記録ID: 1372479
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山BC ”ほんと“にいい空&いい雪♪
2018年02月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 746m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは、登山口奥のあだたら高原パトロール室の建屋脇にあります。 ・危険なところはありません。 この日は、上部は降雪後であり、スノーシュー、ワカン等あった方が良い状況でした。 |
写真
撮影機器:
感想
3つの低気圧に囲まれた中は、高気圧のようになるのか、天気予報は晴れ。
天くらの予報も晴れで、風も弱そう。
3年余りぶりに安達太良山にBCに行きました。
朝は薄雲がかかっていたが、登るにつれて青空が広がり、
風も弱く、予報以上のいい天気で、絶好の登山日和でした。
前回1/20の刈田岳では、スキーは細板だったため全然曲がれずに悲惨な滑りでした。
今回はそれを教訓に以前の(やや)太板をはいていったら、気持ちよい滑りに。
板でこんなにも変わるものかと思い知らされました。
雪も多く、真っ白な大斜面は、まるでアルプスのようでした。
もっと上手ければ、急斜面を雪煙を舞い上げて滑れるのですが、
なかなか思い通りにいかないところがBCの面白いところです。
稜線から適度な斜度があって滑れる距離はそんなに長くありません。
1回このコースを途中まで滑り降りて、安達太良山頂まで登り返して、
ゴンドラ山頂駅まで滑り降り、スキー場のコースに出た方が、
一番滑れると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する