仙丈ケ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
伊那市 仙流荘 まで自家用車 仙流荘から北沢峠まで南アルプスバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2年ほど前、職場の先輩と挑んだ山。
その時は、泊まりで計画した山でしたが、あいにくの雨で必要以上に体力を奪われ、泊まる予定の馬の背ヒュッテまでは到着しましたが、翌日の天気もいまいちということで、小屋で一泊し、山頂を踏むことなく敗退した山です。
今回はリベンジということで、一人で夜行日帰りで計画しました。
夜行と言っても自らの運転での夜行なので、睡眠時間を削ることにはなるのですが。
かなり冷え込んだものの天気は快晴。
藪沢を登っていくと開けたところで振り返ると甲斐駒ケ岳の姿が。
一気にテンションアップ。
マイペースで淡々と登り、コースタイムを上回り、馬ノ背ヒュッテに到着。
小休止ののち仙丈ケ岳を目指します。
沢の源流あたりは、冷え込みで凍っているところもあり、足を滑らさないように注意を払って進みます。
登りが続くと足取りは重いですが、頂上に到着。
のんびり過ごして、ラーメンでもと思いますが、人も多くそれどころでではない感じなので、先に進みます。
次に小仙丈ケ岳を目指します。
稜線歩きを楽しみ、小仙丈ケ岳山頂に到着。
ここで、お湯を沸しラーメンを食べます。
日本で標高1位の富士山と、2位の北岳が並んで見えます。
そして4位の間ノ岳も。
そして、登ってくると途中から何度も見えた甲斐駒の姿もとてもかっこよく、結局仙丈ケ岳に上ったのに、ほとんどが甲斐駒の写真になっていました。
天気も良く、連なる山々の景色も堪能し、下山します。
急登をひたすら下山し、途中では、駒仙小屋近くのテン場に咲くカラフルなテントも見え、あんなところでテント泊してみたいなと思いながら、無事に北沢峠に到着。
無事リベンジの果たせた山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する