ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136410
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

人また人の伯耆大山(ほうきだいせん)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 1006702 65yamaneco その他1人
GPS
05:45
距離
7.9km
登り
969m
下り
960m

コースタイム

08:15 大山情報館前出発
08:30 夏山登山道入り口
09:10 標高1100看板通過
09:18 四合目通過
09:33 行者道分岐通過
09:38 標高1300看板通過
09:57 七合目看板通過
10:06 標高1500看板通過
10:17 八合目通過
10:26 九合目通過
10:38 大山(弥山)登頂し早めのお昼ご飯
11:15 下山開始
12:15 行者道分岐
12:45 河原到着
13:15 下宝珠越分岐到着
13:20 大神山神社
13:40 大山寺
14:00 駐車場到着
天候 晴れ、但し山頂は雲の中
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神戸より中国自動車道で落合JCで米子自動車道に乗り換え溝口ICで降りる
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで延々と階段が続きます。
木の階段、石の階段、色々ありますが、階段との格闘です。
6合目以降は金網でくくられた石ころの階段が山頂付近まで続きますが
結構崩れているので石を蹴落とさないように注意して登ります。
特に危険箇所はないですが急で段差のある階段もあるので
足を痛めないようにご注意ください。
金曜日に移動して大山近くの「森の国」というところでテン泊。
車に荷物も詰めたので、ワインと食材を持ち込んで料理です。
1) キノコとツナのバター醤油パスタ
2) タコのガリシア風
3) ジャガイモ、タコ、モッツァレラのジェノベーゼソース和え
2011年09月25日 16:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
9/25 16:15
金曜日に移動して大山近くの「森の国」というところでテン泊。
車に荷物も詰めたので、ワインと食材を持ち込んで料理です。
1) キノコとツナのバター醤油パスタ
2) タコのガリシア風
3) ジャガイモ、タコ、モッツァレラのジェノベーゼソース和え
4) 鶏の照り焼きネギポン酢のせ
2011年09月25日 16:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
9/25 16:16
4) 鶏の照り焼きネギポン酢のせ
左のテントは今年購入。
夏用のため中は編目でスースー。
タープは現地でレンタル(2000円)しました。
2011年09月25日 10:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:55
左のテントは今年購入。
夏用のため中は編目でスースー。
タープは現地でレンタル(2000円)しました。
森の国をあとにします。
温水シャワーや各種レンタルも揃っているので
手ぶらで来られる方がほとんどでした。
2011年09月25日 15:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:38
森の国をあとにします。
温水シャワーや各種レンタルも揃っているので
手ぶらで来られる方がほとんどでした。
第1駐車場到着。弥山に少し雲がかかっています。
2011年09月25日 15:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:38
第1駐車場到着。弥山に少し雲がかかっています。
入り口からいきなりの渋滞。先が思いやられます。
2011年09月25日 10:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:56
入り口からいきなりの渋滞。先が思いやられます。
何の花かな?
2011年09月25日 15:41撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:41
何の花かな?
アスレチックじゃあないですが、最初はこんな感じの木の階段が延々と続きます。誰か頂上までの階段の数を数えた人はいませんかね〜:-(
2011年09月25日 15:42撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:42
アスレチックじゃあないですが、最初はこんな感じの木の階段が延々と続きます。誰か頂上までの階段の数を数えた人はいませんかね〜:-(
これもきれいな花。
2011年09月25日 10:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:56
これもきれいな花。
少し眺望が開けてきました。ナナカマドの実がなっていますので紅葉の時期は素晴らしい景色なのでしょう。
2011年09月25日 10:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:56
少し眺望が開けてきました。ナナカマドの実がなっていますので紅葉の時期は素晴らしい景色なのでしょう。
日本海も一望できます。境港で魚を仕入れて昨晩料理しても良かったな〜とちょっと反省。
2011年09月25日 15:45撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:45
日本海も一望できます。境港で魚を仕入れて昨晩料理しても良かったな〜とちょっと反省。
三鈷峰が見えます。ちょっと八ヶ岳の阿弥陀岳みたいに少し大山から離れたところに位置しています。
2011年09月25日 15:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:46
三鈷峰が見えます。ちょっと八ヶ岳の阿弥陀岳みたいに少し大山から離れたところに位置しています。
ひょっとしてトリカブトかな?
2011年09月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:57
ひょっとしてトリカブトかな?
六号目を越えると低木ばかりになり石の階段が続きます。眺めをゆっくり楽しみながら登りたいところですが、次から次に人が上り下りしてくるのでのんびり休まず上を目指します。
2011年09月25日 15:49撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:49
六号目を越えると低木ばかりになり石の階段が続きます。眺めをゆっくり楽しみながら登りたいところですが、次から次に人が上り下りしてくるのでのんびり休まず上を目指します。
九合目を越えると雲に包まれてしまいました。眺望が開けているはずなのにちょっと残念。
2011年09月25日 15:50撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:50
九合目を越えると雲に包まれてしまいました。眺望が開けているはずなのにちょっと残念。
この白い花もあちこちで咲いています。
2011年09月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:57
この白い花もあちこちで咲いています。
弥山が見えました、と、その一瞬青空が覗いたので一枚。
2011年09月25日 16:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/25 16:05
弥山が見えました、と、その一瞬青空が覗いたので一枚。
山頂から見た頂上避難小屋、一応トイレと売店がありました。
ビールは800円なり。
2011年09月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:57
山頂から見た頂上避難小屋、一応トイレと売店がありました。
ビールは800円なり。
弥山頂上から剣ヶ峰方面。わずかなトレースはありますが、これだけの人にも関わらず誰も向かう人はいません。通行禁止ですしね。
2011年09月25日 15:53撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 15:53
弥山頂上から剣ヶ峰方面。わずかなトレースはありますが、これだけの人にも関わらず誰も向かう人はいません。通行禁止ですしね。
山頂の周遊路を巡りますが、人も少なく手入れもないためか、大山伽羅木が周りから覆い被さってきています。
2011年09月25日 16:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 16:06
山頂の周遊路を巡りますが、人も少なく手入れもないためか、大山伽羅木が周りから覆い被さってきています。
相変わらず雲のなかで視界は晴れず。
2011年09月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:57
相変わらず雲のなかで視界は晴れず。
不明。
2011年09月25日 10:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:57
不明。
靴ほどの長さのミミズが暴れていました。
2011年09月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:58
靴ほどの長さのミミズが暴れていました。
下山路。人が多いのが良ーく分かりますね。
2011年09月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:58
下山路。人が多いのが良ーく分かりますね。
こんな感じの尾根道なので非常に眺めはいいのですが、人が多すぎたのがちょっと残念。
2011年09月25日 15:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/25 15:55
こんな感じの尾根道なので非常に眺めはいいのですが、人が多すぎたのがちょっと残念。
この綿毛気になります。
2011年09月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:58
この綿毛気になります。
同じ道を下るのもなんなので息子の提案で行者道を下ります
これが人通りも比較的少なくなかなかのグッドチョイス。
2011年09月25日 16:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 16:08
同じ道を下るのもなんなので息子の提案で行者道を下ります
これが人通りも比較的少なくなかなかのグッドチョイス。
でもひたすら木の階段と舗装路です。
2011年09月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:58
でもひたすら木の階段と舗装路です。
河原に到着。三鈷峰のてっぺんに人が見えます。
2011年09月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:59
河原に到着。三鈷峰のてっぺんに人が見えます。
河原の避難小屋。2階建てなのか結構大きな小屋です
2011年09月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:59
河原の避難小屋。2階建てなのか結構大きな小屋です
大山は雲の中。。。
2011年09月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:59
大山は雲の中。。。
大山寺を目指して河原沿いの道を進みます。
ここも人は少なくのんびり歩けました。
2011年09月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 10:59
大山寺を目指して河原沿いの道を進みます。
ここも人は少なくのんびり歩けました。
何の花???
2011年09月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 11:00
何の花???
すくっとまっすぐ育った松から枝がわしゃわしゃ生えてます
この一本が特徴的だったので一枚。
2011年09月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 11:00
すくっとまっすぐ育った松から枝がわしゃわしゃ生えてます
この一本が特徴的だったので一枚。
下宝珠越への分岐。ご高齢の方が下ってきました。ひょっとして三鈷峰の帰りでしょうか?凄い。。
2011年09月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 11:00
下宝珠越への分岐。ご高齢の方が下ってきました。ひょっとして三鈷峰の帰りでしょうか?凄い。。
神社到着。
2011年09月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/25 11:00
神社到着。
帰りの車窓から見た大山。確かに伯耆富士とも呼ばれる大山だけあり独立峰ならではの山容がステキですね。
2011年09月25日 16:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
9/25 16:13
帰りの車窓から見た大山。確かに伯耆富士とも呼ばれる大山だけあり独立峰ならではの山容がステキですね。

感想

三連休の合間で台風一過の涼しい晴れの日だったせいか、ビックリする位の
人でごった返していました。登山口から山頂まで大渋滞でスニーカーの若者から
子供連れの親子まで多種多様な登山客であふれていました。
紅葉前のこの時期でこの人だかりという事はブナやナナカマドが色づく頃には
更に人で溢れかえるんでしょう。
気軽に誰でも登れる人気の高い山である事は確かですが、
山登りを楽しむというよりは登った景色を楽しむ山という感じでしょうか?
次回は三鈷峰方面を訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

こんばんは♪
同じ日に同じルートで行かれていたのですね!^^
頂上はあいにくガスがかかっていて残念でした。
私もナナカマドとトリカブト、ひょろ長い白い花、まったく同じアングルで撮ってました。ハハ。
2011/10/1 20:42
Re: こんばんは♪
gonkichiさん

この日は人だらけのガスだらけでしたね。
gonkichiさんの記録の写真見ましたが、朝早い時間は
結構まだ空いていたんですね。もう少し早めに出ておけば
良かったと思いました。

時期が過ぎていたのでしょうが、もう少しいろんな花が
あれば楽しかったかもしれませんが、この時期の咲いている花は
少ないので、おんなじ花が目につくんですね
2011/10/2 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら