北鎌尾根ー槍ヶ岳ー南岳ー北穂高


- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 2,862m
- 下り
- 2,817m
コースタイム
4:30 沢渡駐車場
5:10 バスターミナル
5:55 明神
7:30 横尾
9:00 槍沢ロッジ
11:10 水俣乗越
13:00 北鎌出合 テン泊
【24日】
4:00 北鎌出合
6:20 北鎌コルより少し左部(近道らしい)
7:15 天狗の腰掛
7:35 独標のコル
9:00 P12付近
11:40 北鎌平
12:40 槍山頂
13:00 槍ヶ岳山荘(休憩)
16:25 南岳山荘 テン泊
【25日】
5:30 南岳山荘
6:45 長谷川ピーク
7:30 飛騨泣
8:30 北穂高山荘(休憩)
10:00 涸沢小屋(休憩)
15:10 河童橋
15:30 バスターミナル
天候 | 23日晴れ 24日晴れ 25日晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3時間程仮眠しました。 駐車場代 1日 500円×3日間 1500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全てのコースに危険箇所あり。 |
写真
独標を直登してきた奈良県の山岳会の方達とお会いし、行き先が同じ南岳と分かり、会長がとても気さくな方で(いっしょに行く?)
単独の私は少し嬉しくなり、お願いします~!(^^)!
感想
天候の事情やら、仕事の都合で2ヶ月も山とはご無沙汰していました。
連休は天候が安定しそうなので、前から計画していた北鎌からの槍穂を
実行する事にします。
バスターミナルから、明神、徳沢、横尾、一の俣と順調に進みますが、
なにぶん久々の山行の為、大曲からの登りでは、何度立ち止まった事やら・・
水俣乗越からの600Mに渡る下降は、ザレ場、ガレ場が多い間ノ沢では脚に堪えました。
北鎌沢出合より、北鎌のコル付近までは、右俣の水量は結構あり助かります。
しかし、これもその年によって違いがあるそうです。
私は4時に出発し、先行者のライトの後を目印に登って行った為、北鎌コルの
左部に着いてしまいましたが、まあ尾根には変わりないので良しとする事にします。
ハイ松帯の中、天狗の腰掛までは普通の登山道でした。
独標のトラバースでは事前情報のように歩けたと思います。
P11から北鎌平まで、山岳会の後を追って稜線越で歩いたので、とても疲れましたが
周りの景色が助けてくれました。
山頂へは、左よりSルートでチムニーを抜け、祠の裏に出たところ、混雑しているので山岳会の方と山荘で小休止し南岳へ向います。
南岳のテン場はとても広く快適ですが、この日は少し寒かったので、あまり寝れず
翌日の大キレット越えに影響しました。
長谷川ピークと飛騨泣きでは、私が泣きました。
大キレットの感想は、鎖、梯子があるので天候さえ良ければ、落ち着いて通過出来ると感じました。
北穂山荘直下まで来た時、デッキから『オーイ』と山岳会のメンバーから声をかけて頂き、やっと山荘まで辿り着く事ができ感激です。
彼等とは、涸沢まで一緒に下り祝杯を挙げました。
私にとっては初めての山岳会の方達との登山、とても新鮮であり、勉強させて
頂きました。
また再会できる日を、楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する