ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370319
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州(稲村山、日暮山)

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.5km
登り
957m
下り
886m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:30
合計
5:50
9:35
5
スタート地点
9:40
9:40
10
稲村山登山口
9:50
9:50
8
二俣左に
9:58
9:58
30
コルを左に
10:28
10:39
36
稲村山
11:15
11:15
0
赤坂登山口
11:15
12:10
52
車で移動、浄水場上まで
13:02
13:02
44
林道終点
13:46
14:10
24
14:34
14:34
51
日暮山看板
15:25
ゴール地点
天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲村山は碓氷バイパス、赤坂橋から上の道へ、小さい看板を左、二股を左に(ここから登山道の様子)すぐにコルに左に急登を登る。

稲村山から日暮山へは碓氷バイパス、軽井沢インター方面へ43号線を通って20キロを車で移動です。

日暮山は県道43号線から小平集会所進むと道路にプレート看板を右に入る、ここから歩く人も多い様だが、私は今回浄水場上に車を置いた、さらにずっと先まで轍があり、行けそう、今は雪があるので躊躇しました、奥に広場があるが。。。
コース状況/
危険箇所等
両方とも急登だが危険個所は無いと思う、冬は斜面が凍っているのでアイゼンは必要。
赤坂橋と水道タンク、脇にp場3台、上(手前に)にヘアピンの道路5分で
2018年01月28日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 9:35
赤坂橋と水道タンク、脇にp場3台、上(手前に)にヘアピンの道路5分で
小さい看板がある
2018年01月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 9:40
小さい看板がある
二俣を左に10分で
2018年01月28日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 9:50
二俣を左に10分で
コルに着く古い看板右は盍筺八風平らしいが
2018年01月28日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 9:58
コルに着く古い看板右は盍筺八風平らしいが
急登を詰めると尾根に上がる
2018年01月28日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 10:16
急登を詰めると尾根に上がる
右に山頂がある
2018年01月28日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 10:16
右に山頂がある
53分で山頂に到着
2018年01月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 10:28
53分で山頂に到着
祠がある
2018年01月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 10:28
祠がある
好展望です、浅間山と小浅間山(先日行った)が可愛い
2018年01月28日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/28 10:31
好展望です、浅間山と小浅間山(先日行った)が可愛い
浅間山のアップ
2018年01月28日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 10:31
浅間山のアップ
浅間隠山と鼻曲山
2018年01月28日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 10:33
浅間隠山と鼻曲山
少し怖い山急山が近い
2018年01月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/28 10:34
少し怖い山急山が近い
裏妙義の相馬岳、赤岩
2018年01月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 10:34
裏妙義の相馬岳、赤岩
盍笋離▲奪
2018年01月28日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
1/28 10:35
盍笋離▲奪
下に高速道路と盍
2018年01月28日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 10:35
下に高速道路と盍
谷急山
2018年01月28日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 10:35
谷急山
??
2018年01月28日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 10:36
??
碓氷峠と浅間山
2018年01月28日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 10:40
碓氷峠と浅間山
下に赤坂の郷
2018年01月28日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 10:45
下に赤坂の郷
所変わって日暮山、林道に先日行ったyamayuriさんiiyuさん達の足跡がいっぱい
2018年01月28日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 12:24
所変わって日暮山、林道に先日行ったyamayuriさんiiyuさん達の足跡がいっぱい
最初の道標が古い
2018年01月28日 12:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 12:36
最初の道標が古い
やっと日暮山が見えた
2018年01月28日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 12:47
やっと日暮山が見えた
林道を詰めると、ここから登山道だが最初少し分かりにくく真っ直ぐ進んでしまった、本当は右に足跡があった。
2018年01月28日 13:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 13:02
林道を詰めると、ここから登山道だが最初少し分かりにくく真っ直ぐ進んでしまった、本当は右に足跡があった。
尾根にあがって右に登ると看板があった。急登にあえぎ登ると、途中でアイゼンを装着
2018年01月28日 14:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 14:34
尾根にあがって右に登ると看板があった。急登にあえぎ登ると、途中でアイゼンを装着
林道終点から45分山頂に到着
2018年01月28日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 13:46
林道終点から45分山頂に到着
枝の間から軽井沢スキー場が見えた
2018年01月28日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 13:46
枝の間から軽井沢スキー場が見えた
北峰に行くと御岳神社があった
2018年01月28日 13:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:49
北峰に行くと御岳神社があった
奥に祠
2018年01月28日 13:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:49
奥に祠
その奥に展望台、落ちるとアウトです
2018年01月28日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/28 13:50
その奥に展望台、落ちるとアウトです
絶景
2018年01月28日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/28 13:50
絶景
奥に妙義
2018年01月28日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:50
奥に妙義
御荷鉾山の南方面
2018年01月28日 13:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 13:51
御荷鉾山の南方面
盍筺⇔¬義の奥に薄く赤城山、左に榛名
2018年01月28日 13:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 13:52
盍筺⇔¬義の奥に薄く赤城山、左に榛名
浅間が大きい
2018年01月28日 13:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/28 13:53
浅間が大きい
軽井沢の奥に白い峰は白根、横手
2018年01月28日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:54
軽井沢の奥に白い峰は白根、横手
万座だろうか
2018年01月28日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:54
万座だろうか
鼻曲山、剣の峰
2018年01月28日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:54
鼻曲山、剣の峰
さらに岩菅山?
2018年01月28日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:54
さらに岩菅山?
白砂山、佐武流山でしょうか、iiyuさん教えて下さい。
2018年01月28日 13:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 13:55
白砂山、佐武流山でしょうか、iiyuさん教えて下さい。
赤城山アップ、盍笋低いね
2018年01月28日 13:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/28 13:55
赤城山アップ、盍笋低いね
したに高速道路
2018年01月28日 13:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/28 13:56
したに高速道路
下りも急降下です
2018年01月28日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 14:26
下りも急降下です
林道歩きが長い、枝打ちされた杉林が美しい。植林を抜ければ終了です。
2018年01月28日 15:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/28 15:11
林道歩きが長い、枝打ちされた杉林が美しい。植林を抜ければ終了です。
撮影機器:

感想

前から気になっていた稲村山と日暮山に行って来ました。高立の一本岩も行って見たかった、近くまで行ったのに見られなかったので次回御場山と兼ねて行ってみたい。

稲村山は短時間で行け好展望の山と知りました。先日行った山急山のすぐ近くです、登山口の赤坂橋には2台の車が止まって先客がいるのかと思ったら違った様です。コルまで25分位でそこから急登を30分で山頂に着きました。祠の上からグルっと360度見渡せ、山急山、裏妙義が近いです盍笋塙眤、浅間山が大きく見えます。高度が1000m弱なので遠い山は見えにくいです。10人位なら休めそうな広さの山頂でした。展望を楽しみ一気に降り35分で下山しました。さて日暮山へはどう行けばいいのか、ナビ頼りで行きます。入沢から92号線で軽井沢インター、43号線も思ったが雪の後なので楽そうな碓氷バイパスを使いました。

日暮山へは先日yamayuriさん、iiyuさんが5人で行っています、aonumaさんも行っているのでレコを参考にします。12時近くで出来るだけ林道を上の方まで行こうと車を進めますが転回や広い所を探し、杉林の下の畑に駐車しました。帰りにみたら浄水場の少し上でした、轍は高速道路近くの広場まで着いていたので広場もあり行っても大丈夫そうでした。
広場から雪が残って先日の5人の踏み跡が残って助かりました。終点のリボンが分かりましたがその後、まっすぐ進んで踏み跡が消えリボンが見えるが少し外れたようだがそのまま登るとコルにでる、右手が日暮山なので右に辿ると大きな道標に方角、急坂と書いてあります。下山方向もあり、遠回りしたようです。ツボ足で中程まで登ります、ストックがガツガツと撥ね返り下が凍結しているのでアイゼンを装着しました。思っていたより急登でした、道ははっきりしており、あえぐこと僅かで山頂の石仏が見えました。奥の展望地は右下が切れ込んで落ちたらアウトの様な所です。
遠くまで展望できるのですが山が全部特定できないので残念でした。
軽井沢スキーがすぐ先に見える、遅い昼食を食べているとハンターの同年配の人が登って来ました。鹿とイノシシらしいですが今年は雪が少なくて狩りがしにくいそうです、展望台の方から軽井沢の方に降りて行きました。登る時音がしたので目立つ服装で好かったと思いました。

下山はこんなに近かったかと思う程簡単に下山します、林道になって来るとき気が付かない、赤いものが見え良く見ると血が散ってます、撃たれた獣が逃げた跡のようです、インレッドさんのツルウメモドキを思い出し沢沿いの後を100m程辿ってみたけど少ない痕、止めて道に戻ります、下の方にも血痕が有りましたので随分逃げて来たのでしょう。ハンターは上に来たけど方向違いだったようです。林道を滑らない様に気を付けて下り綺麗に枝打ちされた杉林が終わると車が見え山行終了です、さて高立の一本岩を車の中からみようと行って見た、御場山登山口の看板がある所から道が変わる、この辺から見えないので諦めて次回にしようと家路を急ぎました。後で調べたら最終地点から徒歩10分で近くまで行ける様だったのを知り少し後悔する私です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

早速行かれましたね。
夢さん
早速行かれましたね。
すばらしい眺望で良かったですね。
羨ましいかぎりです。
夢さんもヤマユリさんと同じく西上州の主になりそうです。
楽しみです。
2018/1/30 12:27
Re: 早速行かれましたね。
iiyuさん こんにちは。
はい、真似が出来て良かったです、足跡も見えて助かりました、有難うございました。天気もまぁまぁで寒くもなくついてました。
御場山、一本岩も行きたかったけど難しいですね。西上州は山が有り過ぎて行ききれませーーーん 、岩山は怖いしね。
2018/1/30 15:41
この時期、西上州の山々は雪も少なくありがたいですね。
こんばんは、yumesoufさま。
先日お話ししていた2座Getですね。
おめでとうございます。
この時期の西上州は本当にありがたいです。
雪少なく、登った感がそれなりに味わえて
いい季節ですね。

さて、2月の3連休はどんな予定でしょうか?
天城山&丹沢山、百名山2座getの計画立てようと思いますが、
いつが都合よさそうですか?
2018/2/1 22:46
Re: この時期、西上州の山々は雪も少なくありがたいですね。
aonumaさん こんばんは。
はい、何とか行って来ました。近いのですが移動時間が掛かりますね。日暮山も稲村山も短時間で好展望で良かったです。

2月の連休は多分ですが息子家族がスキーに来るのではないかと心配してます。ですみません約束できません。
2018/2/2 17:15
Re[2]: この時期、西上州の山々は雪も少なくありがたいですね。
yumesoufさま、了解いたしました。

天城&丹沢は、またの機会にいたします。
前橋の積雪、結構なものですね。
こちらは、昨晩初めて、10cmを越えました。
八ヶ岳方面は真っ白です。
2018/2/2 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら