ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372751
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

阿夫利山 - 予想以上の積雪で、計画より大幅に小さい周回になっちゃいました〜。

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
8.2km
登り
650m
下り
653m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:58
合計
6:25
7:53
9
駐車地(スタート)
8:02
8:02
44
神社
8:46
8:56
32
金剛山(P632)
9:28
9:28
26
井戸沢の頭
9:54
10:12
19
10:31
10:31
10
10:41
10:41
14
10:55
10:57
31
11:28
11:28
8
折り返し点
11:36
13:04
21
ランチ
13:25
13:25
14
林道出合い
13:39
13:39
14
P586
13:53
13:53
25
林道着地
14:18
駐車地(ゴール)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩に停めさせてもらいました。
(積雪により、停められるスペースは限られます)
コース状況/
危険箇所等
<入山〜P632(金剛山)>
登山道ではありません。
神社裏から入りました。最初だけ急斜面ですが、尾根がはっきりしてくると歩き易くなります。積雪は15〜20cm。特に危険な場所はありません。
神社の左側に道がありましたが、尾根に続くようには見えなかったので強引に右から取り付きました。ただ、途中から作業道らしき道が左から合流してきたので、最初から神社の左の道で行けるのかもしれません。
<P632(金剛山)〜折り返し点(大船小舟P803手前)>
ほぼ登山道ですが、雪で踏み跡は隠されているので、赤テープが目印になります。一部の岩斜面と細い場所やトラバース道に注意が必要です。積雪は20〜30cm。
<折り返し点(大船小舟P803手前)〜下山>
登山道ではありません。
積雪でわかりませんが、普段はたぶん踏み跡あります。歩き易いです。
標高620くらいで工事中の林道に出会います。そのまま林道を歩いても帰れるとは思いますが、だいぶ遠回りになるでしょう。私は予定通りそのまま尾根筋を下り、地図にある林道に降りました。林道に降りる際は、尾根末端を右に下って行けば降りられる場所があります。積雪は20〜25cm。

※カメラの設定時刻が2分ほど遅れていたので、地図上の配置位置を調整しています。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2018/02/03 22:17)
降雪直後の低山に来ました。(気温-3℃)
安寺沢川の対岸を見てもけっこうな雪です。
2018年02月03日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 7:52
降雪直後の低山に来ました。(気温-3℃)
安寺沢川の対岸を見てもけっこうな雪です。
神社に続く道に足跡付けました。(喜)
2018年02月03日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/3 7:54
神社に続く道に足跡付けました。(喜)
せっかくなのでお参りして行きましょう。
奥にはガラス張りの本殿(?)らしくない立派な建物がありました。
2018年02月03日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 7:58
せっかくなのでお参りして行きましょう。
奥にはガラス張りの本殿(?)らしくない立派な建物がありました。
始めはただの斜面です。
2018年02月03日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/3 8:06
始めはただの斜面です。
尾根らしくなると歩き易い。
作業道らしき痕跡も感じました。
2018年02月03日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/3 8:17
尾根らしくなると歩き易い。
作業道らしき痕跡も感じました。
こんな普通の尾根でも、雪があるだけで楽しい。
2018年02月03日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/3 8:27
こんな普通の尾根でも、雪があるだけで楽しい。
けっこう深くなってきたよ。
2018年02月03日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/3 8:33
けっこう深くなってきたよ。
P632が見えてきました。
2018年02月03日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 8:44
P632が見えてきました。
祠と山名板がありました。
P632は金剛山だそうです。
2018年02月03日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/3 8:45
祠と山名板がありました。
P632は金剛山だそうです。
下りは登りに比べてかなり楽です。(早)
2018年02月03日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 8:55
下りは登りに比べてかなり楽です。(早)
でもこういう細い場所は、むしろ普段より慎重に。
2018年02月03日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/3 9:00
でもこういう細い場所は、むしろ普段より慎重に。
お、昨日の積雪前の踏み跡かな。
2018年02月03日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 9:06
お、昨日の積雪前の踏み跡かな。
ついつい振り返ってはニヤリ。
2018年02月03日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/3 9:08
ついつい振り返ってはニヤリ。
予報に反していい天気じゃないですか。
2018年02月03日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 9:24
予報に反していい天気じゃないですか。
登山道(破線)と合流です。
カメラの後ろから来ました。
2018年02月03日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/3 9:26
登山道(破線)と合流です。
カメラの後ろから来ました。
切り株の椅子があるここは、井戸沢の頭っていうらしいです。
2018年02月03日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/3 9:26
切り株の椅子があるここは、井戸沢の頭っていうらしいです。
風もないし最高の雪山歩きだ。
2018年02月03日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/3 9:30
風もないし最高の雪山歩きだ。
登ったのか降りたのか、この足跡はリスかな?と見上げると、、、
2018年02月03日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 9:36
登ったのか降りたのか、この足跡はリスかな?と見上げると、、、
大蛇が巻き付いてるのかと思ったよ。(驚)
2018年02月03日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/3 9:36
大蛇が巻き付いてるのかと思ったよ。(驚)
東側を少し巻いてこの案内板から登りましたが、この時期なら直登でも良かったかも。
2018年02月03日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:49
東側を少し巻いてこの案内板から登りましたが、この時期なら直登でも良かったかも。
阿夫利山山頂です。
この後、案内板があった場所まで戻りましたが、山頂から西に下る道があったようです。
2018年02月03日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
2/3 9:58
阿夫利山山頂です。
この後、案内板があった場所まで戻りましたが、山頂から西に下る道があったようです。
足が上がらなくなってきた。(苦)
2018年02月03日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 10:26
足が上がらなくなってきた。(苦)
地図には標高表記もないピークですが高見山。
2018年02月03日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 10:28
地図には標高表記もないピークですが高見山。
そして、P718は石尊山。
2018年02月03日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 10:38
そして、P718は石尊山。
南側の尾根を眺める。
奥が計画ルートなんだけど、無理そう。。。手前で降りようかな。
2018年02月03日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/3 10:43
南側の尾根を眺める。
奥が計画ルートなんだけど、無理そう。。。手前で降りようかな。
金波美峠。
林道はこの下でしょうか。
2018年02月03日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:54
金波美峠。
林道はこの下でしょうか。
気温が上がってきたのか、木からの落雪が凄かった。時々は氷のかけらも。(痛)
2018年02月03日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 10:56
気温が上がってきたのか、木からの落雪が凄かった。時々は氷のかけらも。(痛)
雪はこの辺が一番深かった。(膝くらい)
2018年02月03日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 11:01
雪はこの辺が一番深かった。(膝くらい)
登りだと、一歩一歩足を上げるのが大変なんですよ。(辛)
2018年02月03日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 11:22
登りだと、一歩一歩足を上げるのが大変なんですよ。(辛)
行く計画だった鳥井立はコッチなんですが、時間ももちろん体力が続きません。
2018年02月03日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 11:25
行く計画だった鳥井立はコッチなんですが、時間ももちろん体力が続きません。
なので、計画を大幅に縮小して、コッチの尾根で下山します。
時間に余裕ができたので、ランチにしました。
2018年02月03日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/3 11:52
なので、計画を大幅に縮小して、コッチの尾根で下山します。
時間に余裕ができたので、ランチにしました。
こんな時期に元気なお前は誰だ?
2018年02月03日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/3 12:31
こんな時期に元気なお前は誰だ?
美尾根ではないですか!
快調に下れます。
2018年02月03日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/3 13:07
美尾根ではないですか!
快調に下れます。
下りでも急だとスピード出せません。
2018年02月03日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:10
下りでも急だとスピード出せません。
木の具合がちょうどいい。
2018年02月03日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 13:21
木の具合がちょうどいい。
ありゃ、林道なんて聞いてないよぉ。
2018年02月03日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/3 13:23
ありゃ、林道なんて聞いてないよぉ。
尾根筋だからしょうがない。
奥が現時点の林道終点のようです。
2018年02月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:26
尾根筋だからしょうがない。
奥が現時点の林道終点のようです。
午前中に歩いた尾根。
2018年02月03日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/3 13:27
午前中に歩いた尾根。
この先で林道は尾根を外すようです。
2018年02月03日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:29
この先で林道は尾根を外すようです。
ここから尾根に復帰。
2018年02月03日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:31
ここから尾根に復帰。
だいぶ雪がグズグズになってきた。
2018年02月03日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/3 13:34
だいぶ雪がグズグズになってきた。
P586。
2018年02月03日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:37
P586。
まだ20cmくらいあります。
2018年02月03日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/3 13:38
まだ20cmくらいあります。
奥に道路が見えてきた。今日も終わりか。
2018年02月03日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/3 13:43
奥に道路が見えてきた。今日も終わりか。
尾根末端は法面っぽい急斜面でした。
右に回って、
2018年02月03日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/3 13:49
尾根末端は法面っぽい急斜面でした。
右に回って、
ココから脱出。
2018年02月03日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/3 13:52
ココから脱出。
遠回りになるけど、素直に林道を行きます。
2018年02月03日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:52
遠回りになるけど、素直に林道を行きます。
歩いてきた林道で行く登山道もあるみたいです。石尊山への破線のことかな。
2018年02月03日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/3 13:57
歩いてきた林道で行く登山道もあるみたいです。石尊山への破線のことかな。
今朝取付いた神社の鳥居が見えたら、駐車地はすぐそこ。
2018年02月03日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/3 14:13
今朝取付いた神社の鳥居が見えたら、駐車地はすぐそこ。
雪が無くても私には少し長い計画ルートだったので、このくらいが妥当でした。
歩けなかったルートは、いつかリベンジしたいものです。
2018年02月03日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/3 14:15
雪が無くても私には少し長い計画ルートだったので、このくらいが妥当でした。
歩けなかったルートは、いつかリベンジしたいものです。
撮影機器:

装備

備考 雪山でのゲーターは、紐を引っ掛けるタイプでは外れてしまうので、ホックのヤツがいい。
積雪後の好天の樹林帯歩きでは、カバーを付けていないとザックがビショビショになる。

感想

南関東では2度目の積雪ですね。
低山ハイカーにはそうそう無い機会で嬉しい限りです。

今回の計画は安寺沢川を周回するルートです。普段でもそんなには歩かれていないかもしれないのに、雪が降っては尚更かも知れないとこのルートに決めました。ただ、元々は積雪を考慮したルートではなく距離も長いので、実は歩く前から無理そうな気はしていたんです。

案の定、初めは踝ほどだった積雪も、山に入るとすぐに20cmくらいになり、高度が増すにつれ少しずつ増えていきスピードが上がりません。ただ積雪量は最高でも膝くらいで、吹き溜まりがほぼ無かったのは助かりました。
困ったのは、木からの落雪(と言っても、融けかけた雪だったり氷の粒だったり)が頻繁にあったことですね。休憩時にザックを降ろすとスッカリ濡れていました。この状況ではカバーが必要だったようです。
それでも、曇天予報だった空は青空が広がり終始ノートレースの新雪を堪能できました。
下山は早々に変更を決めた尾根を歩きました。途中の林道にはちょっとガッカリでしたが、意外とスッキリしたいい尾根でした。やっぱり、ある程度の積雪量がある緩やかな下りは最高に楽しいです。

今回は山行直前の積雪ということで、低山ながらサラサラの新雪を味わうことができ幸運でしたが、今年はまだ降りそうですね。次も楽しみだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

楽しめたようですネ^^
そうそう、このくらいの山行で雪の足付けができる山を探していたんですヨ
(探せなかったので今回はお休み
山の方が天気が良かったみたいで  お気に入りの橋からは
夕方近くなるまで山が見えなかったので今週休みにして正解 じゃなかった
雪虫っていうの?あいつら不思議ですよね!気温低いし食べ物もないだろうし
違うヤツからもしれないけどコンビニ袋に沢山入ってきて苦手です

新雪山行お疲れ様です
2018/2/5 13:37
Re: 楽しめたようですネ^^
ビギさん、

なーんだ、行かなかったんだ。
こういう時こそ、いつもの場所が新鮮になるんじゃないですか。
あ、でもアッチ方面は今観光客が多いのかな。

楽しめましたよ。
ちょっと希望より雪が多かったけど。(15〜20cmがベストかな)
そうそう、朝なんか相模湖辺りで霧が濃かったですね。登っていても、所々で雲海みたいに溜まってる感じでした。予報では曇りだったので、期待はしていなかったんですが、思いの外好天でラッキーでした。

しばらく融けそうにないから、来週こそ出陣ですね。
2018/2/5 20:41
そちらは降らなかったようで…
kinoeさん、今晩は🌙

しかし、神出鬼没ですね〜^ ^
奥多摩高尾エリアになってますが、道志っぽい気も…
降った雪の一番乗りを楽しまれたようで何よりですね✨
ワタクシ、久方ぶりの低山で、奥武蔵の入口のような所を歩きましたが、昼頃は雪でした…
まぁそれも風情ありでしたが…
キノエさん、椅子も持っていかれるのですね〜✨
あると、休憩どき重宝しそうですね^ ^
2018/2/5 23:45
Re: そちらは降らなかったようで…
machagonさん、

順調に回復しているようで何よりです。

私も道志っぽくて丹沢かと思ったんですが、ヤマレコ見るとあの辺は完全に奥多摩になってたんで素直に従いました。
今回はちょうどいいタイミングでの積雪だったので、ちょっとマイナーなルートを歩けば、ほぼノートレースだろうと見込んで出かけました。
雪は想定より少し多くて登りは大変でしたが、それでもサラサラの新雪を満喫できました。
椅子は便利なのでいつも持って行きます。が、VRではお勧めできません。脇に差し込んでるので注意はしてるんですが、やっぱり枝とか引っ掛かるんですよね。
しばらくは穏やかなハイキングコースでも雪道を味わえるでしょうから、リハビリがてら存分に楽しみましょう。
2018/2/6 22:45
雪道を歩く
キノエさん、こんばんは。

普段は少々刺激が少ないかなぁと感じる尾根も、少し雪が乗ると『美尾根』に変身しますね!
標高を稼ぐに従って雪質が良くなる感覚、ザラメ状の腐った雪から、まだ雪の結晶がそのまんまのフカフカの雪へと。熱帯地方にに住んでいると全てが懐かしくて…!😢

今回の山域、全く知りませんでした。
那須方面の山行きも含め、次回も楽しみにしております!✌
2018/2/7 0:53
Re: 雪道を歩く
タケシさん、日焼けしてますね。

この日は降って間もなかったこともあり、スタートからサラサラでした。午後になると少し緩んではきましたが、本当に気持ち良かったですよぉ。
それにしても今年は、寒くて寒くて雪も多くて、どうしたんでしょうか。まぁ、近場で雪山を堪能できるのは嬉しいんですけどね。
那須の実家も雪掻きなんてまるで想像してませんでしたが、20cmくらい積もった後、融ける分を補充するようにチョコチョコ降っているようです。

どこかでチョット書きましたが、府中生活も3月一杯で終わりそうです。
次がどこかは未定ですが、那須にはまだ戻れそうもないので、やはり都内近郊になるんでしょう。
2018/2/7 22:31
雪の日が多い
上野原あたりの山も結構早い時間から歩く事が出来るので、今後の参考に
させて頂きます ここらへん未踏の山が多いです。

ところで今年に入ってからの雨量が少し変ですね
毎年、1月2月はほとんど雨(雪)が降らないのに・・・
3月から雨の日が多くなり、1000m以上の山に雪遊びをしに行くというパターンが
崩れそうです。
雪はお互いに大好きだと思いますが、標高の低いところでも積もってしまうと
状況が変わってきてしまいます。困るのが林道の雪道歩きです
10、11日は雪ではなくて雨のようですね?

3月いっぱいでまた引っ越しですか
自分も何回も単身赴任しましたけど、一番山から離れたのは千葉に住んでいた時でした。だからセキミズはすごいと思います
2018/2/7 23:53
Re: 雪の日が多い
ワルさん、

インフルが治まり、なんとか週末に間に合って良かったですね。

本当に雪多いですよね。
今の職場は(私のチームではありませんが)配送にも関係しているので、このところの大雪でテンヤワンヤです。

この山域は普段から静かそうですよ。ただ、道志同様に公共交通機関だと難しいのかなぁ。
今回はたまたま雪山でしたが、ヤブも無さそうなので無雪期でもいろいろ楽しめそうです。

今週末の3連休は那須に帰ります。山には行けないので、 雨雨降れ降れ です。でも那須は雪か・・・
2018/2/8 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら