ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(天神尾根)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
767m
下り
764m

コースタイム

9:21谷川岳ロープウェイ天神平駅→10:25熊穴沢避難小屋→11:42肩ノ小屋12:30→
12:38トマの耳→12:57オキの耳→13:04富士浅間神社奥宮→13:21オキの耳→
13:59天神ザンゲ岩→14:19天狗のトマリ場→15:21谷川岳ロープウェイ天神平駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR上毛高原駅から関越交通バスで谷川岳ロープウェイ駅まで50分
片道1100円
コース状況/
危険箇所等
木道が整備されていますが、濡れていたため滑りやすかったです。
2ヶ所ほどクサリ場がありましたが、使わなくても登れます。
小学生前の小さなお子さんも登っていました。
※見ているこちらがドキドキしました。
谷川岳ロープウェイ駅
JR上毛高原駅から朝一のバスに
乗っても着くのは9:17
2011年09月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:51
谷川岳ロープウェイ駅
JR上毛高原駅から朝一のバスに
乗っても着くのは9:17
山の上は曇り、嫌な感じ!
2011年09月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:55
山の上は曇り、嫌な感じ!
ゴンドラに約15人乗り
いざ天神平駅(1319m)へ
2011年09月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:57
ゴンドラに約15人乗り
いざ天神平駅(1319m)へ
準備運動をして出発。
先はガスに包まれて見えない。
2011年09月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:24
準備運動をして出発。
先はガスに包まれて見えない。
天神平駅からさらにリフトで
上まで行けるが、ここから
登ることに。
2011年09月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:26
天神平駅からさらにリフトで
上まで行けるが、ここから
登ることに。
木道を行く
濡れていて少し滑りやすい。
慎重に歩く。
2011年09月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:32
木道を行く
濡れていて少し滑りやすい。
慎重に歩く。
雲に包まれる山頂。
前回の山行に続きダメか〜
昼から晴れるって予報なのに。
2011年09月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:00
雲に包まれる山頂。
前回の山行に続きダメか〜
昼から晴れるって予報なのに。
少し崩れた山道。
クサリが張ってあるが
慎重に行けば問題なし。
2011年09月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:19
少し崩れた山道。
クサリが張ってあるが
慎重に行けば問題なし。
熊穴沢避難小屋に到着。
2011年09月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:25
熊穴沢避難小屋に到着。
クサリ場渋滞中。
2011年09月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:37
クサリ場渋滞中。
やっぱり3連休ということで
すごい人、人!
2011年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:06
やっぱり3連休ということで
すごい人、人!
ガスが少し切れるたびに
晴れろ晴れろと願う。
2011年09月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 11:26
ガスが少し切れるたびに
晴れろ晴れろと願う。
肩ノ小屋。
ジッとしていると寒い。
2011年09月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:42
肩ノ小屋。
ジッとしていると寒い。
小屋に入り、休憩。
小屋のお兄さんに聞いてみると
朝方は雨が降って
強風だったらしい!
2011年09月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:45
小屋に入り、休憩。
小屋のお兄さんに聞いてみると
朝方は雨が降って
強風だったらしい!
カップ麺(400円)を購入、
暖かかった〜。
持参した海苔巻きとで昼食。

2011年09月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:49
カップ麺(400円)を購入、
暖かかった〜。
持参した海苔巻きとで昼食。

トイレ待ちの列!待っている間に
冷え冷えになってしまった。
2011年09月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:26
トイレ待ちの列!待っている間に
冷え冷えになってしまった。
ガスが切れて、オジカ沢ノ頭方面の
綺麗な稜線が目前に現れた。
2011年09月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 12:35
ガスが切れて、オジカ沢ノ頭方面の
綺麗な稜線が目前に現れた。
少しずつ晴れ間が多くなり、
期待大。
2011年09月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:35
少しずつ晴れ間が多くなり、
期待大。
トマの耳からのオキの耳
一時、ガスが切れて太陽が
注いだ。ラッキー!
2011年09月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 12:40
トマの耳からのオキの耳
一時、ガスが切れて太陽が
注いだ。ラッキー!
オキの耳のパノラマ。
オキの耳のパノラマ。
振り返り、トマの耳。
2011年09月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:52
振り返り、トマの耳。
オキの耳到着したが人で
一杯だったので少し先に
進むことに。
2011年09月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:57
オキの耳到着したが人で
一杯だったので少し先に
進むことに。
マチガ沢をのぞく。
2011年09月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:58
マチガ沢をのぞく。
富士浅間神社奥宮。
この先ノゾキまで行こうかなと
思ったが、ガスで真っ白
だったので引き返す。
2011年09月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 13:04
富士浅間神社奥宮。
この先ノゾキまで行こうかなと
思ったが、ガスで真っ白
だったので引き返す。
紅葉には少し早かったかな。
2011年09月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 13:11
紅葉には少し早かったかな。
下山途中、行きには気付かなかった
天神ザンゲ岩。
2011年09月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 13:59
下山途中、行きには気付かなかった
天神ザンゲ岩。
高度を下げると
素晴らしい晴れ間が、
笹がまぶしい。
2011年09月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 14:04
高度を下げると
素晴らしい晴れ間が、
笹がまぶしい。
振り返り見上げると青空が、
ちょっと心残り。
2011年09月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 14:16
振り返り見上げると青空が、
ちょっと心残り。
天狗のトマリ場だと思う。
それにしても人が多い。
2011年09月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 14:19
天狗のトマリ場だと思う。
それにしても人が多い。
無事に下りてくると、
朝日岳が綺麗に拝めた。
2011年09月24日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 15:21
無事に下りてくると、
朝日岳が綺麗に拝めた。
でも谷川岳山頂は雲の中。
2011年09月24日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 15:21
でも谷川岳山頂は雲の中。
撮影機器:

感想

前回の3連休どこにも行かなかったので今回はと思案していると
「電車で谷川岳に行けるじゃん」と気付き実行することにした。

初めて上越新幹線に乗り、JR上毛高原から谷川岳ロープウェイ駅にバスで9:17に到着。
山の上の天神平駅に着いてみると伝言板にあったように曇り、谷川岳はガスに覆われて見えません。今回もダメかなとテンションが下がった。
天気予報では、10時ぐらいから晴れマークだったので、慌てずゆっくりと登ることにして気持ちを切りかえ出発。

前日雨が降ったのか、ぬかるんだ道と滑りやすい木道をコツコツ登り、熊穴沢避難小屋に着く。
(※実は前回と同じく道を間違えて20分間ロスしてしまった。迷った訳ではないが少し凹んだ)

もう少し行くとクサリ場と下りて来る人で渋滞。
そして少しは予想していたが、3連休で人が多く、何でもない岩場で大渋滞、長蛇の列が出来た。

時々晴れ間が出るものの、肩ノ小屋に着いた時にはTシャツ2枚では寒かった。
ガスってるし、ゆっくり休憩しようと小屋へ。
カップ麺を買い、暖まる。

小屋のお兄さんに今朝の天気を聞くと、雨が降っていて風が吹いていたとか、
カッパを着ないといけない状態だったそうだ。
それに比べれば、今はましか、と一人納得する。

トイレにと思い行ってみると、ここにも長蛇の列。
並んでいる間に体が冷えてしまった。

時々ガスが切れ、景色が見られるようになり、ガスの合間をぬって写真を
若いグループに撮ってもらった。
グループが楽しそうで少し羨ましい。

眺望を期待し、山頂へ。
トマの耳に着いた時、丁度ガスが切れてオキの耳が綺麗に見えた。
なんだかんだと言いながら来て良かったとホッとする。
次はオキの耳と向かっている間にガスが戻り、覆われてしまった。
山頂は団体さんが占領していたので、少し先に進んで富士浅間神社奥宮へ。
ノゾキまで行ってみたかったがガスで眺望が期待できないので諦め、折り返した。

オキの耳で記念撮影をして下山。
途中、青空が広がり、勿体なかったが、バスの時間があるので仕方なく下山。

ロープウェイ天神平駅まで下りてくると朝日岳が綺麗に見えた。
でも谷川岳山頂は相変わらず雲の中、今日一日こんな感じなのかなと
一瞬ガスが切れた時に山頂にいれて、ラッキーだったなあと一人納得した。

帰りは、新幹線でビールを飲み、リラックスして家路についた。

今回は3連休で人がめちゃくちゃ多かったが、いつも一人なので賑やかでよかったかなと(今回に限り)
前回、鳳凰三山でムリしたので、今回ゆっくり登れて(渋滞で)良いリハビリになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら