ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364204
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都_地蔵山・竜ヶ岳・愛宕山(越畑〜芦見峠〜JR保津峡)

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
901m
下り
1,237m

コースタイム

越畑 9:05→(30)→芦見峠→(65)→西向き地蔵→(3)→地蔵山 10:55→(10)→電波反射板→(20)→裏参道出合→(3)→竜ヶ岳分岐→(32)→竜ヶ岳 12:05→(31)→竜ヶ岳分岐→(6)→愛宕山三角点 13:15→(16)→愛宕神社→(30)→表参道荒神峠分岐→(24)→荒神峠→(50)→JR保津峡駅 15:30
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR嵯峨野線 八木駅下車 
 京都駅 7:35 快速胡麻行き 八木駅 8:05
 京都駅 7:42 普通園部行き 八木駅 8:20

八木駅前〜越畑  神吉・原行き 京阪京都交通バス
 八木駅前 8:25 越畑 8:59

JR保津峡から京都方面
 快速は停車しませんので 毎時 14.28.59の3本です
 16時台は時刻が変わったり、17時台からは4本になります
コース状況/
危険箇所等
越畑〜芦見峠
 ほとんど林道レベルのルート

芦見峠〜地蔵山
 尾根筋を上がっていく一本道 途中に関電巡視路の分岐があるので注意です

地蔵山〜裏参道道〜竜ヶ岳
 小さなアップダウンの快適な稜線歩き
 電波反射板から滝谷経由で竜ヶ岳へのショートカットルート有り
 (急下降部あり、ルーファイ必要)

愛宕山〜荒神峠
 途中まで清滝への表参道です 水尾別れを少し過ぎたポイントから登山道へ
 ジグザグの登山道 少し急なヵ所あり、スニーカーでは心配ですね

荒神峠〜JR保津峡駅
 通称「つつじ尾根」を通り、保津峡駅が見える辺りからジグザグの急勾配道

危険個所は、ありません。
JR八木駅前 8:25発 ホームから2〜3分です
1
JR八木駅前 8:25発 ホームから2〜3分です
越畑BS ここで身支度です
3
越畑BS ここで身支度です
地蔵山への標識有 9:05
1
地蔵山への標識有 9:05
火の見櫓を過ぎたところを右へ上がると旧道です。真っ直ぐでもいいです。
火の見櫓を過ぎたところを右へ上がると旧道です。真っ直ぐでもいいです。
ホース格納箱 5を右へ上がります
1
ホース格納箱 5を右へ上がります
林道の獣避けゲートの横に出てきます
1
林道の獣避けゲートの横に出てきます
芦見峠到着 9:35 山と高原地図の芦見峠はもう少し先の三頭山からのルート合流点です。地蔵山へはここを右へ
1
芦見峠到着 9:35 山と高原地図の芦見峠はもう少し先の三頭山からのルート合流点です。地蔵山へはここを右へ
関電巡視路分岐 ここは少し左目へ直進
1
関電巡視路分岐 ここは少し左目へ直進
一番の急登部も全く雪が無いです
2
一番の急登部も全く雪が無いです
積雪期は、四つん這い歩きとなるんですが・・・・
2
積雪期は、四つん這い歩きとなるんですが・・・・
山頂手前の西向き地蔵
3
山頂手前の西向き地蔵
地蔵山 947m 10:45
振り返ると、地蔵山 モヒカン頭のようです
9
振り返ると、地蔵山 モヒカン頭のようです
電波反射板 ショートカットルートはこの裏からですが、注意必要ルートです
2
電波反射板 ショートカットルートはこの裏からですが、注意必要ルートです
いつもながらの心地よい稜線ルート
4
いつもながらの心地よい稜線ルート
滝谷ショートカットルート
2
滝谷ショートカットルート
裏参道道に合流
竜ヶ岳への分岐 11:31 天気もいいので竜ヶ岳へ寄ってみることにします 山頂まで60分? そんなにかかったかな?
3
竜ヶ岳への分岐 11:31 天気もいいので竜ヶ岳へ寄ってみることにします 山頂まで60分? そんなにかかったかな?
こちらもよく似た稜線道
1
こちらもよく似た稜線道
竜ヶ岳到着 約30分でした
7
竜ヶ岳到着 約30分でした
元の裏参道の分岐に帰ってきました。
3
元の裏参道の分岐に帰ってきました。
愛宕山三角点に寄ります
2
愛宕山三角点に寄ります
三角点下の広場でランチとします 12:45
3
三角点下の広場でランチとします 12:45
京都市内の展望も今日は悪いです 雪が、ちらほら舞ってきました
2
京都市内の展望も今日は悪いです 雪が、ちらほら舞ってきました
愛宕神社石段下 今日は人も疎らです 「火迺要慎」お札を頂きに
3
愛宕神社石段下 今日は人も疎らです 「火迺要慎」お札を頂きに
積雪時は、いい感じですけど・・・
2
積雪時は、いい感じですけど・・・
清滝への表参道道 荒神峠への分岐です ここを右へ
1
清滝への表参道道 荒神峠への分岐です ここを右へ
米買い道の荒神峠
1
米買い道の荒神峠
JR保津峡駅へは直進です
2
JR保津峡駅へは直進です
府道に出てきました
府道に出てきました
すぐ傍の赤橋を渡るとJR保津峡駅です
2
すぐ傍の赤橋を渡るとJR保津峡駅です
JR保津峡駅 15:30
橋上駅のホームから愛宕山が見えます
4
橋上駅のホームから愛宕山が見えます

装備

個人装備
防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット コンロ

感想

 毎年恒例 1月2日の登り初めルートですが、今年は随分遅れてしまいました。
急用の次は天候不順、その次は珍しく風邪を引いてしまいました。長引いた風邪でしたが、咳も治まりましたので遅めの登り初めです。

業務も重なり山行き間隔が随分開き重い腰を上げて、いざ山に入ってみると元気も倍増?です。少々細くなったふくらはぎも心配ですが、1月半ばに降った雪も全くなくなっており、いつも通りに歩けて一安心。
登り納めに鈴鹿へ行きましたが、バリルートが予想外の状態で、早々の撤退にて中途半端な山行きでしたのでひとしおです。

登り初めには、上がらない竜ヶ岳も踏んで、三座登頂。新しい「火迺要慎」のお札もいただき早速台所に貼れました。

今年は、どれだけ山を歩けるかな?プランは一杯あるんですが、仕事との調整が鍵ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2012人

コメント

三座縦走
no2さん、こんばんは(*^▽^*)
愛宕山、縦走もいいですね!
私たちは車で行くのでピストンか周回コースがほとんどです(^▽^;)

昨年末に愛宕山に行きましたが、三角点がわからなくてあちこち
探しまくりました(^^;)
山頂からあんなに離れてるとは知らず、山頂付近を行ったり来たり。
結局最後は、神社で聞きました(;^ω^)

お仕事忙しくて大変ですね!
今年は沢山の山に登れるといいですね(^^)/
                      mitti
2018/1/21 18:32
良いルートですね
no2さん、こんばんは〜。このルートは昨年も歩かれてたな〜?なんて思って拝見していたら毎年恒例なんですね。のんびりいい感じのルートですね。
風邪はよくなりましたか?
来月は恒例の鈴鹿の竜ヶ岳ですか?
2018/1/21 20:31
chasseさん、いつもありがとうございます。
 12月に登られていたんですね。三角点に行かれる方は何割おられるのかな?景色が一番いいポイントかと。以前は、鉄塔と管理小屋があったのですが撤去され、ちょっとした広場になっています。
石段下辺りは人も多いので、三角点下でのランチがお勧めです。
愛宕山へのルートは、ご存知のように結構ありますが、北側は静かで
いいルートが多いです。

JR保津峡駅に無料の駐車場があり、そこから園部行きに乗れば、今回のルートでぐるっと帰って来られます。ただ、嵯峨から結構クネクネ道ですから大変かと。

最低月2回、山へ行くようにしていますが、仕事もですが色々と用事もあってなんともです… さあ、今年はどこへ行けるかな〜
2018/1/22 1:53
shige1966さん、まいどです。
 毎年1月2日に愛宕神社へ新しいお札を頂きに上がってるんです。今年は今になってしまいました。
それと、比良や鈴鹿まで行く余裕がないときに愛宕山の北側を歩いています。

珍しく風邪を引いてしまいまして、それも長引いて参りました。何とか咳も治まりましたので山へ行けました。
今頃八方へ着かれて仮眠中かな?気を付けてお帰りくださいませ。

そうそう、冬季恒例は綿向山ですね。2月になりそうです。積雪期の竜ヶ岳も行ってみたいですね〜
2018/1/22 2:18
no2さん こんにちは!
少々遅めの?初山行ご苦労さまです。
雪もなくて、この時期としては不満もありでしょうか?
きれいな稜線は誘われてどんどん進めそうですね。
自家用車だとこのように行って行ってとはいかないので
一方通行は距離が伸びそうです。
お疲れさまでした
2018/1/22 11:41
s_fujiwaraさん、こんにちは。
 愛宕山は、大阪でいう金剛山でしょうか。登頂3500回とかの記念石碑も立っております。千早側じゃなくて水越峠辺りからのルートみたいなところが好きで、殆ど北側を歩いております。

自家用車で行くときは、越畑に車を止めて、芦見峠→地蔵山→愛宕山→竜ヶ岳→芦見谷林道→芦見峠→越畑 なんていうルートも周回出来て面白いです。

曽爾高原へも行かれたんですね。ススキの平原、真っ白になるとゲレンデみたいになるのかな?雪が無くて残念でしたね。
2018/1/22 16:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら