記録ID: 1359573
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山~毎年恒例の北尾根周回ルート~
2018年01月14日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【平野~高見山頂】 積雪は少ない凍結箇所もなく、山頂までツボ足で問題なかった。 【高見山頂~台高尾根分岐】 この区間のみワカンを装着したが、結果的にはワカンが必要なほどの積雪量ではなかった。高見山頂からの急な下りはワカンよりもアイゼンのほうが良かった。。 【台高尾根分岐~天狗山~黒石山】 積雪は少ない。緩やかなアップダウンの繰り返し。一部山頂を巻くトラバース路があり、幅が狭い上に地面が緩んでいるので注意。 【黒石山~西杉峠(差杉峠)】 黒石山を通過し、中尾山、高井山に到達した時点で東側の尾根に乗り換える。その後、林道を道なりに行くとルートを外すので注意。色々なマーキングが至る所にあるためルートが判りづらい。西杉峠への降下は軽アイゼン、チェーンスパイクなどがあったほうがよい。 【西杉峠~滝谷集落】 前半は樹林帯の中の小道を下る。落ちている小枝が足に絡まり歩きづらい。後半は林道歩き。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉。入浴料500円。 混雑時は受付で番号札を貰い、呼ばれるまで入浴順を待つ。 http://higashiyoshino.com/pg66.html |
写真
高見山頂から30分程度で台高尾根分岐。今日は山頂からこちら側にもトレースありました。おそらく昨日か2,3日以内のもののようです。思っていたよりも雪が少なかったのでワカンを外しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎年恒例の高見山北尾根周回コースを歩いてきました。この週末は今シーズン最強の寒波だと報道されていましたので、さぞかし雪が多いだろうと予想していましたが、高見山頂~台高尾根分岐までの区間もそれほど雪深くはなかったです。天気の方は昼頃から晴れの予報だったので青空はあまり期待していませんでしたが、山頂に居るタイミングで一時的に青空が出てくれたのは幸いでした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日の後刻、同じコースを歩いた者です
このコースは初めてだったので
当日のものと思われるビブラムソールパターンをありがたく思いました
tonzablowさんのだったですね
ありがとうございました
2685さん、こんばんは。コメントありがとうございます😃✨おっしゃる通りのビブラムソールです(笑)
そもそも歩く人が少ないコースなので、この日に同じコースを歩いている方がいたとは驚きでした😅私が歩いた時点でも最近のトレースが残っていましたので、RF要素ゼロでラッセルするほどの積雪でもなく、むしろ物足りなく感じた次第です。ただ霧氷バスのお客でごった返すルートを戻るよりは静かな山歩きができるのはメリットですね😉
これからも良い山旅を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する