ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379950
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山(猿投神社→雲興寺) やっと登れた地元の山

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
9.2km
登り
562m
下り
484m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:50
合計
3:26
11:10
2
猿投神社前バス停
11:12
11:29
3
11:32
11:32
14
11:46
11:46
22
12:08
12:08
3
12:11
12:11
7
12:18
12:20
16
12:36
12:37
5
12:42
12:42
7
12:49
13:15
6
13:21
13:21
29
14:21
14:25
11
雲興寺登山口
14:36
赤津バス停
山旅ロガーで取得しました。
天候 風 強し くもり
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は猿投神社、帰路は雲興寺口を利用。
帰路の方がアクセスが良く感じました。バスの本数も若干多いです。

【往路】
名古屋市内ー(名古屋市交鶴舞線・名鉄電車)ー豊田市1040-(とよたおいでんバス)-1107猿投神社前

とよたおいでんばす‘2・豊田線(加納経由)
http://michinavitoyota.jp/portal/pdf/bus/time_o_fujioka-toyota-k_20150401.pdf
上豊田駅でも乗り継ぎできるようですが、バス停は少し離れているようです。交通系ICの利用ができます。
全区間他の乗客なし、貸し切りでした。

【帰路】
赤津1450-(名鉄バス)-1501尾張瀬戸-(瀬戸電/名鉄電車)-名古屋市内
名鉄バスは全区間他の乗客なし、貸し切りでした。

名古屋市交はドニチエコきっぷ(600円乗り放題)を利用。
券売や乗り越し料金をmanaca精算してもmanacaマイレージポイントは付与されないのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
道、案内とも比較的にしっかりしています。
ただし雲興寺へのショートカットルートへの案内標識はありません。
東海自然歩道でもあり、休憩所も頻繁にありました。
山頂のみ残雪あり、路面は一面の氷です。スリップ注意です。
前日、セツブンソウを眺める。
2018年02月11日 15:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
2/11 15:34
前日、セツブンソウを眺める。
前日、めちゃかわいらしい福寿草も眺めた。
早春を感じるねー。
2018年02月11日 15:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
2/11 15:36
前日、めちゃかわいらしい福寿草も眺めた。
早春を感じるねー。
当日、少しレトロな名鉄電車にゆられ。
2018年02月12日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 9:47
当日、少しレトロな名鉄電車にゆられ。
豊田おいでんバスに乗り換えて猿投神社前。
2018年02月12日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 11:10
豊田おいでんバスに乗り換えて猿投神社前。
お初の猿投山。
その前にお初の猿投神社。
2018年02月12日 11:13撮影 by  Moto G (4), Motorola
2/12 11:13
お初の猿投山。
その前にお初の猿投神社。
時間的に別の場所へ下山しそうなので、登山前にしっかりと参拝。御朱印もいただいて。
2018年02月12日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 11:27
時間的に別の場所へ下山しそうなので、登山前にしっかりと参拝。御朱印もいただいて。
登山口までの道のり、途中に水車があったー。
2018年02月12日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 11:39
登山口までの道のり、途中に水車があったー。
お倉岩の由来ってー?
2018年02月12日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/12 11:45
お倉岩の由来ってー?
御門杉の登山口まで歩いて。
2018年02月12日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/12 11:47
御門杉の登山口まで歩いて。
東海自然歩道に沿って登る。
2018年02月12日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 11:47
東海自然歩道に沿って登る。
すぐに御門杉。
木の大きさに歴史を感じる。
2018年02月12日 11:48撮影 by  Moto G (4), Motorola
2/12 11:48
すぐに御門杉。
木の大きさに歴史を感じる。
登山道には霜柱。
お昼近くなのにー。
2018年02月12日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 11:49
登山道には霜柱。
お昼近くなのにー。
東の宮への鳥居をくぐり。
2018年02月12日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 12:18
東の宮への鳥居をくぐり。
登った先には東の宮。
参拝をして。
2018年02月12日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 12:35
登った先には東の宮。
参拝をして。
御嶽、アルプス展望台。
今日は見えないなー。
2018年02月12日 12:41撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
2/12 12:41
御嶽、アルプス展望台。
今日は見えないなー。
おー、カエル石。
描かれている顔は落書き??
2018年02月12日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 12:42
おー、カエル石。
描かれている顔は落書き??
山頂に着いて。
さっそく三角点にタッチ♪
山頂の路面は氷でツルツル〜。
2018年02月12日 12:50撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
2/12 12:50
山頂に着いて。
さっそく三角点にタッチ♪
山頂の路面は氷でツルツル〜。
残雪も残ってる。
2018年02月12日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 12:51
残雪も残ってる。
標識を忘れずに。
2018年02月12日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 12:52
標識を忘れずに。
今日は山専ボトルでアツアツのお湯を持参。
温かいスープで気分も落ち着く♪
2018年02月12日 12:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
7
2/12 12:58
今日は山専ボトルでアツアツのお湯を持参。
温かいスープで気分も落ち着く♪
眺めがいいときも見てみたいな。
風が強く手が凍えてしまったし、悩んだけど雲興寺方面に下山を始めて。
2018年02月12日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/12 13:15
眺めがいいときも見てみたいな。
風が強く手が凍えてしまったし、悩んだけど雲興寺方面に下山を始めて。
こんな両サイドが切れた道、意外と好きだったり。
2018年02月12日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 13:22
こんな両サイドが切れた道、意外と好きだったり。
雲興寺への分岐には休憩所。
ここの分岐は案内標識がなかった。
2018年02月12日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/12 13:26
雲興寺への分岐には休憩所。
ここの分岐は案内標識がなかった。
この休憩所の眺めは抜群☆
名古屋市内越しの伊吹山。
ナゴヤドームもわかる〜。
2018年02月12日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/12 13:29
この休憩所の眺めは抜群☆
名古屋市内越しの伊吹山。
ナゴヤドームもわかる〜。
雲興寺へのショートカットを下って。
その先いくつかの分岐を過ぎると、雲興寺への標識もでてきます。
2018年02月12日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 13:58
雲興寺へのショートカットを下って。
その先いくつかの分岐を過ぎると、雲興寺への標識もでてきます。
展望所からもう一度名古屋市内。
2018年02月12日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/12 14:01
展望所からもう一度名古屋市内。
展望所は鉄塔の下。
下から眺める鉄塔のデザインもいいなー。
2018年02月12日 14:02撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
2/12 14:02
展望所は鉄塔の下。
下から眺める鉄塔のデザインもいいなー。
ひゃー、まだ霜柱が残ってる。
2018年02月12日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 14:08
ひゃー、まだ霜柱が残ってる。
雲興寺登山口まで降りて。
山門から見える階段の奥に興味がわいたけど、今日は見るだけ。
2018年02月12日 14:24撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
2/12 14:24
雲興寺登山口まで降りて。
山門から見える階段の奥に興味がわいたけど、今日は見るだけ。
赤津のバス停まで歩いて、かわいいバスのお迎え。
尾張瀬戸駅まで10分ちょっと。
2018年02月12日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 14:45
赤津のバス停まで歩いて、かわいいバスのお迎え。
尾張瀬戸駅まで10分ちょっと。
瀬戸の街には瀬戸物や招き猫がたくさん。
せっかくなので1時間ほど散策を。
2018年02月12日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 15:09
瀬戸の街には瀬戸物や招き猫がたくさん。
せっかくなので1時間ほど散策を。
尾張瀬戸駅から瀬戸電で名古屋市内まで。
帰りのほうが楽だったかも〜。
2018年02月12日 15:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/12 15:55
尾張瀬戸駅から瀬戸電で名古屋市内まで。
帰りのほうが楽だったかも〜。

感想

初めての猿投山を登ってきました。
地元の山として会話に出てくるのだけど、これまでアクセスに不安があり躊躇していましたが。

もともと土曜日に関東のお山をお誘いいただいていた連休。
なのに金曜日中の移動ができずに断念。

その後、別案(この日の雪山ハイク)も思いついたのだけど、天気予報がイマイチでしかも風も強そう。
結果、風の影響が少なそうな猿投山に初チャレンジを。

最初の予定では猿投神社からのピストン。
ですが、帰りのバスがタイミング悪く2時間待ちになりそうなので、思いきってセカンドプランだった雲興寺への縦走に。

初めての山なので、道の雰囲気などを味わいつつじっくりと。
結果的には縦走のようになったけど、思ったほどのロング感もなく、そこそこ楽しめました。

数少ない眺望も、御嶽、アルプス側は見えなかったけど、西側の名古屋市内、伊吹山はキレイに。
名古屋の市内越しの伊吹山、輝く山頂はやっぱり格好良かったなー。

この猿投山は八草に出るコースもあるみたいなので、別に機会が作れれば歩いてみようと思います。

なお、今回のルート選択において、直前の fujisky さんのレコ、ログを参考にさせていただき、下山時に赤津または西中山バス停を利用するプランで検討することができました。どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人

コメント

taktakさん、こんばんは
猿投山、まだいったことがありませんww
しっかりこのレコ、コピーさせていただきますww
豊田市までの定期あるし
2018/2/15 21:22
Re: taktakさん、こんばんは
おー、お近くでしたか。
ぜひ行ってみてください。
edus さんならではのレコも楽しみにしてます😁
2018/2/16 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら