ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364232
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ブルーに歓喜した「北横岳」

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
6.7km
登り
276m
下り
741m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:54
合計
4:07
10:39
10:42
33
11:15
11:15
27
11:42
11:54
17
12:11
12:12
5
12:17
12:26
6
12:32
12:33
15
12:48
12:49
4
12:53
12:57
6
13:03
13:03
11
13:14
13:14
36
13:50
14:04
10
14:33
ゴール地点
10:24 スタート(0.00km) 10:24 - ゴール(6.60km) 14:45
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】新宿 スーパーあずさ1号→茅野駅 09:08着
タクシー約40分 8,000円
《登山口まで》北八ヶ岳ロープウェイ利用 http://www.kitayatu.jp/
 ※HPに割引券アリ
【復路】
北八ヶ岳ロープウエイ14:45→茅野駅15:40  1,250円
時刻表:http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake_20171106.pdf
茅野駅→あずさ→新宿
コース状況/
危険箇所等
■危険個所は特になし
その他周辺情報 ■ちのステーションホテル http://www.cs-h.co.jp/
公共交通機関を利用している人にはありがたい日帰り入浴施設。駅から徒歩2分にあるホテル。日帰り入浴が可能。ハンドタオル・バスタオル付で600円は格安!だがしかし、浴場の広さは・・・(^^;)
この日、女湯は”大浴場”。既先客1名いたが、なかなか快適だった。しかし男湯は、かなり狭かったとのこと。「特に脱衣所がすごく狭くて、もし他に誰かいたらぶつかりそうだった」と夫が難しい顔して感想を述べていた(^^;)
男湯・女湯は不定期に入れ替わっている模様。”大浴場”で、人が多くなければおススメ!
■ アニバーサリーチロル  http://anniversary-tirol.com/
電車出発時刻まで時間があったので、ケーキセットをいただく。
1階はケーキ・焼き菓子・総菜パンなどが販売しており、2階は落ち着いた雰囲気の喫茶店。ケーキは2つとも美味しく、次回帰る際にも立ち寄りたいと思った^^
去年12月、ガイド付き雪山講習会で訪れた坪庭
2018年01月20日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 10:30
去年12月、ガイド付き雪山講習会で訪れた坪庭
キツツキの前では記念撮影する人が入れ替わり立ち替わり・・・
2018年01月20日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 10:32
キツツキの前では記念撮影する人が入れ替わり立ち替わり・・・
先月と違い、青空のもと出発だ(^^)/
2018年01月20日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 10:25
先月と違い、青空のもと出発だ(^^)/
サングラスがないと目を傷めそうなくらいの陽射し!正面の緩やかな坂を登ると…
2018年01月20日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 10:34
サングラスがないと目を傷めそうなくらいの陽射し!正面の緩やかな坂を登ると…
自然の造形美。青空に映えて綺麗
2018年01月20日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/20 10:28
自然の造形美。青空に映えて綺麗
遠くに目をやれば、南アルプス?の山々が!
2018年01月20日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 10:39
遠くに目をやれば、南アルプス?の山々が!
思わず魅入ってしまった…。
2018年01月20日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 10:41
思わず魅入ってしまった…。
手にが良いので人が続々とやって来た
2018年01月20日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 10:36
手にが良いので人が続々とやって来た
でも静かな坪庭。風も無く穏やかな景色に見惚れる。
2018年01月20日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 10:43
でも静かな坪庭。風も無く穏やかな景色に見惚れる。
おや?動物の足跡!?
2018年01月20日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 10:53
おや?動物の足跡!?
坪庭を抜けると樹林帯へ
2018年01月20日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:01
坪庭を抜けると樹林帯へ
緩やかな登り
2018年01月20日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 10:50
緩やかな登り
木々の間からは先ほど見た景色も見える
2018年01月20日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 10:52
木々の間からは先ほど見た景色も見える
それにしても何という青さ!これが「八ヶ岳ブルー」と言われる空の青さなのかと興奮♪
2018年01月20日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 11:09
それにしても何という青さ!これが「八ヶ岳ブルー」と言われる空の青さなのかと興奮♪
雪山では、見るもの全てが新鮮に映る^^
2018年01月20日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:08
雪山では、見るもの全てが新鮮に映る^^
氷柱。そういえば街中で氷柱なんて見ないなぁ〜子供の頃は見た記憶があるけどなぁ。
2018年01月20日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:08
氷柱。そういえば街中で氷柱なんて見ないなぁ〜子供の頃は見た記憶があるけどなぁ。
樹林帯を抜けるとこの景色!
2018年01月20日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:11
樹林帯を抜けるとこの景色!
思ったよりも雪が少なく見える。先週東京は春の陽気だったが…こっちも暖かかったのかな?
2018年01月20日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:17
思ったよりも雪が少なく見える。先週東京は春の陽気だったが…こっちも暖かかったのかな?
三ツ岳分岐。緩やかな登りをゆっくり歩く。
2018年01月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 11:13
三ツ岳分岐。緩やかな登りをゆっくり歩く。
風も無く陽射しが降り注ぐので暑いくらい。足を止めフト振り返るとこの景色!
2018年01月20日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:27
風も無く陽射しが降り注ぐので暑いくらい。足を止めフト振り返るとこの景色!
分岐の道標から10分程度歩くと・・・
2018年01月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 11:20
分岐の道標から10分程度歩くと・・・
北横岳ヒュッテ!
ベンチが空いていたのでランチタイム
2018年01月20日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 11:31
北横岳ヒュッテ!
ベンチが空いていたのでランチタイム
休憩後、北横岳を目指す。少しばかり坂が急な道を行く。
すれ違いが多く、慌てたご婦人が目の前で足をもつらせ横転されたのにはビックリ。慎重に、慎重に…。
2018年01月20日 11:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 11:56
休憩後、北横岳を目指す。少しばかり坂が急な道を行く。
すれ違いが多く、慌てたご婦人が目の前で足をもつらせ横転されたのにはビックリ。慎重に、慎重に…。
この辺りは雪質が湿っぽく重く感じた。人を避けようと端によろうとするも、穴があったりして注意が必要。
2018年01月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 12:10
この辺りは雪質が湿っぽく重く感じた。人を避けようと端によろうとするも、穴があったりして注意が必要。
山頂まで後少し!
2018年01月20日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 12:15
山頂まで後少し!
山頂から振り返ったらこの景色〜雄大!
2018年01月20日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/20 12:05
山頂から振り返ったらこの景色〜雄大!
北横岳南峰到着!エビの尻尾がお出迎え
2018年01月20日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 12:18
北横岳南峰到着!エビの尻尾がお出迎え
街が一望。しかし街中、雪がない。
そして山頂の風の強さ!
2018年01月20日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:09
街が一望。しかし街中、雪がない。
そして山頂の風の強さ!
急いで北峰へ。
2018年01月20日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:12
急いで北峰へ。
10分もしないで、北横岳北峰到着。
こちらの方が、風が弱かったかな。両峰とも景色は最高^^
2018年01月20日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 12:15
10分もしないで、北横岳北峰到着。
こちらの方が、風が弱かったかな。両峰とも景色は最高^^
蓼科山…と思われる。
2018年01月20日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 12:27
蓼科山…と思われる。
景色を堪能した後、再び南峰へ。
2018年01月20日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 12:28
景色を堪能した後、再び南峰へ。
南峰山頂で再び撮影。気が早いかもしれないけれど、夏になったら八ヶ岳山域を歩きたいと思った。
2018年01月20日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 12:41
南峰山頂で再び撮影。気が早いかもしれないけれど、夏になったら八ヶ岳山域を歩きたいと思った。
下山開始〜
北横岳ヒュッテを目指す
2018年01月20日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 12:43
下山開始〜
北横岳ヒュッテを目指す
同じ道だが、登りと下りでは見える景色が全然違う〜
2018年01月20日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 12:44
同じ道だが、登りと下りでは見える景色が全然違う〜
時間に余裕があるので、写真撮影を楽しみながらゆっくり下る。
嗚呼、空が真っ青( *´艸`)
2018年01月20日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 12:46
時間に余裕があるので、写真撮影を楽しみながらゆっくり下る。
嗚呼、空が真っ青( *´艸`)
北横岳ヒュッテまで無事下山。七ツ池まで足を伸ばす。
2018年01月20日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:45
北横岳ヒュッテまで無事下山。七ツ池まで足を伸ばす。
ヒュッテから七ツ池まで5分程度。樹林帯の小道を歩く。
2018年01月20日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:48
ヒュッテから七ツ池まで5分程度。樹林帯の小道を歩く。
ぽっかり現れた空間が、ここに池があることを想起させる。
2018年01月20日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:49
ぽっかり現れた空間が、ここに池があることを想起させる。
ちょっとお菓子をつまんで七ツ池を後にする。
2018年01月20日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:01
ちょっとお菓子をつまんで七ツ池を後にする。
北横岳ヒュッテのモニュメントに別れを告げる〜
2018年01月20日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:10
北横岳ヒュッテのモニュメントに別れを告げる〜
登りの時より氷柱が長くなっている気がした。
2018年01月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 13:16
登りの時より氷柱が長くなっている気がした。
陽光当たってキラキラ✨
2018年01月20日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 13:17
陽光当たってキラキラ✨
13時過ぎても人が登ってくる。足元の装備は様々。スノーシューが案外多い。登り辛くないのかなぁ。何の装備もしてない人が1名いたなぁ。
2018年01月20日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:31
13時過ぎても人が登ってくる。足元の装備は様々。スノーシューが案外多い。登り辛くないのかなぁ。何の装備もしてない人が1名いたなぁ。
写真では上手く表現できないが…枝の雪が融けてキラキラ✨光っていた
2018年01月20日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:34
写真では上手く表現できないが…枝の雪が融けてキラキラ✨光っていた
坪庭を見渡せる所まで戻ってきた。旅の終わりを感じ少し寂しい…
2018年01月20日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:29
坪庭を見渡せる所まで戻ってきた。旅の終わりを感じ少し寂しい…
ツアーの方が多かった
2018年01月20日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:49
ツアーの方が多かった
カラフルなウェアが可愛い〜
2018年01月20日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 13:39
カラフルなウェアが可愛い〜
晴れた日に見る雪は綺麗で良い。悪天候だと、恐ろしいけど…
2018年01月20日 13:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 13:46
晴れた日に見る雪は綺麗で良い。悪天候だと、恐ろしいけど…
小動物の足跡発見!オコジョとか、いるのだろうか?
2018年01月20日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/20 13:48
小動物の足跡発見!オコジョとか、いるのだろうか?
ゴール目前、少し雲が出てきた
2018年01月20日 14:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 14:07
ゴール目前、少し雲が出てきた
登山口が見えた。無事に到着〜
2018年01月20日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 14:08
登山口が見えた。無事に到着〜
無事下山
2018年01月20日 14:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 14:21
無事下山
茅野駅近くの喫茶店で糖分補給〜♪
2018年01月20日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 17:01
茅野駅近くの喫茶店で糖分補給〜♪

感想

去年12月、雪山講習会で北横岳をガイドさんと供に歩いた。あの時は北横岳山頂からの展望は皆無に等しかったし、空と地上の境界線が分からないような灰色な世界だった…
ここ最近の週末は天気がよく、ヤマレコの山行記録を見ていると「八ヶ岳ブルー」という文字が躍っている。雪山超初心者だが、一度ガイドさんと歩いたコースを好天時に再度歩くなら大丈夫だろうと判断し、決行することにした。

新宿からではどう頑張っても、茅野駅発北八ヶ岳ロープウェイの始発(7時55分)には乗れない。10時25分発のバスを待っていては駆け足山行になりそうなので、タクシーで行くことに。茅野駅西口タクシー乗り場には、目的地・金額・所要時間が書かれた看板があるので、懐と相談して利用するのも良いと思う。
北八ヶ岳ロープウェイ乗り場は40分 7,800円(実際は8,000円だった)

タクシーの車窓から見る街並みは、全く雪が積もっていなかった。タクシーの運転手さん曰く「雪かき作業が無いのはありがたいけど、これは異常気象だよ」とのこと。少し雪が降ったけれど、東京が春のような陽気だった時に雨が降り溶けたそうだ。私達に気を使ってか「街中は融けたけど、山の方は大丈夫だとは思うよ〜」と言ってくれる。

約1ヶ月ぶりに訪れた北横岳は、ロープウェイ駅から見ても山肌に雪が少ないように見えた。蓼科山は真っ白というよりも、山肌が灰褐色に見えた。だが登山道には雪が積もっていて歩き易かった。何より天気に恵まれ、風も殆どないので寒すぎず、真っ青な”八ヶ岳ブルー”を見ることができ、感激の山行となった。

単独の人もいたが、複数人…ツアーの人が多かったように思う。決して広くはない登山道ですれ違うことも多かったが、互いに道を譲り合って快適に歩くことができた^^
すれ違いの際、皆さんの足元を見るとアイゼン・軽アイゼンの人が多かった。感覚的なことだがアイゼン>軽アイゼンだったように思う。チェーンスパイクは数名。思ったよりもスノーシューの方が多かった。そして何も装着していない方を1名お見かけした。スパッツも付けていなかったので、雪山準備をしていなかったのか?私の背後を歩いていたが、転げ落ちてきたら怖いので先に行ってもらった…。

北横岳までのルート、危険箇所は特にない。山関連の雑誌を見ていると「雪山入門コース」として紹介されているのも納得。とはいえ好条件が揃っていないと、危険箇所がないルートもいつどんな風に豹変するのか分かったものではない。
油断せず気をつけながら、雪山シーズンを楽しみたいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まっさお!
綺麗ですね〜。雪山ですか!
エビの尻尾から察するに、悪天候のときは風雪が凄まじいのでしょうね。
私は今週は法事でハイキングお休み。来週は蝋梅を見にいく予定です。天気が良いといいなぁ。
2018/1/21 15:39
Re: まっさお!
八ヶ岳ブルーなんて洒落た名称があるほど、空が真っ青でした。
写真の何枚かは、青を通り越して何だか青黒い感じでした(^^;)
登山というよりは「写活」。天気が良かったので、楽しかったです。
年末には八ヶ岳山域で遭難してる方もいたので…ちょっとでも天気が悪そうなら止めようと思ってました。雪山は綺麗ですが、やっぱり怖いです。。。

蝋梅、良いですよね〜私も宝登山へは行ってみたいと、以前から思っていました。
青い空と、陽光受けてキラキラした感じに撮りたいですねぇ〜
2018/1/21 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら