ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380902
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

津久井湖から相模湖へ〜やなまみ五湖を巡る。+1 その2

2018年02月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
27.2km
登り
1,110m
下り
1,058m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:57
合計
9:41
距離 27.2km 登り 1,123m 下り 1,058m
9:21
9:23
6
9:29
9:32
7
金刀比羅宮
9:39
9:50
26
展望台
10:16
12
10:28
10:31
6
奥の院
10:37
10:43
10
11:20
22
太井
11:42
44
雲居寺
12:26
12:32
19
防空監視哨
12:51
12:55
6
13:01
13
13:14
44
13:58
14:04
3
八坂神社
14:07
91
15:38
45
顕鏡寺入口
16:23
34
プレジャーフォレスト前
16:57
17:08
0
相模ダム
17:33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR橋本駅北口から三ヶ木行きの路線バスを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じたところはありませんでした。一部ハイキングコースではないところを歩いています。ハイキングコースでないところは道標の類はありませんので地図とコンパス、GPSは必携です。現在地を確認して道迷いには十分ご注意ください。
城山高校前でバスを降ります。
2018年02月12日 07:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 7:50
城山高校前でバスを降ります。
今日はここからスタートして相模湖を目指します。
2018年02月12日 07:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 7:57
今日はここからスタートして相模湖を目指します。
津久井湖記念館の隣にある公園(水の苑地)を覗いてみます。
2018年02月12日 08:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 8:03
津久井湖記念館の隣にある公園(水の苑地)を覗いてみます。
きれいに整備された公園ですね。城山ダムと城山が見えます。
2018年02月12日 08:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
2/12 8:05
きれいに整備された公園ですね。城山ダムと城山が見えます。
城山湖に向かう途中で丹沢がよく見えるポイントがありました。まだ結構雪が残っています。
2018年02月12日 08:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 8:18
城山湖に向かう途中で丹沢がよく見えるポイントがありました。まだ結構雪が残っています。
こちらも意外と雪が残っています。
2018年02月12日 08:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 8:23
こちらも意外と雪が残っています。
城山湖に向かう途中で三角点峰に登る入口を見つけたので行ってみます。
2018年02月12日 08:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 8:43
城山湖に向かう途中で三角点峰に登る入口を見つけたので行ってみます。
最後に軽い薮漕ぎをして三角点峰に到着しました。めたつご山という名前がついているようです。
2018年02月12日 08:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 8:53
最後に軽い薮漕ぎをして三角点峰に到着しました。めたつご山という名前がついているようです。
山頂から下りてくると左の電柱辺りに出てきました。
2018年02月12日 09:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:00
山頂から下りてくると左の電柱辺りに出てきました。
城山湖が見えた。
2018年02月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 9:10
城山湖が見えた。
城山湖の正式名称は本沢調整池というようです。
2018年02月12日 09:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:13
城山湖の正式名称は本沢調整池というようです。
城山湖の石碑になります。城山湖ゲットです。
2018年02月12日 09:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 9:15
城山湖の石碑になります。城山湖ゲットです。
ダムに向かう途中に航空神社に寄り道しました。ここは眺めがいいですよ。
2018年02月12日 09:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 9:21
ダムに向かう途中に航空神社に寄り道しました。ここは眺めがいいですよ。
東京スカイツリーが見えます!
2018年02月12日 09:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 9:22
東京スカイツリーが見えます!
去年歩いた多摩丘陵の分水界が見渡せます。
2018年02月12日 09:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:27
去年歩いた多摩丘陵の分水界が見渡せます。
金刀比羅宮に下りて来ました。
2018年02月12日 09:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:29
金刀比羅宮に下りて来ました。
本沢ダムを渡って草戸山に登るつもりだったのですが、通行止めです!聞いてないよ〜ダムを渡れず残念です。
2018年02月12日 09:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:31
本沢ダムを渡って草戸山に登るつもりだったのですが、通行止めです!聞いてないよ〜ダムを渡れず残念です。
誰もいないからおかしいな〜と思っていたんですよ〜。
2018年02月12日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 9:38
誰もいないからおかしいな〜と思っていたんですよ〜。
仕方がないので草戸山を諦めて榎窪山に向かいます。
2018年02月12日 09:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 9:39
仕方がないので草戸山を諦めて榎窪山に向かいます。
榎窪山に到着です。ここから峯の薬師に下って行きます。
2018年02月12日 10:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 10:16
榎窪山に到着です。ここから峯の薬師に下って行きます。
すぐに関東ふれあいの道と合流します。
2018年02月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 10:18
すぐに関東ふれあいの道と合流します。
奥の院になりますが、想像していたものと全然違いました。
2018年02月12日 10:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 10:31
奥の院になりますが、想像していたものと全然違いました。
峯の薬師からは今日のスタート地点がよく見えます。
2018年02月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 10:35
峯の薬師からは今日のスタート地点がよく見えます。
峯の薬師です。申し訳ありませんが、こちらも想像していたものと違いました。
2018年02月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 10:35
峯の薬師です。申し訳ありませんが、こちらも想像していたものと違いました。
今回は三井大橋を渡って対岸の堂所山に向かいます。
2018年02月12日 10:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 10:37
今回は三井大橋を渡って対岸の堂所山に向かいます。
三井大橋を渡ります。橋の脇には人道橋がありました。助かる〜
2018年02月12日 11:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:10
三井大橋を渡ります。橋の脇には人道橋がありました。助かる〜
橋上から先ほどまでいた榎窪山を望みます。
2018年02月12日 11:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/12 11:11
橋上から先ほどまでいた榎窪山を望みます。
県道沿いのコンビニで一休みするか大いに迷いましたが、結局通過しました。
2018年02月12日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:22
県道沿いのコンビニで一休みするか大いに迷いましたが、結局通過しました。
ここから住宅地へ上がって行きます。
2018年02月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:28
ここから住宅地へ上がって行きます。
住宅地を抜けて県道を右に進みます。
2018年02月12日 11:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:42
住宅地を抜けて県道を右に進みます。
ここから尾根に取り付くつもりでしたが立入禁止ですね。
2018年02月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:44
ここから尾根に取り付くつもりでしたが立入禁止ですね。
県道を少し進むと最初の取り付きがありました。
2018年02月12日 11:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:46
県道を少し進むと最初の取り付きがありました。
テープはあるようですが雪で道が判りません。諦めて戻ります。
2018年02月12日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:48
テープはあるようですが雪で道が判りません。諦めて戻ります。
二つ目の取り付き。ここから尾根に上がりました。
2018年02月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 11:53
二つ目の取り付き。ここから尾根に上がりました。
雪で道は判らなかったのですが、適当に登って尾根に上がりました。尾根には明瞭な踏み跡がありました。
2018年02月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 12:01
雪で道は判らなかったのですが、適当に登って尾根に上がりました。尾根には明瞭な踏み跡がありました。
ここは要注意です。道なりに左方向に進んでしまうと間違いです。少し下って間違いに気が付いて戻ってきました。ポールの右方向に進むのが正解です。
2018年02月12日 12:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:20
ここは要注意です。道なりに左方向に進んでしまうと間違いです。少し下って間違いに気が付いて戻ってきました。ポールの右方向に進むのが正解です。
するとすぐにハイキングコースと合流します。これで一安心。
2018年02月12日 12:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:22
するとすぐにハイキングコースと合流します。これで一安心。
防空監視所哨がありました。戦争遺産ですね。
2018年02月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:26
防空監視所哨がありました。戦争遺産ですね。
監視哨の空です。こうやって空を眺めていたんですかね・・・
2018年02月12日 12:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:33
監視哨の空です。こうやって空を眺めていたんですかね・・・
送電鉄塔がある場所は開けていて展望がいいです。
2018年02月12日 12:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 12:42
送電鉄塔がある場所は開けていて展望がいいです。
前回歩いた小倉山と城山がよく見えます。
2018年02月12日 12:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/12 12:43
前回歩いた小倉山と城山がよく見えます。
東京スカイツリーも見えました。
2018年02月12日 12:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:45
東京スカイツリーも見えました。
証拠写真です。
2018年02月12日 12:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:46
証拠写真です。
堂所山に到着しました。二等三角点が設置されてますね。
2018年02月12日 12:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:51
堂所山に到着しました。二等三角点が設置されてますね。
山頂からは西側の眺めがいいです。明るくていい山頂だと思います。
2018年02月12日 12:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/12 12:52
山頂からは西側の眺めがいいです。明るくていい山頂だと思います。
マップに南側も記載してあると助かるんですがね。
2018年02月12日 12:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 12:52
マップに南側も記載してあると助かるんですがね。
宮標石と言うそうな。
2018年02月12日 13:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:01
宮標石と言うそうな。
平代山に到着しました。展望はありません。ここまで踏み跡は明瞭ですが、棘っぽい小枝がうるさかったです。引っ掛け易い服を着ている方は要注意です。
2018年02月12日 13:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 13:13
平代山に到着しました。展望はありません。ここまで踏み跡は明瞭ですが、棘っぽい小枝がうるさかったです。引っ掛け易い服を着ている方は要注意です。
平代山からさらに西方向へ続く尾根を進むと開けた場所に出ました。畑かと思ったらソーラーパネルでした。
2018年02月12日 13:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:23
平代山からさらに西方向へ続く尾根を進むと開けた場所に出ました。畑かと思ったらソーラーパネルでした。
この尾根は地形図に道が記載されていませんが、明瞭な踏み跡が続いています。しかし・・・
2018年02月12日 13:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:27
この尾根は地形図に道が記載されていませんが、明瞭な踏み跡が続いています。しかし・・・
突然笹薮に阻まれます。笹薮を少し漕ぐと刈り払いされた道に飛び出します。写真左側から出てきました。
2018年02月12日 13:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:33
突然笹薮に阻まれます。笹薮を少し漕ぐと刈り払いされた道に飛び出します。写真左側から出てきました。
この道は送電塔の巡視路のようです。
2018年02月12日 13:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:34
この道は送電塔の巡視路のようです。
稲荷神社のあるところに出てきましたが、民家の裏庭っぽい雰囲気でした。そっと通行させて頂きました。
2018年02月12日 13:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 13:42
稲荷神社のあるところに出てきましたが、民家の裏庭っぽい雰囲気でした。そっと通行させて頂きました。
青山交差点を通過します。左は道志みちになります。
2018年02月12日 14:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 14:05
青山交差点を通過します。左は道志みちになります。
横浜市水道局の沈殿地です。この水がはるばる横浜まで送水されているんですね。
2018年02月12日 14:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 14:21
横浜市水道局の沈殿地です。この水がはるばる横浜まで送水されているんですね。
道志川を渡ります!
2018年02月12日 14:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 14:31
道志川を渡ります!
ちょっと寄り道して高塚山の取り付きを確認しました。今度行ってみよう。
2018年02月12日 14:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 14:52
ちょっと寄り道して高塚山の取り付きを確認しました。今度行ってみよう。
南高尾山稜が良く見えます!
2018年02月12日 15:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
2/12 15:10
南高尾山稜が良く見えます!
ここで東海自然歩道に合流します。
2018年02月12日 15:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 15:39
ここで東海自然歩道に合流します。
この辺りも結構残ってますね。しかも凍っていて歩きにくい。
2018年02月12日 15:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 15:43
この辺りも結構残ってますね。しかも凍っていて歩きにくい。
プレジャーフォレスト前に到着しました。
2018年02月12日 16:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 16:22
プレジャーフォレスト前に到着しました。
遅くなってしまったので東海自然歩道を諦めて車道を進むことにしました。
2018年02月12日 16:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 16:26
遅くなってしまったので東海自然歩道を諦めて車道を進むことにしました。
相模ダムが見えてきた。あと少し。
2018年02月12日 16:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 16:44
相模ダムが見えてきた。あと少し。
相模湖に浮かぶ釣り船が等間隔で並んでいて面白い。
2018年02月12日 16:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 16:50
相模湖に浮かぶ釣り船が等間隔で並んでいて面白い。
嵐山洞門を通ります。
2018年02月12日 16:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
2/12 16:52
嵐山洞門を通ります。
今回は相模湖大橋を渡らずに相模ダムで渡ります。
2018年02月12日 16:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 16:53
今回は相模湖大橋を渡らずに相模ダムで渡ります。
相模ダムに到着〜
2018年02月12日 16:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 16:57
相模ダムに到着〜
上から覗いてみると高さはそれ程でもない。
2018年02月12日 16:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 16:59
上から覗いてみると高さはそれ程でもない。
こうしてみると結構古いダムなんですね。
2018年02月12日 17:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 17:04
こうしてみると結構古いダムなんですね。
相模ダムの案内です。昭和22年完成だそうです。
2018年02月12日 17:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 17:19
相模ダムの案内です。昭和22年完成だそうです。
相模湖の石碑です。これで相模湖ゲットです!次回はここから奥相模湖を目指します。
2018年02月12日 17:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 17:25
相模湖の石碑です。これで相模湖ゲットです!次回はここから奥相模湖を目指します。
相模湖駅に到着してゴールです。お疲れ様でした。
2018年02月12日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2/12 17:33
相模湖駅に到着してゴールです。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

やまなみ五湖巡りの2回目になります。今回は津久井湖から相模湖を歩いてきました。今回のルート設定では大いに悩みました。普通に考えれば南高尾山稜を使って相模湖に向かうところなのでしょうが、それでは面白みに欠けます。いろいろ調べてみると津久井堂所山という山がありました。地形図にも山名表記がない全く知らない山でしたがいい機会なので行ってみることにしました。ただしこれだけでは少々物足りないのでやまなみ五湖には入っていない城山湖を加えてコース設定しました。

橋本駅北口からバスに乗って城山高校前で降ります。前回確認した津久井湖の石碑前からスタートします。城山湖までは車道歩きになりますが、途中で三角点峰に上がる道を見つけたので立ち寄りしてみることにしました。最初は踏み跡明瞭でしたが、次第に薮っぽくなります。ただし酷くはありません。たどり着いた三角点峰にはめたつご山という山名プレートがありました。帰ってから調べてみると雌龍籠山と書くようです。薮に覆われて展望はありませんでした。山頂からは明瞭な踏み跡を下って城山湖の駐車場に下りられます。

城山湖の石碑を確認してから本沢ダムを目指します。途中で航空神社の入口表示があったので寄り道してみることにしました。辿りついた航空神社は小さな石祠が鎮座していました。眺めはいいです。

本沢ダムは9時から開門のはずですが、鍵がかかったままで開門されていませんでした。積雪のため通行止めとのこと。えぇっ聞いてないよ〜
航空神社下の展望台で展望を楽しんだ後、草戸山を諦めて榎窪山に向かいました。本沢ダムはお預けです。

榎窪山を越えると関東ふれあいの道に合流します。峯の薬師は想像していたものとは違って近代的な建物でした。峯の薬師から県道に下りてしばらくは車道歩きになります。津久井湖を三井大橋で渡って対岸に移動します。

津久井レークタウンを抜けて雲居寺付近から堂所山に向かう尾根に取り付くつもりだったのですが、尾根の末端は水道施設のため立入禁止となっていました。止む無く県道を進みながら取り付きを探しました。一つ目の取り付きには赤テープがありましたが、積雪があったため諦めました。二つ目の取り付きは同じように積雪がありましたが最初の取り付きよりも斜面の傾斜が緩かったので適当に登って尾根に上がりました。尾根に上がると明瞭な踏み跡がありましたので別の入口があるのかも知れません。

尾根上の踏み跡が明瞭なだったため油断しました。急な下りになっておかしいことに気が付きました。いつしか南側に下る尾根に入り込んでしまったようです。急いで尾根に戻って現在地を確認しました。正しい方向に修正してに進めばすぐにハイキングコースに合流しました。危ない危ない。

コース途中に防空監視哨という小さなコンクリート製の建物がありました。戦時中ここで空を監視していたそうです。こんな小さな建物で・・・当時に思いを馳せます。

堂所山は明るい山頂で大菩薩方面の展望が良かったです。二等三角点が設置されているだけのことはありますね。マイナーな山ですが、雰囲気はなかなか良かったです。

平代山に向かう道は棘っぽい小枝が道に張り出していて服に引っ掛かります。少々邪魔で歩きにくかったです。平代山山頂は展望がありませんでした。当初の予定では一旦戻って地形図に記載されている道を南へ下るつもりだったのですが、山頂から西に向かう尾根に明瞭な踏み跡があったので急遽予定を変更して辿ってみることにしました。駄目なら戻るだけです。

途中ソーラーパネルが設置された開けた場所を通過して尾根の末端にたどり着きましたが、いきなり踏み跡がなくなり笹薮に阻まれてしまいます。地図で現在地を確認すると地図に記載された破線路まであと僅かのようなので薮の隙間を強行突破しました。すると刈り払いされた道に飛び出しました。これを辿って行くと送電塔がありましたのでこの道は巡視路のようです。道は稲荷神社の脇に出て終わりますが、出たところは民家の裏庭っぽい感じでしたのでちょっと通過にためらいを感じました。

ここからは淡々と車道を辿ります。途中で高塚山の取り付きを確認してから東海自然歩道に合流します。時間に余裕があったら石老山に向かうつもりだったのですが、時間的に無理だったので諦めました。東海自然歩道を使って相模湖を目指して歩いていきます。道には所々雪が残っていてしかも凍っていましたので歩きにくかったです。

鼠坂から嵐山に寄り道できるかなと思っていましたが、こちらも時間的に無理だったので素直に諦めて車道を辿りました。相模湖の湖面を眺めながらゴールの相模ダムを目指します。嵐山洞門を通過して相模湖大橋の袂にたどり着けば目の前はゴールの相模ダムです。

最後に相模ダムを渡って相模湖の石碑に辿り着いて三湖目ゲットです。お疲れ様でした。今までまじまじと相模ダムを見たことはありませんでしたが、意外とこじんまりしたダムでした。宮ヶ瀬ダムや三保ダムと比べるとこんなに小さなダムでよく水を堰き止めているなと感じます。驚きです。

今回のコース設定は津久井堂所山が発見でしたが、後半淡々とした車道歩きになってしまい反省です。しかも城山湖で時間を使いすぎてしまったため石老山を諦めざるを得なかった点も反省です。ペース配分を考えないと駄目ですね。もし石老山に登っていたら違った印象になったと思います。

次回は相模湖から奥相模湖を目指して歩きますが、今回と同様にコース取りに悩みますね。楽しみだ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら