雪の丹沢主脈(焼山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜三ノ塔)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:13
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,349m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:13
天候 | 晴れ日中霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:菩提原〜秦野駅(バス;240円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は焼山〜蛭ヶ岳が最も深くて、概ね20〜30cm。吹き溜まりは50cm程度。 蛭ヶ岳から先は日当たり良い場所は露出してます。 気温が高かったため、踏み抜きしばしば。 ・アイゼンは焼山登山口〜三ノ塔まで装着。 |
写真
感想
1月に都心でも降った雪で、丹沢はそれなりに雪が積もっている様子。
丹沢主脈をターゲットにしますが、北側の焼山登山口は午後はバスが1本のみ。
もし乗り遅れると長い距離を歩かなければならないという罰ゲームが待ってます。
積雪期はあまりにリスキーなので無難な南行きとし、
塔ノ岳で時間を見て下山口は選択します。
泥んこ祭りになりやすい大倉尾根は避けて、表尾根方面に行きたいものです。
焼山登山口では7,8名が下車、いずれも単独行の気合いが入った方揃いです。
今日は登山口からアイゼン装着、最初は順調でしたが、
徐々に気温が上がって雪が沈むようになり、
ボディーブローのように体力が消耗していきます。
それにしても2月とは思えない暑さ、長袖シャツを腕まくり状態でした。
焼山からは雪も深くなり踏み抜きも度々発生。
焼山では予定より15分遅れ、姫次では30分遅れと、遅れが増大するのみ。
ただ、青根からのルートが合流してからは、
トレース多くなり歩きやすくなったのは救いでした。
富士山を望める姫次ですが、今日は全く姿を見せず。
しかも蛭ヶ岳もガスに覆われつつあります。
そして、ついに蛭ヶ岳の登りでガスにつかまります。
最近蛭ヶ岳は絶景を眺めれることができていましたが、今回は真っ白。
やはり早い時間に到着しないと、ガスに巻かれることが多い山です。
この先は視界が20m程度と非常に悪く、風も強い稜線で最悪。
あっという間に霧氷ができましたが、晴れてないと写真映えしません。
テンションが思いっきり下がっただけでなく、
午前中の登りで体力を消耗してあまり余力がなくなっていたので、
最短で下山できる大倉尾根を選択せざるを得ない状況でした。
丹沢山で食料補給をして歩き始めると、あっという間にガスが晴れてきました。
今日初めて富士山も見え、一気にやる気モードにスイッチが入ります。
体力に余力がないと思っていたのに、急に元気になったのには自分でもびっくり。
登山はメンタル部分も大きいですね。
塔ノ岳を軽やかに登り、午前中の遅れを取り返しました。
表尾根もきれいに晴れ上がり、大倉尾根で下山してしまうのは勿体ないと考え、
進路を表尾根に取ります。
日当たりの良い表尾根はだいぶ雪が融けて、かえって歩き辛かったですが、
やはり天気が良いと気合が全然違います。
結局、二ノ塔まで歩いて二ノ塔尾根を下山することにしました。
天気の変化が目まぐるしかったですが、終わりよければ全てよしでした。
それにしてもガスに巻かれてからはかなりへばっていたのに、
天気の回復とともに体力も回復したのにはびっくりでした。
丹沢主脈&表尾根は眺望が良いので、
奥多摩の石尾根と並んで冬の王道ルートと言えるでしょう。
hirokさん、こんばんは。
丹沢、登りは気温高く、蛭ヶ岳ではガス、稜線では霧氷になるくらい風....
なかなか厳しい気象環境です。
青空が出ると元気がでるの、わかる気がします。
パワーもスピードもあがります。
(鳳凰三山のときもそうだったような)
最後は富士山も見えて、
丹沢主脈、やはりいいです。
葛葉の泉の写真ですが、
あの大きな容器に水を担いだのですか?
sat4さん、おはようございます
前夜の雨は丹沢では蛭ヶ岳でも雨だったようです。
その上気温も上がったので、雪が水分含んで重くなり、登りで体力を奪われました。
いつになく疲労度が増し、おまけに天気も悪くなったので、
最速で下山できることだけを考えていましたが、
途中で劇的に晴れ上がって良かったです。
丹沢主脈は眺望の良い山に早い時間に到着できる北行がいいですね。
蛭ヶ岳から北は雪が深くなりますが、下りは無雪期よりも早いかもしれません。
sat4さんは走れるので、万が一最終バスを逃しても大丈夫ですね。
(途中で話をしたトレイルランナーは、最終バスに間に合わなければ三ヶ木まで走ると言ってました)
私の場合は、そのシミュレーションをクリアしておかないと。
私は1.5Lのペットボトルだけですよ。(写真は他の方の容器)
hirokさん、こんばんは!
てっきり、土曜日だけかと思っていました
強風が心配で、八ヶ岳を急遽中止にしました。
丹沢でも吹いたご様子ですが、そこそこの天候
だったのですね
メンタルは天候に左右される!
そのお気持ち、非常によく分かります。
私も、覿面に現れるタイプの人間です
その現象をソーラーパワーと呼んでいますが、
お姉さんでも代用が利く、便利な現象ですね
まあ、堅物のhirokさんですので、後者は無いとは
思いますけど...。
積雪の中、これだけ歩けるパワー!
何だかんだ言っても、基礎体力の成せる技ですよ。
tailwindさん、こんばんは
日曜日本命だったので、土曜日は軽めに里山散歩で済ませました。
日曜日はどこも天気が良いと思っていましたが、
高山はそうはいかなかったのですね
天気とメンタル、賛同いただける方が多くて心強いです。
これだけ山に行っているつもりですが、
まだまだメンタルの鍛え方が足りないようです
眺望が見えてきた時の体中にエネルギーが充填されて行く様は、
自分でもびっくりの分かりようでした。
その点、tailwindさんは天気が悪くてもエネルギーを充填できる技を備えられているようで、
さすが鍛え方が違いますね
hirokさん こんばんは
こちらも おじゃまします
やはり 丹沢から先は雪が多かったようですねー
しっかし この時期に 日帰りで このコース
さっすがですねー
わたくしも 前の日 似たような反対コースで
丹沢 11時でしたので
このまま 蛭が岳→焼山こーす いこうかな
と思いましたが、
やっぱり 寒くて 挫折でした
では 今年こそ どこかで
tsui
tsuiさん、こんばんは
11時に丹沢山、やはり快足ですね
これなら16時台のバスは余裕でしょうね。
雪があると時間が読みにくいので南行となりましたが、
眺望を午前中に満喫できる北行が理想です。
日曜日はとても暖かかったので、寒さが苦手のtsuiさんでもOKだったと思います。
それにしてもそれだけ快足を飛ばしていても寒さを感じるのでしょうか
それともアルコール燃料が枯渇すると寒さを感じる!?
今年こそどこかでお会いできるのを楽しみにしてます
hirokさん、こんばんは。
天気とメンタルの話、とっても共感します。
私の場合、ここはhirokさんよりもさらに
強いのかなあ?と思ったりも
そのため、晴れ男ではなく、晴れに登るパターン
になる場合が多いような。
雪の量は、吾妻線の山とあまり差がない感じ
ですね。気温は丹沢の方がかなり暖かかった
のかなあと感じました。
それにしても、やはり丹沢主脈は明るくて
好展望ですね。こういうルートだと晴れと曇り
の違いにより敏感になってしまうと思います
youtaroさん、こんばんは
私は山に期待するのは眺望が第一なので、
これが望めない時のテンションの落ち方が激しいです。
でもyoutaroさんのようにスパッと断念するなどの勇気は持っていないかも
都心で2回降った雪は南岸低気圧だったので、
丹沢のような南に位置する山で多く雪が降ったようです。
群馬北部と同じ積雪量というのは不思議な感じですが
この季節、石尾根と丹沢主脈は日帰り圏の両横綱ですね。
どちらもあまり危険な場所はありませんし。
こういう明るい尾根は何度行っても満足感を得られる王道ルートです
hirokさん こんばんは
雪の季節に日帰り主脈縦走、お疲れ様でした。踏み抜きがあると
自分は2時間が限界で、途中で投げ出したくなるので、さすが…
の一言です。また、天候回復に合わせて、体力も回復できれば、
こんな良いことはありませんね。自分もそうありたいものです。
それにしても、朝7時過ぎに登山口に到着できるのは、とっても
羨ましいです。車で行けば、その時間に出発することも可能です
が、日帰りで戻ることはできそうにありません。やはり小屋泊り
になります。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
ソーラーパネルとはとてもうまい比喩ですね。
なるほどとうなってしまいました。
確かにその通りで、太陽が見えると俄然やる気が出てきます。
それまでの足取りの重さが嘘のようでした。
でも踏み抜きは体力を消耗しますし、お腹が減りますね。
丹沢&奥多摩はchiiさんにとっての奥武蔵&赤城のような感じです。
中央線は始発電車がとても早いので、登山者にはありがたいです。
確実に日が長くなってきたので、徐々にロングコースにチャレンジです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する