初山行は大岳山(武蔵五日市駅→馬頭刈山→大岳山→鋸山→奥多摩駅→ビアカフェ・バテレ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:41
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般コースです。 道標がこれでもか、というくらいあるので、 よほどのことがないかぎり道迷いはないと思います。 とにかくベンチが多い。10箇所近くあったのでは? 岩の多いコースではありますが、岩をよじ登ったりということはありません。 ときどき手を使うと安全という程度です。 凍結・ひどい泥濘は基本的になし。 |
その他周辺情報 | ビアカフェ VERTERE http://verterebrew.com/ オリジナルのビールを飲ませてくれるカフェ つまみのメニューも充実してます。 門構えや古民家風の建物から一見入りづらそうですが、 店内はいたって気楽なカフェといった感じです。 庭にテーブル席があり、暖かくなったら外で飲むのもいいかも。 チャージがないのもGood! ビール飲むだけでもOK! |
写真
感想
今年の初山行です。
ひと月ぶりの山行でもあります。
積雪や凍結等の心配もあるのであまりハードでないコースにしました。
四半世紀前に奥多摩デビューしたのが暮れの大岳山でした。
そのときは、10時頃(今では考えられません)奥多摩駅を出発し、
大岳山→御岳山とまわりました。
大岳山の山頂付近に雪が降った形跡があり、驚いた記憶があります。
御岳山からケーブルカーで下りるかどうか迷い、結局歩いて下りることにし、
古里駅に着く頃は暗くなりかけていました。
その後、もう一回だけ大岳山に登ったのですが、そのときは奥多摩駅から歩き始め、下山は馬頭刈尾根をくだりました。
今回の山行は、2回目に歩いたコースをそのまま歩くことにしたのですが、
西武線からの乗り換え駅、拝島駅で奥多摩駅行きよりも武蔵五日市駅行きの
列車の方が接続がよかったので起点にする駅を急遽変更しました。
大岳山周辺を逆向きに歩いたことがなかった、というのもあります。
駅から登山口までが遠かった…。
当初は五日市を下山地にするつもりだったので、
登山口と駅との距離をしっかり考えておらず、
山と高原地図を見て登山口まで20〜30分くらいかなあと
軽い気持ちで歩き始めたら1時間近くかかってしまいました。
しかも馬頭刈尾根の末端の「瀬音の湯」から登るつもりだったのに
軍道に行ってしまいました。orz
高明山までは石碑が多く、いかにも参道といった趣です。
高明山以降は明るい尾根歩きになり、山歩きっぽくなりました。
コースは非常に整備されており、これでもかというくらい道標があり、
スペースがあればベンチがある、という感じでした。
人工物が多すぎる嫌いはありますが、安全ハイキングにはいいのでしょう。
コース全般に岩があるのですが、手を使って登るようなところは
大岳山直下くらいでしょうか。
鋸山への登りも一見岩岩なのですが、岩を巻くように登山道が作られており、
二足歩行のまま登れます。
大岳山山頂から富士山は見れなかったのですが、
西に湯久保尾根・浅間尾根・笹尾根が連なっており、
今年中に歩きたいなあと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する