記録ID: 136745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
那岐三山〜山形仙縦走(奥本コースより)
2011年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:30
6:50 奥本大谷林道入り口(440m)
(舗装路)
7:15 奥本コース登山口(620m)
8:05 東仙コース出会い(910m)
8:15 林道出会い(950m)
8:45 Aコース出会い(1201m)
8:50 Bコース出会い(1200m)
9:05 那岐山最高点(1255m)
9:15 那岐山出発
9:30 那岐山三角点(1240.3m)
10:25 滝山登山道分かれ(1150m)
10:30 滝山山頂(1196.5m)
11:15 ふるさとコース分かれ(896m)
11:50 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
12:00 爪ヶ城出発
12:05 第三展望所(1075.5m)
12:10 展望岩(1040m)
12:35 声ヶ乢(530m)(小走りで下山)
13:15 山形仙山頂(791.1m)
14:25 444.4m三角点分岐(435m)
14:30 444.4m三角点
14:35 巻き道と合流
14:50 堀坂神社分かれ(240m)
15:10 滝尾登山口(160m)
15:20 JR美作滝尾駅(155m)
(JR因美線で那岐駅へ)
16:58 JR乗車
17:35 JR那岐駅(290m)
(徒歩)
18:20 駐車地(440m)
(舗装路)
7:15 奥本コース登山口(620m)
8:05 東仙コース出会い(910m)
8:15 林道出会い(950m)
8:45 Aコース出会い(1201m)
8:50 Bコース出会い(1200m)
9:05 那岐山最高点(1255m)
9:15 那岐山出発
9:30 那岐山三角点(1240.3m)
10:25 滝山登山道分かれ(1150m)
10:30 滝山山頂(1196.5m)
11:15 ふるさとコース分かれ(896m)
11:50 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
12:00 爪ヶ城出発
12:05 第三展望所(1075.5m)
12:10 展望岩(1040m)
12:35 声ヶ乢(530m)(小走りで下山)
13:15 山形仙山頂(791.1m)
14:25 444.4m三角点分岐(435m)
14:30 444.4m三角点
14:35 巻き道と合流
14:50 堀坂神社分かれ(240m)
15:10 滝尾登山口(160m)
15:20 JR美作滝尾駅(155m)
(JR因美線で那岐駅へ)
16:58 JR乗車
17:35 JR那岐駅(290m)
(徒歩)
18:20 駐車地(440m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR美作滝尾駅〜JR那岐駅間(400円) JR因美線は、本数が少ない上に、 朝は、智頭方面が快速で、 夕方は、津山方面が快速で、 どちらも滝尾駅には止まりません。 奥本コース登山口は、 国道53号の黒尾トンネル鳥取県側の、 那岐大橋手前をまがり、少し西に行くと、 看板があるので、左折し、 細い舗装路(奥本大谷林道)を登ると、 林道終点が、奥本登山口です。 堀坂登山口は、 津山より国道53号線から、 県道6号線を北進、堀坂トンネル手前を左折して、 西に少し行くと、堀坂踏切手前右側が登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥本登山口より、いきなり徒渉して 谷沿いを登ります。 滝尾登山道はゆるやかな下りで、整備されています。 登山道は稜線上で、途中のトラバース道は 道標があります。それ以外はテープに従います。 |
写真
感想
今年、山形仙の縦走路が整備されたとのことで、
帰路JRを使って、那岐山〜山形仙の縦走をしました。
○逆コースのレポです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362360.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
那岐山に今まで何度か登りましたが、今回のJRを使った縦走 全く考えもしませんでした。ぜひ一度同じコースを歩いてみたいと思いました。「お気に入り」に登録させていただきました。
omatiさん、こんばんは。
雪山レポ、楽しんで読みました。
当日は、逆コースを縦走した方と
すれ違いました。
奥本コースはあまり歩かれていないようなので、
下山につかうのは、危ないかと思って、
登りに使いました。
行ってみると、要所に道標があり、
楽しい道でした。
ただ夕方、下山につかったら、
少し不安になったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する