記録ID: 1362546
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
本ピークを目指して草津白根山へ 〜目印のない道〜
2018年01月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 132m
- 下り
- 237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:24
距離 3.6km
登り 135m
下り 239m
ロープウェイを下りた後リフトに乗っていますが、特に乗らなくても問題ないです。
100m程度標高を稼げるようですがもともとかなり楽なルートなので問題にはならないと思います。
また本白根展望所の付近の一部を除き、ほとんどがバリエーションルートを通っています。
基礎的なルートファインディング技術が必要になります。
直近ではまとまった積雪はなさそうなので、この週末に行く場合は私たちの足跡があると思います。
少し遠回りの場所もありますが、トレースしていただければロープウェー乗り場に戻ることができます。
ただし、ロープウェイ山頂駅に向かう直前、ゲレンデサイドを通るのは望ましくなく、また標高を稼ぐために通常スノーシューでは上がらないような斜度を駆けあがっています。
注意してお通りください。
100m程度標高を稼げるようですがもともとかなり楽なルートなので問題にはならないと思います。
また本白根展望所の付近の一部を除き、ほとんどがバリエーションルートを通っています。
基礎的なルートファインディング技術が必要になります。
直近ではまとまった積雪はなさそうなので、この週末に行く場合は私たちの足跡があると思います。
少し遠回りの場所もありますが、トレースしていただければロープウェー乗り場に戻ることができます。
ただし、ロープウェイ山頂駅に向かう直前、ゲレンデサイドを通るのは望ましくなく、また標高を稼ぐために通常スノーシューでは上がらないような斜度を駆けあがっています。
注意してお通りください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
草津国際スキー場までの道中に雪、凍結は無し。 ただし、周囲の駐車場などには凍結があるためスノータイヤが必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイを下りた後リフトに乗っていますが、特に乗らなくても問題ないです。 100m程度標高を稼げるようですがもともとかなり楽なルートなので問題にはならないと思います。 また本白根展望所の付近の一部を除き、ほとんどがバリエーションルートを通っています。 基礎的なルートファインディング技術が必要になります。 直近ではまとまった積雪はなさそうなので、この週末に行く場合は私たちの足跡があると思います。 少し遠回りの場所もありますが、トレースしていただければロープウェー乗り場に戻ることができます。 ただし、ロープウェイ山頂駅に向かう直前、ゲレンデサイドを通るのは望ましくなく、また標高を稼ぐために通常スノーシューでは上がらないような斜度を駆けあがっています。 注意してお通りください。 |
写真
感想
今シーズン雪山一発目は職場の同僚3人とともに草津白根山へ。
積雪期しか通れないルートで本峰のピークを目指し、旧火口を一周して帰る計画。
ルートのほとんどがバリエーション。
自分の目的地に向かい自分で決めた道で自分のペースで歩いていく。
誰にも決められていない道っていい!それだけで癒される・・・
やっぱり冬山には冬山独自の良さがあると思う。
空気も風も空も雲も地面や木々の様子も全てが夏とは異なる。
冬としては少し霞が多い日だったかもしれないけど、それでも夏には無い凛とした雰囲気を全身に感じ全身で癒された。
近々また冬山に行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回の本白根山の噴火には本当に驚きました。
鏡池付近からとういことで当日だったら本当に危険だったですね。時間的には丁度歩き始める準備をしている頃かもしれません。
白根山は昔万座温泉から積雪時に登ったので、今度本白根山を表万座スキーパーク(閉鎖中)からBCで登ろうかと頭に描いて調べていたところでした。
これで当分行けそうもありません。
それにしても当日でなかったことをお喜び申し上げます。
亡くなられた自衛官には哀悼の意を表します
コメントありがとうございます。
ほんと、そう思います。
亡くなられた方がいる以上、不謹慎かもしれませんが自分は運がよかったと言わざるを得ません。
私にとっては4日前ですが、火山活動の歴史から言ったらそんなのほんの一瞬であり、ごく僅かにずれただけで自分が被災していたと思います。
当日は鏡池が美しいと思いながらクレーターの淵に立ってしばらく覗き込んでいました。
まさかあんな所が噴火するなんてその時点では全く思いもしませんでした。
気象庁が言う全くノーマークだったと言う言葉もある意味私も賛同できます。
私もノーマークでした。
今回の件で、気象庁の発表は全くあてにならない、活火山周辺はどこも全部危険だと言う認識に変わりました。
死ななくて良かった。
コメントありがとうございます。
今回の噴火は週半ばで天候が悪かったことが不幸中の幸いですね。
もしこれが晴れた週末だったら被害はもっともっと大きかったことと思います。
これからは雪崩だけでなく噴火と言うのも山に入る上でのリスクとして大いに考慮しなくてはならないのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する