ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137755
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【山梨100】 乾徳山・黒金山 (行きはよいよい、帰りは怖い…)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
17.1km
登り
1,732m
下り
1,722m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

< 乾徳公園 〜 黒金山 > (4時間06分)
 10:55 乾徳公園
 11:21 乾徳山登山口
 12:25 国師ヶ原
 12:47 扇平
 13:42 乾徳山
 14:28 笠盛山
 15:01 黒金山

< 黒金山 〜 乾徳公園 > (2時間40分)
 15:13 黒金山
 15:48 大ダオ
 17:01 砂防ダム(林道終点)
 17:35 乾徳山登山口
 17:53 乾徳公園
天候 【天気】
 ・晴れのち曇
【気温】
 ・17℃:11時(乾徳公園)
 ・15℃:14時(乾徳山)
 ・13℃:15時(黒金山)
 ・ 6℃:16時(大ダオ)
 ・16℃:18時(乾徳公園)
【風】
 ・稜線上でやや強い風。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・乾徳公園前の駐車場を利用。バス停の前です。
 ・近くにトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
 ・乾徳山手前の鎖場!!
  これがこの山の楽しみですが、登るときは十分にご注意を。
 ・大ダオから徳和渓谷への道。沢渡りが何度もあります。大雨後は注意。

【コースの状況】
 <乾徳公園〜乾徳山登山口>
  ・川に沿って舗装道路を北に進む。
  ・途中から砂利道になりさらに進むと登山口が右(東側)にあり。

 <乾徳山登山口〜国師ヶ原>
  ・初めの1/3は沢の横を進みます。この日は沢の水が登山道にも流れていました。
  ・上の2/3は九十九折れの緩い上りです。
  ・途中、何回か林道と交差します。

 <国師ヶ原〜扇平>
  ・前半は樹林帯の緩い上り、後半はススキが広がる原っぱです。

 <扇平〜乾徳山>
  ・扇平の原っぱから再び樹林帯に入ると、少しばかり急な登りです。
  ・岩場も混じる道に変わります。
  ・鎖場は2個所です。
  ・初めの鎖場は、鎖を使わなくても登れる岩です。
  ・山頂直下の鎖場は、手を掛ける所が少なく鎖を使ったほうが安全です。
   ここは巻路もあるので、無理そうなら巻いた方がいいでしょう。

 <乾徳山〜黒金山>
  ・ここからは尾根に沿って進みます。
  ・乾徳山からの下りは岩場です。梯子もあります。通行注意です。
  ・樹林帯の中に入ると岩場とはお別れ。
  ・この縦走路は踏み跡が薄いです。でも赤テープ・標識は多いのでそれを頼りに進みます。
  ・倒木越えが何回かあります。
  ・ちょうど中間地点に笠盛山あり。
  ・大ダオ・黒金山への分岐が現れれば、黒金山山頂まで残り5分程度です。

 <黒金山〜大ダオ>
  ・黒金山からいったん乾徳山方向へ引き返し、上で上げた分岐を大ダオ方面へ。
  ・ここも赤テープ・標識を探しながら進みます。
  ・途中から笹が茂っておりルートが分かりにくいです。赤テープ・標識が頼り。
  ・倒木が多いです。
  ・開けた笹の原っぱに辿り着くとそこが大ダオです。

 <大ダオ〜砂防ダム(林道終点)>
  ・笹の原っぱから急な斜面を下ります。
  ・途中から沢が現れ、ここから先は沢に沿って下ります。傾斜は緩くなります。
  ・何度も沢を渡る。最後の何回かは膝まで水に浸かりました。
  ・ちなみに踏み跡は不鮮明です。というか分りませんでした。
  ・赤テープが多いのでそれを目印にして下ります。
  ・砂防ダムが現れると、東側斜面を少し登ります。ここまで来れば林道は目と鼻の先です。

 <砂防ダム(林道終点)〜乾徳山登山口>
  ・砂利道です。途中で林道横に滝があります。
乾徳公園前の駐車場からのスタートです。
2011年09月24日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 10:55
乾徳公園前の駐車場からのスタートです。
栗がなっています。
モンブランのケーキが食べたい…。
2011年09月24日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 10:58
栗がなっています。
モンブランのケーキが食べたい…。
ミドリヒョウモン!!
ちょっとピンボケ。
2011年09月24日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 10:59
ミドリヒョウモン!!
ちょっとピンボケ。
登山口にあった周辺の案内図。
西沢渓谷から国師ヶ岳への道がのっています。
廃道と聞いていましたが…。
鶏冠山への道は無いですね。
2011年09月24日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 11:20
登山口にあった周辺の案内図。
西沢渓谷から国師ヶ岳への道がのっています。
廃道と聞いていましたが…。
鶏冠山への道は無いですね。
乾徳山への登山口。
2011年09月24日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 11:21
乾徳山への登山口。
始め登山道が沢になっています。
台風通過後だからでしょうか?
2011年09月24日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 11:27
始め登山道が沢になっています。
台風通過後だからでしょうか?
乾徳山が見えてきました^^
2011年09月24日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 12:24
乾徳山が見えてきました^^
扇平からの一枚
2011年09月24日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 12:42
扇平からの一枚
富士山!!
少し山頂が白いです。
前日に初冠雪だったんですよね。
2011年09月24日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 12:48
富士山!!
少し山頂が白いです。
前日に初冠雪だったんですよね。
ほのぼの空間。
見える山は大菩薩嶺かな?
2011年09月24日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 12:48
ほのぼの空間。
見える山は大菩薩嶺かな?
空が青い。
2011年09月24日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 12:48
空が青い。
「てめぇ〜誰だよ(#゜Д゜)」

と、
言われたような、
ないような…。
2011年09月24日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 12:55
「てめぇ〜誰だよ(#゜Д゜)」

と、
言われたような、
ないような…。
途中の岩場から。
2011年09月24日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 13:17
途中の岩場から。
山頂直下の有名な鎖場。
前に10以上の団体がいたため並んでました。

少し休憩。
2011年09月24日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/24 13:31
山頂直下の有名な鎖場。
前に10以上の団体がいたため並んでました。

少し休憩。
乾徳山!!
山梨百名山22座目^^
2011年09月24日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 13:42
乾徳山!!
山梨百名山22座目^^
黒金山方向へ向かいます。
乾徳山〜黒金山〜大ダオの道にはこんな標識がたくさんあります。
2011年09月24日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 14:03
黒金山方向へ向かいます。
乾徳山〜黒金山〜大ダオの道にはこんな標識がたくさんあります。
コケ!!
静かな道です。
2011年09月24日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 14:08
コケ!!
静かな道です。
笠盛山通過!!
2011年09月24日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 14:28
笠盛山通過!!
縦走路の途中から、
見えるとんがったピークが乾徳山
2011年09月24日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 14:48
縦走路の途中から、
見えるとんがったピークが乾徳山
黒金山到着!!
目の前に国師ヶ岳・北奥千丈岳。
2011年09月24日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:08
黒金山到着!!
目の前に国師ヶ岳・北奥千丈岳。
黒金山!!
山梨百名山23座目
2011年09月24日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:13
黒金山!!
山梨百名山23座目
乾徳〜黒金〜大ダオ〜徳和渓谷への道には、こんな標識もあります。
2011年09月24日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:18
乾徳〜黒金〜大ダオ〜徳和渓谷への道には、こんな標識もあります。
コケ!!
2011年09月24日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:19
コケ!!
大ダオが近づくと笹の道に。
踏み跡がわかりずらい。
2011年09月24日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:41
大ダオが近づくと笹の道に。
踏み跡がわかりずらい。
大ダオ、到着。
2011年09月24日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 15:48
大ダオ、到着。
大ダオからの眺め。
2011年09月24日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 15:48
大ダオからの眺め。
大ダオにはこんな標識があります。
2011年09月24日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 15:49
大ダオにはこんな標識があります。
大ダオにて、、、
急に寒くなりました。
気温6℃まで低下。
この日一番の寒さ。
2011年09月24日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/24 15:53
大ダオにて、、、
急に寒くなりました。
気温6℃まで低下。
この日一番の寒さ。
下り道。
沢が現れました。
下の砂防ダムまでこの沢に沿って下ります。
2011年09月24日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 16:08
下り道。
沢が現れました。
下の砂防ダムまでこの沢に沿って下ります。
沢を渡る。
靴を濡らさず渡るのは無理なんですけど…。
2011年09月24日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 16:22
沢を渡る。
靴を濡らさず渡るのは無理なんですけど…。
またまた沢渡り。
さすがにこの上は怖くて渡れません。
2011年09月24日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 16:42
またまた沢渡り。
さすがにこの上は怖くて渡れません。
砂防ダム発見!!
2011年09月24日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 16:57
砂防ダム発見!!
林道終点へ到着!!
後は、砂利道です。
2011年09月24日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 17:01
林道終点へ到着!!
後は、砂利道です。
水が綺麗
2011年09月24日 17:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 17:16
水が綺麗
林道横の滝
2011年09月24日 17:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 17:28
林道横の滝
登山口に戻ってきました。
当たりはだいぶ暗いです。
2011年09月24日 17:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/24 17:35
登山口に戻ってきました。
当たりはだいぶ暗いです。
撮影機器:

感想

今回は、乾徳山・黒金山に行ってきました!!

緩い岩登りのつもりで行ってきたのですが、、、帰りに思わぬ難路に悪戦苦闘。
沢を渡ることは知っていましたが、膝上まで浸かるとは考えていませんでした。

さらにここまで踏み跡が分からない道も初めて。
台風後だったので、踏み跡は綺麗に流されたんですかね?

赤テープが無いとかなり心配な道です。
砂防ダムを見つけたときは、安堵の気持ちがいっぱいでした。

そういえばここは破線ルート。
下調べ不足が今回の反省点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

大ダオから乾徳山登山口
aottyさん、こんばんは。

乾徳山登山口から大ダオの間の道、私もつい最近歩こう
かなあと検討していました。
aottyさんのレコを拝見して、歩かなくて良かったと
思ってしまいました

以前、違うかたの記録を拝見したときは、それほど酷い
状況ではなかったようなので、台風の影響かも
しれませんね。

この周辺は踏み跡が定かでなく、テープ頼りの道が多いですね。
2011/10/2 21:47
想定外でした…。
youtaroさん、こんばんは

私もどなたかの記録を拝見して、特に問題の無い道だと記憶していたのですが、、、
かなり印象が異なりました。

このルートの踏み跡は、ほとんど期待できないですね。
赤テープが無いと躊躇する場面が多いです。

でも、youtaroさんなら大丈夫だと思いますよ。

ちなみに、、、
黒金山から国師ヶ岳へ縦走してみたいのですが、GPSを購入してからにしようかと迷っています。
まぁ来年の雪解け以降の話ですが…。
2011/10/3 21:27
黒金山から国師ヶ岳
aottyさん、こんばんは。

昨年の9月に国師ヶ岳から黒金山まで歩きましたが
思っていたより歩き易く、とても気に入ったルート
です。踏み跡が薄い場所もありますが、テープの印
が沢山あったので、迷わず歩けると思います。
お薦めですよ!
2011/10/3 22:44
こんばんは
こんばんは、aottyさん。

乾徳山から先、黒金山・大ダオへの周回ルートはこういう様子だったのですね。
今後のルート参考にさせて頂きます
大ダオの笹原は気持ち良さそうですね!

あの台風後の大ダオからの道なのですか。
沢沿いでかなりの増水だったのでは?
膝上ですか?
渡渉どころでは無いですね。

お疲れ様でした。
2011/10/4 0:05
記録拝見しました^^
youtaroさん、こんばんは

北奥千丈からゴトメキぐらいまでは綺麗な道のようですね。
これなら私でも問題なく歩けそうな気がしました
紹介して頂きありがとうございます^^

でも行くとするとルートが難しそうです。
テントがあれば、youtaroさんのように周回も可能なんですが…。

周回後の黒金山からの展望、周回した人だけが味わえる特権ですね。

『奥秩父・深森の馬蹄縦走』

いつか必ず歩きたいルートです
2011/10/5 0:10
こんなに浸かるとは考えていませんでした…。
ukkysuzさん、こんばんは

大ダオの笹原は天気さえよければ、サマーベッドでゆっくりくつろぎたい空間でしたよ
めったに人も来ませんからね

ただ熊がいそうですが…。

大ダオからの下りは、神経使いましたね。
実は、、、感想には書いていませんが、時間が時間だったんで少し焦ってました
渡捗ポイントはじっくり探せばそこまで濡れない所を通過出来たのかもしれませんが、
急いでいたので流れの安定した安全そうな所を進みました。

じっくり歩けば、そして晴れ間が続いた時に歩けば楽に歩けるかもしれませんね。
2011/10/5 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら