今年初めての冬山は那須茶臼岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 659m
- 下り
- 614m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れただし山頂は高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年と比べて雪が少ないそうだ。夏道がでている。特に危険箇所は無い。 |
写真
感想
今年最初の雪山山行は、山岳会の仲間との那須茶臼岳登山。
早朝に那須茶臼岳の登山口のある大丸温泉駐車場に移動し、登山の準備をして6:30に出発。登山路には、うっすらと風で飛ばされてきた雪が乗っており、我々がこの日の最初の登山者だった。
登山路には、踏み固められた雪があるものの、その量は少なく、峰の茶屋の駐車場には殆ど雪が無かった。樹林帯の中の登山路には雪があったが、森林限界を過ぎるあたりからは、夏道が出ていた。中の茶屋跡の手前から茶臼岳に直登するルートを登ることとし、ここでアイゼンを装着した。直登ルートは、岩がゴロゴロしていたが、できるだけ雪に覆われているルートを選んで登った。麓では、風があまり吹いていなかったが、森林限界を過ぎて、直登ルートを登っていると、十m/s程度の北風が吹きつけており、体感温度は氷点下10度程度だった。約40分程の登りで夏道に到達したため、風を少し防げる岩陰で小休止をとった。その後、茶臼岳山頂を目指し、8:50に茶臼岳山頂に到達した。山頂では依然として強風が吹いており、気温も氷点下7度で山頂からの見晴らしも優れないため、記念撮影をした後、早々に風が弱まる場所まで下山することとし、お鉢まわりコースで下山した。この頃から、徐々に茶臼岳に登ってくる登山者とすれ違い始めた。
9:35に峰の茶屋跡避難小屋で小休止し、アイゼンを外し、通常ルートで下山を再開し、10:36に大丸温泉駐車場に到達した。この頃には、駐車場は、ほぼ満杯になっていた。
この日は、暦の上では大寒だったが、その割には穏やかな日和に恵まれ、風もそれほど大したことはなく、那須茶臼岳に登ることができ、満足の山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fef02506c00436f6a548bb2f0a70cad0c.jpg)
皆さんがワイワイ楽しく登っているとき、八ヶ岳で悪戦苦闘の末死にそうな??思いをしてましたwww。八ヶ岳はすばらしい小春日和のような日でしたが、那須は厳しそうな空の色してますね。なにやらアップルさんがよく登場しますね(服装はみかんちゃんですが)wwwそれだけ話題性のある人??ということですよねwwwまたたのしい山行をレコしてください。あったことがなくても昔からの知り合いのような気になりますwwww
mmakiraさん、こんにちは。
八ヶ岳は、素晴らしい天気だったようですが、単独での中山尾根アタックは、厳しそうですね。干し芋事件大変でしたね。我々は、山岳会のいつものメンバーで、和気藹々と那須茶臼岳に登ってきました。一日ずれると大雪だったことを考えると、風も10m/s程度でそれほど強くなく、上空には雲が出ておりましたが、冬季の茶臼岳を味わってきました。
アップルさんは、絶好調のようで、稜線上のエビの尻尾や氷晶に好奇心を掻き立てられたようで、山行を大いに盛り上げてくれました。2月には、北八ヶ岳に行く予定になっており、寒さ対策を更に強化する必要があるようにおもっております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する