ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358766
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】慣れていた筈の鋸尾根でまさかの膝のトラブル、色々自信をなくす。でも捲土重来、絶対リベンジ。

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,255m
下り
1,330m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:00
合計
7:45
8:55
61
9:56
9:56
65
11:01
11:01
70
12:11
12:11
78
13:29
13:29
20
13:49
13:49
61
14:50
14:50
30
15:20
15:20
66
16:26
16:26
14
▼実際は鋸山・大岳で休憩していますが、それは次の目的地までの到達時間が遅れると言う形で含まれています。出発時間は正確ではありませんが、到着時間は正確です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】奥多摩駅:電車
【復路】払沢の滝~武蔵五日市:バス 武蔵五日市駅:電車
   
コース状況/
危険箇所等
▼鋸尾根は途中鎖場や岩が露出しているところがありますが、常識的な注意があれば問題はない。
▼馬頭刈尾根(大岳神社~つづら岩)穏やかで眺望の良いところもあるが、結構急な斜面で岩が露出しているところもあったと記憶している。油断大敵。
▼つづら岩~千足BSまでの道は、つづら岩から綾滝までの尾根部分はかなりの急勾配。その後沢沿いの道だが天狗滝周辺もかなり急勾配。数か所渡渉ポイントあり。
その他周辺情報 ▼払沢の滝BS近くのお豆腐屋さん ちとせ屋 湯豆腐 150円 卯のはな(おから)のドーナッツ 1ヶ100円 両方ともお勧め。
1月13日のO登山隊の山行は、当初赤城山辺りを想定していたが、急遽奥多摩に変更。あまり行くことがない馬頭刈山に注目、鋸尾根から馬頭刈山に足を伸ばし、十里木に下りると言うルートとなった。前日に大雑把なタイムプランを確認。
2018年01月10日 21:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/10 21:18
1月13日のO登山隊の山行は、当初赤城山辺りを想定していたが、急遽奥多摩に変更。あまり行くことがない馬頭刈山に注目、鋸尾根から馬頭刈山に足を伸ばし、十里木に下りると言うルートとなった。前日に大雑把なタイムプランを確認。
休憩入れずにこの下山時間は、今の季節結構にきつい。休憩時間とは別に1時間くらいを削り出さないといけない感じ。楽ではないと思っていたが、なんとかなるかなとも思っていた。見通しが甘かったのだろう。
2018年01月10日 21:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/10 21:18
休憩入れずにこの下山時間は、今の季節結構にきつい。休憩時間とは別に1時間くらいを削り出さないといけない感じ。楽ではないと思っていたが、なんとかなるかなとも思っていた。見通しが甘かったのだろう。
青梅駅にてホリデー快速を待つ間、いつもの大岳観測を実施。雪を被っている雰囲気はない。冬の丹沢と違って鋸尾根はぬかるんでいることはまずないから、路面状況は良好だろうと推測。
2018年01月13日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 7:45
青梅駅にてホリデー快速を待つ間、いつもの大岳観測を実施。雪を被っている雰囲気はない。冬の丹沢と違って鋸尾根はぬかるんでいることはまずないから、路面状況は良好だろうと推測。
前回の三頭山山行とほぼ同じタイミングで奥多摩駅着。これまたいつもの様に鴨沢行きのバスを撮影。2017年が終わって雲取ブームもひと段落かな。年末ほど混んでいるようには見えなかった。
2018年01月13日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 8:23
前回の三頭山山行とほぼ同じタイミングで奥多摩駅着。これまたいつもの様に鴨沢行きのバスを撮影。2017年が終わって雲取ブームもひと段落かな。年末ほど混んでいるようには見えなかった。
そして高尾・奥多摩でのお約束である駅舎の撮影。関東地方は年初からほんとうに良い天気が続いています。
2018年01月13日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 8:24
そして高尾・奥多摩でのお約束である駅舎の撮影。関東地方は年初からほんとうに良い天気が続いています。
奥多摩駅から数分で鋸尾根の取り付き地点に到達です。本日のメンバーはA隊長(右)とK副隊長(左)。お二人との登山は今年初です。今年も宜しくお願い致します。K副隊長とは久しぶりの登山です。いつ以来ですかな?昨年10月の男体山以来です。
奥多摩駅から数分で鋸尾根の取り付き地点に到達です。本日のメンバーはA隊長(右)とK副隊長(左)。お二人との登山は今年初です。今年も宜しくお願い致します。K副隊長とは久しぶりの登山です。いつ以来ですかな?昨年10月の男体山以来です。
鋸尾根は5回目ですが、こんな彫像があること、A隊長に指摘されて初めて気がついた。何回も行っているコースでも新しい発見はあるのですね。
2018年01月13日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 9:01
鋸尾根は5回目ですが、こんな彫像があること、A隊長に指摘されて初めて気がついた。何回も行っているコースでも新しい発見はあるのですね。
鋸尾根名物の急な石段です。序盤から手荒い歓迎を受けました。K副隊長『まあ一気に高度を稼げるから良しとするか』ポジティブです。見習わないといけません。
2018年01月13日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 9:09
鋸尾根名物の急な石段です。序盤から手荒い歓迎を受けました。K副隊長『まあ一気に高度を稼げるから良しとするか』ポジティブです。見習わないといけません。
毎回思うけどこの石段はおかしい。途中から傾斜が更に急になっていますよね?K副隊長と段数を数えたら、私が186段、K副隊長が188段だった。まあ200段近くあるのは間違いないです。
2018年01月13日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 9:10
毎回思うけどこの石段はおかしい。途中から傾斜が更に急になっていますよね?K副隊長と段数を数えたら、私が186段、K副隊長が188段だった。まあ200段近くあるのは間違いないです。
鋸尾根は5回目だし、スマホのバッテリーを温存する意味でも写真撮影を控えていたが、天聖神社だけは別。私が大好きな場所です。太陽の光が強過ぎで少し残念な出来となってしまいました。
2018年01月13日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 9:56
鋸尾根は5回目だし、スマホのバッテリーを温存する意味でも写真撮影を控えていたが、天聖神社だけは別。私が大好きな場所です。太陽の光が強過ぎで少し残念な出来となってしまいました。
太陽を背なかで遮る様に撮影しなおしてみる。先程より幾分ましも、やはり暗い写真。奥の山々が高い。これ見ると、奥多摩の山はやはり高尾よりは難易度が遥かに違うと思う。
2018年01月13日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 9:56
太陽を背なかで遮る様に撮影しなおしてみる。先程より幾分ましも、やはり暗い写真。奥の山々が高い。これ見ると、奥多摩の山はやはり高尾よりは難易度が遥かに違うと思う。
鎖場を登るA隊長。これも光が入り過ぎで残念な仕上がりとなってしまった。人生で初めて挑戦した鋸尾根の鎖場、思い入れのある場所です。今回で4回目だけど、登り方がどんどん下手になっている気がする。一番最初が一番うまく登れた気がするのは何故なんだろう。
2018年01月13日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 10:05
鎖場を登るA隊長。これも光が入り過ぎで残念な仕上がりとなってしまった。人生で初めて挑戦した鋸尾根の鎖場、思い入れのある場所です。今回で4回目だけど、登り方がどんどん下手になっている気がする。一番最初が一番うまく登れた気がするのは何故なんだろう。
天地山だと思います。またいつか挑戦したいですね。
2018年01月13日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 10:32
天地山だと思います。またいつか挑戦したいですね。
で、こちらが鋸山ですとコメントを思い浮かべながら撮影したのですが、大間違い。鋸山はもっと奥。まだ三角点も天地山分岐もも通過していないのに、そんなに簡単には鋸山には辿りつけません。鋸尾根を登る度に毎回間違えている気がする。
2018年01月13日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 10:34
で、こちらが鋸山ですとコメントを思い浮かべながら撮影したのですが、大間違い。鋸山はもっと奥。まだ三角点も天地山分岐もも通過していないのに、そんなに簡単には鋸山には辿りつけません。鋸尾根を登る度に毎回間違えている気がする。
まあなんだかんだ言いながらも鋸山到着です。ここで10分ばかりの休憩。この段階で少し膝に違和感を感じ始めていました。登りで膝痛がでるのは今まであまり経験をしたことがないので、少し気がかりでしたが、まだ深刻にはとらえていませんでした。
2018年01月13日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 11:01
まあなんだかんだ言いながらも鋸山到着です。ここで10分ばかりの休憩。この段階で少し膝に違和感を感じ始めていました。登りで膝痛がでるのは今まであまり経験をしたことがないので、少し気がかりでしたが、まだ深刻にはとらえていませんでした。
大岳が近づいてきました。
2018年01月13日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 11:46
大岳が近づいてきました。
大岳着。やはり山頂には沢山人がいる人気の山です。御覧の通り眺望もいいしね。パノラマで撮影。丹沢は大山から三つ峠・三頭山・御前山までの山々は、淀むことなく正確に山座同定できた。高尾から陣馬周辺がごちゃごちゃして良く分からなかったかな。大菩薩嶺とか雲取山なんかはまだ山容を把握していないので自信を以って同定できない。
2018年01月13日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:11
大岳着。やはり山頂には沢山人がいる人気の山です。御覧の通り眺望もいいしね。パノラマで撮影。丹沢は大山から三つ峠・三頭山・御前山までの山々は、淀むことなく正確に山座同定できた。高尾から陣馬周辺がごちゃごちゃして良く分からなかったかな。大菩薩嶺とか雲取山なんかはまだ山容を把握していないので自信を以って同定できない。
PeakFinder先生曰く、三原山もみえるとか。本当ですか?
PeakFinder先生曰く、三原山もみえるとか。本当ですか?
おかげさまで三頭山はなんとなくわかる様になってきました。
おかげさまで三頭山はなんとなくわかる様になってきました。
先週歩いた笹尾根が写っています。その道中ずっとはっきりと見えた大岳に今いるわけですから、私も結構忙しいものだと少し悦に入っていました。この時、右膝の状態は鋸山の時よりまた少し悪くなっていますが、なんとかなるだろうと思っています。
2018年01月13日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:11
先週歩いた笹尾根が写っています。その道中ずっとはっきりと見えた大岳に今いるわけですから、私も結構忙しいものだと少し悦に入っていました。この時、右膝の状態は鋸山の時よりまた少し悪くなっていますが、なんとかなるだろうと思っています。
山頂に修験道の方が居ました。何やら唱えた後、法螺貝を吹いていました。きっと社会の安寧を祈ってくれていたことと思います。中々貴重な体験をさせていただきました。
2018年01月13日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:12
山頂に修験道の方が居ました。何やら唱えた後、法螺貝を吹いていました。きっと社会の安寧を祈ってくれていたことと思います。中々貴重な体験をさせていただきました。
大岳の標識の後ろ、何やらブルーシートが掛っています。
2018年01月13日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:14
大岳の標識の後ろ、何やらブルーシートが掛っています。
山頂標識が新しく出来るみたいですね。またいずれ来ないといけないな。
2018年01月13日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:14
山頂標識が新しく出来るみたいですね。またいずれ来ないといけないな。
大岳山頂の標識の裏に、山座同定写真が貼ってあるのだが、その写真によると、御前山の右肩越しに甲斐駒ケ岳が見えるとなっていたのですが、どうですかね?PeakFinder先生は見えるとは言っていないんですよね。
2018年01月13日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 12:14
大岳山頂の標識の裏に、山座同定写真が貼ってあるのだが、その写真によると、御前山の右肩越しに甲斐駒ケ岳が見えるとなっていたのですが、どうですかね?PeakFinder先生は見えるとは言っていないんですよね。
大岳から馬頭刈山に向かっています。時間的にあまり猶予がないことと、膝がいよいよおかしくなってきているので写真ほとんど撮影出来ていません。富士見台からの富士山を撮影しましたが、やはり残念な出来でした。
2018年01月13日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 13:29
大岳から馬頭刈山に向かっています。時間的にあまり猶予がないことと、膝がいよいよおかしくなってきているので写真ほとんど撮影出来ていません。富士見台からの富士山を撮影しましたが、やはり残念な出来でした。
ここは富士山より大岳の方が素晴らしいと思う。この写真の様な富士見台からの大岳よりも、富士見台のちょっと大岳よりの手前のポイントからの大岳の方がもっと良い。撮影ポイントだと思いました。次回の宿題として持ち越し。
2018年01月13日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 13:29
ここは富士山より大岳の方が素晴らしいと思う。この写真の様な富士見台からの大岳よりも、富士見台のちょっと大岳よりの手前のポイントからの大岳の方がもっと良い。撮影ポイントだと思いました。次回の宿題として持ち越し。
つづら岩です。ここら辺で膝が完全にパンクしました。今までにない痛みです。半ばヤケクソニなりながらこれを撮影しました。馬頭刈山への山行は中断、千足BS方面へ下山する千足沢コースを選択することになりました。A隊長、K副隊長、大変ご迷惑をおかけいたしました。
2018年01月13日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 13:49
つづら岩です。ここら辺で膝が完全にパンクしました。今までにない痛みです。半ばヤケクソニなりながらこれを撮影しました。馬頭刈山への山行は中断、千足BS方面へ下山する千足沢コースを選択することになりました。A隊長、K副隊長、大変ご迷惑をおかけいたしました。
A隊長撮影のつづら岩
1
A隊長撮影のつづら岩
千足沢には3つ滝がありました。1つ目、綾滝(落差21m)。滝を名瀑か否かを決定する要素として、落差、水量、周りの景観だと思っています。中々の滝だと思います。ただ、残念なのは私の撮影の仕方です。滝つぼまで写っていません。
2018年01月13日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 14:50
千足沢には3つ滝がありました。1つ目、綾滝(落差21m)。滝を名瀑か否かを決定する要素として、落差、水量、周りの景観だと思っています。中々の滝だと思います。ただ、残念なのは私の撮影の仕方です。滝つぼまで写っていません。
2つめ、天狗滝です。下山時にアクセスする場合はかなり急な坂を下りないといけませんが、見る価値ありの滝だと思う。落差は38m。今度は出来るだけ全体像を枠内に収めようとファインダーを縦に使っていますね。
2018年01月13日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 15:20
2つめ、天狗滝です。下山時にアクセスする場合はかなり急な坂を下りないといけませんが、見る価値ありの滝だと思う。落差は38m。今度は出来るだけ全体像を枠内に収めようとファインダーを縦に使っていますね。
滝を見たら、沢を渡渉して道標の通りに進んでいきます。
2018年01月13日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 15:20
滝を見たら、沢を渡渉して道標の通りに進んでいきます。
3つめは天狗滝のすぐ下にある滝、小天狗滝と言うみたいですね。水の勢いはこちらの方が強い。
2018年01月13日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 15:28
3つめは天狗滝のすぐ下にある滝、小天狗滝と言うみたいですね。水の勢いはこちらの方が強い。
はい、足を引き摺りながらもなんとか山道を脱出し林道に出会いました。柳沢林道というみたいです。ここから千足BSまで歩き、良いバスがなかったので更に払沢の滝BS迄歩きました。
2018年01月13日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 15:35
はい、足を引き摺りながらもなんとか山道を脱出し林道に出会いました。柳沢林道というみたいです。ここから千足BSまで歩き、良いバスがなかったので更に払沢の滝BS迄歩きました。
払沢の滝BSでも結局次のバスまで一時間待ち、折角だから払沢の滝を見に行くことになった。全面凍結はしていないけど、氷瀑です。今月末に予定している雲龍瀑の先取りでしょうか。一週間前、中国人の団体はこれを見に来たんだなと思いながら撮影。
2018年01月13日 16:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 16:26
払沢の滝BSでも結局次のバスまで一時間待ち、折角だから払沢の滝を見に行くことになった。全面凍結はしていないけど、氷瀑です。今月末に予定している雲龍瀑の先取りでしょうか。一週間前、中国人の団体はこれを見に来たんだなと思いながら撮影。
いかんいかん、出来るだけ全体像を撮影しなければと撮り直し。しゃがみながらの撮影だったので膝が痛かった。早朝にくればもっと凍結しているのかもしれない。
2018年01月13日 16:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 16:28
いかんいかん、出来るだけ全体像を撮影しなければと撮り直し。しゃがみながらの撮影だったので膝が痛かった。早朝にくればもっと凍結しているのかもしれない。
アーベンロートが綺麗だったので。滝を見終わり、払沢の滝BSへの帰り道に撮影。今日行けなかった馬頭刈尾根の可能性大です。少しほろ苦い感情が湧きあがってきます。
2018年01月13日 16:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 16:36
アーベンロートが綺麗だったので。滝を見終わり、払沢の滝BSへの帰り道に撮影。今日行けなかった馬頭刈尾根の可能性大です。少しほろ苦い感情が湧きあがってきます。
払沢の滝BSまで帰ってきました。まだ少しだけバスの時間がありますので、近くのお豆腐屋さんで湯豆腐を食べました。冷えた体に最高、K副隊長も満面の笑顔です。
払沢の滝BSまで帰ってきました。まだ少しだけバスの時間がありますので、近くのお豆腐屋さんで湯豆腐を食べました。冷えた体に最高、K副隊長も満面の笑顔です。
おからドーナッツをお土産に購入したA隊長も一緒に撮影。これで本日の山行は終了です。本日も足引っ張ってしまいました。大変申し訳なかったです。不完全燃焼の山行でした。
おからドーナッツをお土産に購入したA隊長も一緒に撮影。これで本日の山行は終了です。本日も足引っ張ってしまいました。大変申し訳なかったです。不完全燃焼の山行でした。
撮影機器:

感想

▼O登山隊、2018年登り初めです。メンバーはA隊長、K副隊長、私のたまにある編成。本当は赤城辺りの雪山ハイクのつもりでしたが、急遽コースを奥多摩方面に変更。何処行こうかとなり、馬頭刈山はあまり行く機会がないので、折角だからと思い提案したら、採用された。鋸尾根から大岳・馬頭刈山経由十里木に抜けるコースとした。
▼結論から書きます。不完全燃焼です。大岳から馬頭刈に抜けるルートは私も初見で、楽しみにしていたのですが・・・。私の膝が山行途中でぶっ壊れたからです。A隊長、K副隊長には御迷惑をおかけしてしまった。申し訳ございませんでした。
▼振り返ってみるに、今まで登りの段階で膝がおかしくなったことはなかった。膝痛はたまに発症していました。でもそれはいつも山行後半で下りの最中に発症するものでした。今回は比較的前半で登りの最中に発症した。これは未だかつてない症状。
▼A隊長からお借りしたサポーターとロキソニンのおかげでなんとか下山出来たと思う。備えあれば憂いなし。有備の精神です。サポーターは最優先調達備品ですね。ロキソニンは痛みを完全に消すことはないですが、きっと随分散らしてくれていると思う。これからも常備しなければ。A隊長、お借りしたサポーターは洗濯して雲龍瀑の時にお返しいたします。
▼年末から週末に結構な距離歩いています。少々膝を使い過ぎていることは間違いない。でもそれにしたって・・・。平日はそんなに歩いているわけではないのだから。なんでだろう。急速に体力が衰えているんだろうか?
▼今まで何回もやっているコースでの足のトラブル。そう言えば5回目の大倉尾根で塔ノ岳に到着する前に足が攣りかけたなんて事象もあった。今回も5回目となる鋸尾根、良く知っている筈のコースだったのにこんなことが起きるなんて。
▼鋸尾根は昔から少々高度感がある尾根だと感じていました。油断してはいけない尾根であるのは間違いないのですが、今回天聖神社近辺で少し恐怖感があった。鋸尾根で初めてです。なんでだろう。鋸尾根鎖場も登り方どんどん下手になっている感じがするし。足の置き方が悪いにもかかわらず、強引に登ってしまった感じだ。これではもっと厳しい鎖場では通用しないのではないかな。山行重ねているのに他に衰えがあってドンドン下手になっている気がしてかなり凹んでいます。折角先週富士山から勇気もらったのに帳消し。
▼膝の内側が痛くなる症状で、色々自分なりに調べてみた限りにおいては、タナ障害が一番確率が高いかなと思っている。でも所詮素人判断。
▼今月末の雲龍瀑を最後に膝の回復の為2月一杯は山行お休みする積りです。回復度合いを見るために3月に単独行を実施してみる。そこでどんな症状がでるか。そこでまた深刻な症状が出たら今度は病院に掛るつもり。
▼兎に角2月は山行はお休み。残念だけどその分浮いたお金でサポーターを購入します。馬頭刈ルートは絶対リベンジします。(備忘録修正)悔しくて申し訳なくてあまり良くない酒をかっ食らいながら記す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

お大事になさってください
帰りのバスで一緒になった者です。
足を引きずられているのを見ていました。
お大事になさってください。
2018/1/14 22:00
Re: お大事になさってください
makufuさん、はじめまして。コメントありがとうございました。不甲斐なく膝痛を発症したため、予定を変更、十里木に下りる予定が払沢の滝に下りてきたという次第です。数十分間膝が固定されて固まってしまったからか、バス下りる時が一番ひどい状態だったのですが、翌日・翌々日と少しずつましになってきており、歩行は可能です。御心配をおかけしました。またどこかでお会いできたらいいなと思います。ありがとうございました。
2018/1/15 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら