初雪の白馬岳から下ノ廊下へ(白馬岳-清水岳-祖母谷温泉-阿曽原温泉-下ノ廊下)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 53:57
- 距離
- 49.6km
- 登り
- 4,552m
- 下り
- 4,185m
コースタイム
6:20猿倉荘 - 7:00白馬尻小屋 - 8:35^8:45白馬避難小屋 - 9:10^9:15白馬岳頂上小屋 - 9:40^10:00白馬岳 - 10:20清水岳分岐 - 11:55^12:00清水岳 - 13:35不帰岳避難小屋
9/24
6:55不帰岳避難小屋 - 8:40^8:50沢 - 10:20祖母谷温泉 -10:50^11:00欅平 - 11:25^11:30水平歩道分岐 - 12:40^12:45志合谷 - 13:05大太鼓 - 13:40折尾谷 - 14:35^14:40(休憩) - 15:05阿曽原温泉(テント)
9/25
5:30阿曽原温泉 - 6:10^6:30仙人ダム付近道迷い - 6:55^700東谷吊橋 - 8:10十字峡 - 8:55^9:00白竜峡 - 9:35別山谷出合 - 11:10^11:20内蔵助谷出合 - 11:55黒部ダム直下 - 12:15黒部ダム
天候 | 9/23(金)曇後雪&雨 9/24(土)快晴 9/25(日)晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・白馬大雪渓 30分程で雪渓を登り切れる。 現在登山靴を修理に出していてスニーカーで登ったので滑って仕方がなかった。 ビブラムソールなどのしっかりした登山靴なら軽アイゼンもいらないだろう。 ・裏旭岳〜不帰岳避難小屋 踏み跡ははしっかりしているが少々藪っぽく歩きにくい。 草々の露で靴が濡れる。 ・水平歩道&下ノ廊下 しっかりと整備されており問題なく通行できる。 紅葉はまだまだ。 ・志合谷 ヘッドランプ必須 |
写真
感想
9/23
天気予報だと白馬村は快晴だったが、現場に着いてみるとどうも怪しい。
白馬大雪渓に来ると晴れるが、頂上小屋付近になるとガスが立ちこめ眺めはなし。
山頂でも全く展望なく残念であった。山頂付近はうっすらと雪をかぶっていた。
清水岳へ道に入ると人には全く会わない。
清水岳付近から雪が降り始める。最初は雨が降ったかと思ったが良く見てみると雪だったので驚く。
登山道の左右から藪が出ていてうるさい。容赦なく露で靴が濡れていく。
標高を落としていくと雪は雨に変わっていく。
途中避難小屋があったので迷わずここで一夜を明かすことに。雨の中避難小屋に出会うと嬉しい。
一人で存分に使う。夜の冷え込みは強烈。小屋のシュラフを借りて2重シュラフでちょうどよいくらい。
9/24
朝あまりに寒いのでシュラフから出る気がしない。
日が出てからゆっくりと準備し始める。出発の時間が遅れてしまった。
今日は快晴。ここから祖母谷温泉まで人に会わず。
樹林帯の中だが歩きやすい。木々の間から剱岳がちらちら見える。
水平歩道はその名の通りで歩きやすい。
阿曽原温泉は人気らしく100人以上泊まってぎゅうぎゅうだったらしい。
テントは25張り程。温泉はとても気持ちが良かった。
隣のおじさんからビールを頂き感激:)泡盛にビールでイイ気分:D
9/25
今朝は昨日ほどの冷え込みはないが、峡谷の中にいるので日の光が差し込んでくるのが遅く寒い。
5:30に出発したが、それ以前に出る人も多く皆出立が早い。自分を除いて皆欅平に行ったようだ。
仙人ダム付近で引き返したりして迷う。
看板が全て仙人峠・剱岳方面となっており、黒部ダムへの道と違った方に来たのかなと勘違いした為だ。
実際にそんなことはなく分岐は仙人ダムの堤防の上となるので注意。
下ノ廊下は素晴らしい眺めを見ながらのんびりと歩く。十字峡など自然が作り出す風景に見とれる。
特に気に入ったのが白竜峡の眺め。白い岩肌と青い水の流れがなんとも言えない。
別山谷出合を過ぎると緑溢れるコースとなり流れも穏やかになる。
やがて黒部ダムの姿が見えてきてゴールとなる。
初雪も楽しめ、雪渓、山、渓谷と変化に富む満足満足の山行でした。
はじめまして。
この日私も阿曽原温泉にいました。
しかも温泉の写真、私のとまったく同じです。笑
ここでお会いしてますね。
こんばんわー
温泉の背景まで全く同じですね(笑
もしや自分が温泉に入ってる写真をお願いした方ですか?
首から高級そうなカメラを下げた方と記憶していますが。
riCさん、こんにちは。
素晴らしい渓谷美ですね。
去年、「来年行きたいなー」と言いながら、
今年も行けずじまいで終わりそうです
下ノ廊下、やはり気になる存在です。
来年こそ・・・!?
そうでしたか〜!
一眼レフを持って、たしかに写真を撮らせていただきました。笑
覚えてくれて嬉しいです。
温泉の写真みてほんとにビックリでした。笑
またどこかでお会いした時は、遠慮なく写真撮りお願いしてくださいね〜
こんばんわー
白竜峡の美しさには感動しました。
これから紅葉の季節でいちばんいい時期だと思いますから、時間の都合がつけばぜひ!
私も紅葉の季節に再び行ってみたいと思っています。
おおおぉぉやはり:D
もうお互い素っ裸を見合ってる仲と言う訳ですね(笑
こんなことってあるんですねぇ。
写真を見るとデジカメと比べて一眼レフはさすがの写りですね!blogでの写真の数々拝見しました。
ほぼ毎回単独ですのでまた写真撮りお願いするかもしれませんので宜しくお願いします(笑
riCさん、こんばんは。
このコース、若いときに歩きました。20年以上前ですが。。。riCさんのコース取り、昔の自分に似ているんですよね。嗜好が合うのでしょうか
このルートだとやっぱりハイライトは下の廊下ですね。この日に晴れてくれれば、他の日が駄目でも報われる気がしませんか?
とはいっても、白馬岳山頂展望ゼロはちょっと悲しかったかな。。。
こんばんわー
関西からだと欅平まで近そうですけど、関東からだとちょっと遠いですもんね。
このルートが山あり谷ありでおもしろすかなと思ったもんですから。
白馬は残念でしたけど、下の廊下がメインだったので満足していますよ:)
20年前でも山の景色は変わらないもんですかね?
やはり自然破壊が少しづつ進んでるのでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する