23日 13:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:16
琵琶湖がず〜と見えました
準備OK?
2011年09月23日 13:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:27
準備OK?
飛びます飛びます!
2011年09月23日 13:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
9/23 13:29
飛びます飛びます!
スーパーマンも登場!!
2011年09月23日 13:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 13:30
スーパーマンも登場!!
打見山への稜線上から。
2011年09月23日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 13:55
打見山への稜線上から。
いつまでも、立ち去り難い景観でした。
2011年09月23日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 13:55
いつまでも、立ち去り難い景観でした。
打見山到着
2011年09月23日 13:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:45
打見山到着
何アザミ?
2011年09月23日 13:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 13:59
何アザミ?
こりゃまたデカイマムシグサの実
2011年09月23日 14:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 14:02
こりゃまたデカイマムシグサの実
クロトノハゲ
2011年09月23日 14:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 14:09
クロトノハゲ
天狗杉
2011年09月23日 14:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 14:31
天狗杉
大きさがわかりますか?
2011年09月23日 14:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 14:33
大きさがわかりますか?
はて?何の実?
2011年09月23日 15:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 15:23
はて?何の実?
JR志賀に到着。お疲れ様でした。
2011年09月23日 16:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 16:01
JR志賀に到着。お疲れ様でした。
ホームから打見山を望む
2011年09月23日 16:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/23 16:06
ホームから打見山を望む
大阪・梅田に戻って、さあ、反省会のスタート。この後2時間以上、山談議で盛り上がりました。
2011年09月23日 17:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 17:45
大阪・梅田に戻って、さあ、反省会のスタート。この後2時間以上、山談議で盛り上がりました。

感想

上陸前日に意表をついて急発達した台風15号も東へ去り、一気に流れ込んで来た
大陸乾気で関西地方もようやく待望の夏明け・・・、秋の始まりを迎えました。
今夏は引っ越しのドタバタで夏バテ気味でしたが、涼しくなって息を吹き返した
感じ・・・。この日は、比良の大先達、kobeblancさんのプランに乗っかり、比
良山系での始めての山歩きとなりました。

・・・8時35分、待ち合わせのJR湖西線堅田駅、kobeblancさんとは、5月連休の
オフ会山行以来となる再会でした。当初のプランでは、縦走路を更に比良岳〜烏谷
山へと辿り、荒川峠から下山する予定でしたが、如何せん、ここ3ヶ月は数日前の
ナイトハイク1本のみで、まともな山歩きをサボっていたわたしの脚が出来ておら
ず、打見山からキタガタ道を下山するものに変更してもらいました。

・・・権現山から小女郎峠を経て蓬莱山、打見山へと辿る稜線歩きでは、爽快な晴
天下、期待通りの眺望が楽しめました。感謝です。特に、陽光をいっぱいに浴びて、
色合いを少しずつ変えながら輝く北湖の様は素晴らしい景観でした。
小女郎ヶ池の佇まいも秀逸でした。始めて見る池でしたが、秋〜初冬の時節が似合
う池だなあ〜と思えました。

・・・累積標高登り832m、降り1,214m、歩数計で22,400歩。CLの好リード、好
ペースで、準備不足の3ヶ月ぶりの山行も充実したものになりました。さすがです。
比良山系の素晴らしさを少しながら垣間見ることが出来た上に、秋の散策シーズン、
最高のスタートが切れました。ありがとうございました。
また、是非ご一緒しましょう。

台風一過の快晴のもと、比良の稜線をpokopenさんと歩きました。

08:35着の新快速でJR堅田にて待ち合わせ。3連休の初日なのできっと武奈ヶ岳への登山客で混雑しているだろうと思い、目印にヤマレコTシャツを装着!
が、ホームで簡単にpokopenさんと遭遇。目印の意味ナシ。

駅では意外に登山客は少なく08:45発の定期便のバスでも十分空席がありましたが、
平、坊村への直行臨時便が出るとのアナウンスでそちらにチェンジ。

09:14平に到着。登山届をポストにいれ出発。300mほど国道を戻り旧道へ、さらに5分歩き山道へ入る。
pokopenさんに用意していただいた、「スペシャル比良ブレンド」のハッカ油スプレーを足元にかけてヒル対策はバッチリ!

杉木立の中を30分程登り、10:00アラキ峠に到着。今のところヒルは出てきてません。
10:35権現山に到着。快晴で湿度が低いようなので眺望が最高です。琵琶湖がキレイに見え、霊仙山や比叡山の眺めもバッチリ。
ここから小女郎峠までは、トリカブトやアキノキリンソウなどのお花や琵琶湖を眺めながらの楽チンな稜線歩きです。

一旦下り登り返して11:08ホッケ山に到着。蓬莱山がすぐそこに見えますが、まだもう少し先です。
ホッケ山から30分程で小女郎峠に。昨年ここではたくさんのトリカブトが咲いていましたが、今年は少ないようです。

峠から小女郎ヶ池へは5分程度。いつもなら登山客でにぎわっていますが今日はチラホラ。
ヒルもいないようなので池の畔でゆっくりとランチタイムです。

台風の後すっかり秋の空気にいれかわったようで、歩いている時には半袖でよかったのですがじっとしていると寒いぐらいです。
長Tを着てちょうどいい具合です。長めのランチタイムを終え12:35出発。

小女郎峠に戻り蓬莱山へは30分。振り返ると朝から歩いてきた権現山、ホッケ山、小女郎峠と京都北山が遠くまで眺められます。

蓬莱山はロープウェイで上がってきた家族連れでにぎやかです。
360度の眺望が楽しんでびわこバレイスキー場を下り打見山にむかいます。

最近できたというアトラクション「ZIPラインアドベンチャー」。空を飛んでるようでおもしろそう!7コース飛んで¥3000。
ロープウェイも新しくなったようで、121人乗りで山上まで3分半だそうです。

13:35打見山到着。トイレをすませてキタダカ道を下ります。
クロトノハゲを過ぎたあたりで風が強くなり空が暗くなってきました。あれだけ天気がよかったのにまさか雨?自然と足が速くなります。

30分ほど下ったころ天狗杉に到着。案内板も何もないのですが、まわりの杉と比べその大きさで「天狗杉」とわかる巨大な杉です。
小休止後九十九折りの道を30分下ったあたりで林道になり、ロープウェイ駅との分岐を過ぎればすぐ湖西道路に行きあたります。
道なりに進み、16:00JR志賀駅に到着。

ホームから見た比良はまた元の青空に戻っていました。
16:24の電車に乗り堅田で新快速に乗り換えて大阪に戻り居酒屋で反省会。

pokopenさんは久しぶりの山行とのことで、ロープウェイでの下山を考えていらしたようでしたが、
私のわがままで歩いての下山にお付き合いしていただきました。

おかげで楽しい一日が過ごせました。ありがとうございました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2697人

コメント

pokopenさん、kobeblancさん、お疲れ様でした
お二人のレコ、楽しく拝見いたしました

いやぁ〜、pokopenさん、お久しぶりの山歩きって・・・、しっかり南比良を縦走されてるじゃないですか
kobeblancさん、権現登った後の稜線歩き・・・、縦走したときにその感動を味わったのを思い出しました

イイですよね、南比良の琵琶湖見ながらの稜線歩き、多分一番琵琶湖の展望が素晴らしいトコですもんね

実は今日、武奈ヶ岳登ったのですが、琵琶湖を望む、と言った意味では蓬莱山が数倍上ですね
私も今下山して帰宅したトコなので、最後のビールの写真 、ホントに美味そうです・・・
2011/9/24 18:06
今シーズン中に武奈ヶ岳。
utaotoさん、こんばんは〜

アラキ峠辺りまでは、志賀駅まで歩けるかどうか、自信はありません
でしたが 、最高のお天気と素晴らしい眺望で、モチベーション
が上がりました
好条件の時に、比良に入れてよかったと思います。でも、キタガタ道の
途中で一時、ガスってしまいました。さすがに比良、わずかな寒気でも
天候が急変するんですね

今日は武奈ヶ岳に行かれていたんですね
冬の訪れの前に、出来れば紅葉シーズンに登ってみたいな〜
と考えています
2011/9/24 20:48
きれいな景色ですねぇ!
こんばんわ。

いいお天気の中、素敵な山歩きだったようで、よかったですね
お花もいろいろ咲いていたようで!

それにしても、山も素敵なのに、あの、空飛んでいるような人に思わず食いついてしまいました
私は、怖がりだから絶対無理だと思うけど、すごく気持ちよさそう!

面白いアトラクションがあるんですねぇ
2011/9/24 21:16
お天気、相方ともサイコーでした!
utaotoさん こんばんは。

コメントありがとうございます。

昨日は絶好の登山日和でした。比良を歩いて一番の天気でした。
琵琶湖があんなにキレイに見渡せたのは初めてじゃないかと思います。
pokopenさんにも喜んでいただけたのはうれしい限りです。

今日もutaちゃん、otoちゃんと3人さんで登られたのでしょうか?レコ楽しみにしています。
そうそう、pokopenさんと しながらutaotoさんの話題もでましたよ!
堂満岳でutaちゃん、otoちゃんと出会ったことを自慢しました。

またどこかで出会えるといいですね。その時はよろしくです。
2011/9/24 21:25
おつかれさま
kobeblancさん、pokopenさん、こんばんは。

快晴の比良縦走、お疲れさまでした。
小女郎峠の稜線歩きや小女郎池はいいですね。
さぞや の美味しかったことでしょう。
2011/9/24 21:26
ホントに飛んでるようでしたよ
aachanさん こんばんは。

コメントありがとうございます。

「ZIPラインアドベンチャー」!噂には聞いていましたが、見ているだけでもかなりスリルあるアトラクションでしたよ。
インストラクターもノリのいい感じでレクチャーしてました。参加者はみんな笑顔で楽しげでした。

aachanさんどうです?一度飛んでみられては。
私は見てるだけで充分ですが。
2011/9/24 21:37
疲れもフッとぶこのイッパイ !
katatumuriさん こんばんは。

コメント アザ〜ッス!

この いっぱいのために歩いたようなもんでゴザイマス!
しかも天気サイコ〜で、琵琶湖バッチリでした。
去年単独で同じコースを歩いた時はガスで景色はほとんど見られませんでしたのでなおさらです。
トリカブトもキレイでしたよ。
山行後の やりながらの山談義も楽しかったです。
機会があれば比良にもご一緒しましょうね。
2011/9/24 21:54
南尖峰へのやせ尾根で。
aachanさん、こんばんは〜

お久し振りです。
3ヶ月ぶりの山歩きは、CLとお天気に恵まれ、最高でした

「空飛ぶ人間」は、ZIPライン・アドベンチャーという新しい
アトラクションだそうですよ
そういえば、石鎚オフ会の時、「怖い〜 怖い〜」を連発しながらも、
南尖峰への痩せ尾根を楽しそうに歩いておられた姿を思い出しました
一度飛べば、案外、病みつきになるかも・・・
2011/9/24 21:55
お疲れさん会。
katatumuriさん、こんばんは〜

最近は、やっぱ、反省会でののために歩いているようなものですね
これから季節が進んで冷えるようになれば、紅葉山行の後の
もう、たまりませんね〜
2011/9/24 22:15
蓬莱山いいっすねえ
kobeblancさん、pokopenさん、こんばんは。

蓬莱山いいですね。
尾根道の雰囲気が好きです。
藤原岳よりこっちにしとけば良かったかなあ。
2011/9/25 0:31
おはようございます
比良の山々も最高ですね。

一度もいったことがないので、紅葉のシーズンに
でも登ってみます

この9月は台風や仕事、この連休中も仕事や墓参り
となかなかお山にいけません。
皆さんの山行記録をみて楽しんでいることにしてます
(ほんとは余計にストレスがたまってます
山行後の も楽しみたいな。
2011/9/25 7:26
ゲスト
ZIPラインアドベンチャー
ZIPラインアドベンチャーって
すごいですね。。。。
多分できないと思うけど、見物しに
行ってみたいなぁ。。。。

琵琶湖が綺麗なのはもちろんですが
小女郎池もとっても素敵ですね〜
「スペシャル比良ブレンド」・・
ぜひ作り方教えて下さい〜
2011/9/25 7:52
スーパーマンになりたい
こんにちわ!
晴天の大パノラマのコース
写真からも気持ち良さが伝わります。
いつかZIPラインアドベンチャーに乗って
大空を飛んでみたいです
2011/9/25 17:46
比良の尾根道
umonさん、こんばんは。

快晴のお天気にも恵まれて 、南比良の尾根歩きは、とても
気分が良かったです
やっぱり、山行の良し悪しは殆んど天候で決まってしまうことを
あらためて思い知らされました
昨日は、藤原岳へ行かれていたんですね
そのうち何時か、伊吹や藤原の方へも足を延ばしてみたいです
2011/9/25 21:58
紅葉山行
staygoldさん、こんばんは。

あっ 、確か・・・、大山の丸焼きスパイス料理の方ですよね
鶏の焼き上がりの写真・・、とても印象が強くて、よく覚えています(笑)。
わたしも、ここ3ヶ月程は家の用事で忙殺され、山から遠ざかっていました。
ストレス溜まりますよね〜
今秋は、もっと脚を鍛えて、あちこちへ紅葉山行に出かけて
みたいです 
2011/9/25 22:23
「比良ブレンド」
naomixさん、こんばんは。

ZIPラインアドベンチャー・・・、ごく間近で見てましたけど、
チャレンジには、そんなにハードルは高くないようでしたよ。
ぶら下がるワイヤー自体は、地上からせいぜい10m足らずだし・・・
比良ブレンド(笑)のハッカ油スプレー・・・、成分は、ハッカ油(局方)、
エタノール、木酢液、精製水です。先ず、ハッカ油をエタノールに溶かしてから
木酢液と精製水を加えるだけです。混合比は目分量で、2:5:1:2くらい
だったかなぁ〜
この日はカラッと涼しくて、ヒルの活動も下火になったのか、効果のほどは
残念ながら不明でした
でも、汗のにおいやオジサン臭を消すのには効果絶大でしたよ
2011/9/25 23:08
鳥人
TakaSyuuさん、こんばんは。

スカッと爽快で、本当に気持ちの良い青空でした
空気が澄んでいたので、視程もよく効き、遠くまで素晴らしい眺望
味わえました
ここの稜線歩きは、是非ともお薦めですね
ZIPラインアドベンチャーは、スポーツ万能なTakaSyuuさんなら、
余裕でトライできそうでしたよ
機会を作って鳥人にチャレンジしてください
2011/9/25 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら