ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384653
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

二ツ塚「下塚と上塚」^ ^2月の宝永山は侮れない‼

2018年02月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.2km
登り
1,211m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:18
合計
5:42
6:56
45
7:41
7:41
51
8:32
8:39
29
9:08
9:19
148
11:47
11:47
32
12:19
12:19
19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太郎坊まで積雪や凍結などありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
下塚/上塚/宝永山といえど富士山です。
開山期ではありませんので自己責任で、ご判断ください。

・太郎坊〜下塚〜上塚
眺望も良く気持ちよく歩けます、難路ではありません。
ガイドロープなどは雪に埋没してたりしますし、天気が変わりやすく、頻繁に視界が無くなることがありますので、自分の位置が確認できるよう、地図やGPSなどの対策は必須ではないでしょうか。

・上塚〜2合5勺〜2号8勺
地表の露出もあり、雪や氷が少なかったですが、とにかく歩きにくい

・2号8勺〜宝永山
2,400メートル付近で撤退しました。
滑り落ちるような場所ではありませんでしたが
軽アイゼンとストックでは潮時でした。
てか 疲れちゃったです>_<
7:00太郎坊からスタート、小雪が舞ってます
2018年02月19日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 6:54
7:00太郎坊からスタート、小雪が舞ってます
道路上に凍結や積雪箇所はありませんでした
2018年02月19日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 6:55
道路上に凍結や積雪箇所はありませんでした
太郎坊から歩くのは初めてですが、踏み跡がたくさんで安心
2018年02月19日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 6:55
太郎坊から歩くのは初めてですが、踏み跡がたくさんで安心
そんなに寒くありません
2018年02月19日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 7:01
そんなに寒くありません
ひょっこりはん
2018年02月19日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 7:07
ひょっこりはん
イェー
2018年02月19日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 7:17
イェー
ソリやスキーの跡がたくさん
2018年02月19日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 7:26
ソリやスキーの跡がたくさん
御殿庭や幕岩はこちらへ、自分は一旦、大石茶屋へ向かいました
2018年02月19日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 7:28
御殿庭や幕岩はこちらへ、自分は一旦、大石茶屋へ向かいました
今日の目的地、左から「下塚1,804m」「上塚1,929m」「宝永山2,693m」
2018年02月19日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 7:37
今日の目的地、左から「下塚1,804m」「上塚1,929m」「宝永山2,693m」
上の写真の3分後、下山時もこんな感じになるのでハイキングでも侮らない
2018年02月19日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 7:40
上の写真の3分後、下山時もこんな感じになるのでハイキングでも侮らない
大石茶屋
2018年02月19日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 7:41
大石茶屋
冬の富士山の入り口に緊張する
2018年02月19日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 7:41
冬の富士山の入り口に緊張する
下塚と上塚の間を目指します
2018年02月19日 07:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 7:47
下塚と上塚の間を目指します
以外に雪が少ないです
2018年02月19日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 7:48
以外に雪が少ないです
「下塚」を真下から撮影、モーグルの会場みたい、滑り跡あるし
2018年02月19日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:10
「下塚」を真下から撮影、モーグルの会場みたい、滑り跡あるし
たまにロープが露出してます、下塚と上塚の間を歩く
2018年02月19日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:10
たまにロープが露出してます、下塚と上塚の間を歩く
踏み跡はたっぷり
2018年02月19日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 8:14
踏み跡はたっぷり
二つ塚分岐
2018年02月19日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:26
二つ塚分岐
下塚のピーク1,804mへ サングラスやゴーグルを着用しないと、紫外線で目がえらいことになります(昨年の6月、富士山から帰宅後、雪目でえらい目にあいました)
2018年02月19日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 8:29
下塚のピーク1,804mへ サングラスやゴーグルを着用しないと、紫外線で目がえらいことになります(昨年の6月、富士山から帰宅後、雪目でえらい目にあいました)
最高です、下手が撮ってもこの通り 分岐からわずか6分
2018年02月19日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/19 8:32
最高です、下手が撮ってもこの通り 分岐からわずか6分
「なんで何回も富士山行くの?」とか「つまらないでしょ」とか職場でも言われましたが、関係ないのだ!これ見てほしい
2018年02月19日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 8:33
「なんで何回も富士山行くの?」とか「つまらないでしょ」とか職場でも言われましたが、関係ないのだ!これ見てほしい
下塚の山頂は広いな
2018年02月19日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:33
下塚の山頂は広いな
「始祖 伊邪那岐命 伊邪那美命」とあります
2018年02月19日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 8:37
「始祖 伊邪那岐命 伊邪那美命」とあります
遅くなりましたが、山頂碑がありました
2018年02月19日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/19 8:36
遅くなりましたが、山頂碑がありました
「上塚」「宝永山」「富士山」が並んでます。
2018年02月19日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 8:33
「上塚」「宝永山」「富士山」が並んでます。
御料局三角点 100年位前の三角点だそうです
2018年02月19日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/19 8:34
御料局三角点 100年位前の三角点だそうです
雲が迫ってきたので急ぎます
2018年02月19日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 8:36
雲が迫ってきたので急ぎます
分岐まで戻って、正面の上塚へ上ります
2018年02月19日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 8:40
分岐まで戻って、正面の上塚へ上ります
踏み跡に途中までついていって
2018年02月19日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:46
踏み跡に途中までついていって
途中から適当にのぼる
2018年02月19日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 8:59
途中から適当にのぼる
下塚が「幻の島」状態に!
2018年02月19日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 9:01
下塚が「幻の島」状態に!
到着1,929m 分岐から20〜30分でしょうか
2018年02月19日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 9:06
到着1,929m 分岐から20〜30分でしょうか
下塚がはっきりと見えました、山頂にいるときは気づきませんでしたが、真ん中が凹んでて「火口」そのものですねー
2018年02月19日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 9:07
下塚がはっきりと見えました、山頂にいるときは気づきませんでしたが、真ん中が凹んでて「火口」そのものですねー
こちらにも御料局三角点
2018年02月19日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 9:08
こちらにも御料局三角点
9:09 宝永山までどれくらい掛かるか?
2018年02月19日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 9:09
9:09 宝永山までどれくらい掛かるか?
上塚にて記念撮影.織ぅ沺爾嚢圓辰燭衢茲燭
2018年02月19日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
8
2/19 9:11
上塚にて記念撮影.織ぅ沺爾嚢圓辰燭衢茲燭
上塚にて記念撮影▲好鵑箸靴討泙垢、行ったり来たり
2018年02月19日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 9:12
上塚にて記念撮影▲好鵑箸靴討泙垢、行ったり来たり
登って来た反対側(宝永山)に降り口があって「山と高原地図」の四辻〜旧2合8勺の破線ルートへの合流を目指す
2018年02月19日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 9:21
登って来た反対側(宝永山)に降り口があって「山と高原地図」の四辻〜旧2合8勺の破線ルートへの合流を目指す
振り返って「上塚」雪少ないですねー
2018年02月19日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 9:24
振り返って「上塚」雪少ないですねー
2合5勺まで直進、この辺は氷の上が一番歩きやすい
2018年02月19日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 9:27
2合5勺まで直進、この辺は氷の上が一番歩きやすい
軽アイゼンもザクザク刺さります
2018年02月19日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 9:27
軽アイゼンもザクザク刺さります
上塚が神々しい、斜めに降りてきたルートが写ってますね
2018年02月19日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 9:30
上塚が神々しい、斜めに降りてきたルートが写ってますね
溶け掛けた雪の部分が一番歩きにくい
2018年02月19日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:33
溶け掛けた雪の部分が一番歩きにくい
ヒーヒー💦
2018年02月19日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 9:40
ヒーヒー💦
破線ルートは須山口下山ルートだったんですね
2018年02月19日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 9:47
破線ルートは須山口下山ルートだったんですね
帰りは雲の中ですねー
2018年02月19日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 10:10
帰りは雲の中ですねー
右側のピークは富士山、大砂走逆走キツイー 宝永山への先行者さんが2名(登頂されたかなー?)
2018年02月19日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 10:10
右側のピークは富士山、大砂走逆走キツイー 宝永山への先行者さんが2名(登頂されたかなー?)
山頂目指す方はここらでも序盤ですもんねー すごいっ!
2018年02月19日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 10:36
山頂目指す方はここらでも序盤ですもんねー すごいっ!
このあと赤いウェアーの登山者さんが雲の中から現れました「赤い彗星」って感じでかっこよかったなー。なんとYokotinさんでした!
2018年02月19日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/19 11:00
このあと赤いウェアーの登山者さんが雲の中から現れました「赤い彗星」って感じでかっこよかったなー。なんとYokotinさんでした!
天気は最高ですが・・
2018年02月19日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 11:00
天気は最高ですが・・
そろそろ
2018年02月19日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:00
そろそろ
潮時かな・・と 現在11:00
2018年02月19日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:00
潮時かな・・と 現在11:00
あ〜気持ちいい 来月の三浦国際市民マラソン、全然走ってないけど、今日はいい負荷が掛かってます。
2018年02月19日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 11:01
あ〜気持ちいい 来月の三浦国際市民マラソン、全然走ってないけど、今日はいい負荷が掛かってます。
2,400m付近、残念ですが下山しまーす これ以上あがると下山時が怖い気がします
2018年02月19日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 11:03
2,400m付近、残念ですが下山しまーす これ以上あがると下山時が怖い気がします
滑り落ちるような場所ではないですが、軽アイゼンで無理する場所でもないですし
2018年02月19日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 11:03
滑り落ちるような場所ではないですが、軽アイゼンで無理する場所でもないですし
氷が青い所は下山時注意
2018年02月19日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 11:03
氷が青い所は下山時注意
夏道で標高あげたほうが良かったかも・・
2018年02月19日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 11:03
夏道で標高あげたほうが良かったかも・・
はたまた御殿庭から第二火口、第一火口へ廻った方が良かったかなー 
2018年02月19日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:04
はたまた御殿庭から第二火口、第一火口へ廻った方が良かったかなー 
気持ちいいなー 風もないですし 今日は最高のコンディションです
2018年02月19日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 11:07
気持ちいいなー 風もないですし 今日は最高のコンディションです
ヤマレコMAPで方向確認 下山開始
2018年02月19日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:19
ヤマレコMAPで方向確認 下山開始
分かりにくいですが、雪解け水が流れてます、音に癒されます。
2018年02月19日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 11:27
分かりにくいですが、雪解け水が流れてます、音に癒されます。
チェーンスパイクへ履き替え(快適)夏のようにザクザク沈みません
2018年02月19日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 11:39
チェーンスパイクへ履き替え(快適)夏のようにザクザク沈みません
夏も午後はこんな感じになりますね
2018年02月19日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:39
夏も午後はこんな感じになりますね
富士山周辺にはまだ「行きたい所」がたくさんあります
2018年02月19日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2/19 11:46
富士山周辺にはまだ「行きたい所」がたくさんあります
ここらはサクサクいけます
2018年02月19日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 11:47
ここらはサクサクいけます
双子山の隣まできました
2018年02月19日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 12:02
双子山の隣まできました
下塚が神々しい
2018年02月19日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 12:07
下塚が神々しい
大石茶屋通過、登山道がえらい崩壊してました
2018年02月19日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 12:21
大石茶屋通過、登山道がえらい崩壊してました
来週は丹沢かな
2018年02月19日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 12:22
来週は丹沢かな
愛鷹山、丹沢から見てる印象と大分ちがいます、切り立って見えます
2018年02月19日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 12:28
愛鷹山、丹沢から見てる印象と大分ちがいます、切り立って見えます
終わってしまう
2018年02月19日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/19 12:35
終わってしまう
今日も無事下山ありがとうございました!
2018年02月19日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/19 12:38
今日も無事下山ありがとうございました!

装備

個人装備
防寒着 雨具 帽子 ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック 軽アイゼン チェーンスパイク グローブ テムレス シングルバーナー ヘルメット スマートフォン 予備バッテリー

感想

今週もノーマルタイヤで行けそうな場所を探した結果

富士山スカイラインが大丈夫・・そうだとの情報を得て

「太郎坊」から下塚、上塚を経由して宝永山へ向かいました。

この時期の富士山に挑むようなスキルも装備も体力もないので

あくまでも「下塚」「上塚」がメインでーす(笑)

丹沢から見た富士山は宝永山まで真っ白でしたが

現地へ来たら、地表の露出が多くて、雪が少ないことに驚きました。

とはいえ「宝永山」へ近づくと雪も氷も増え、斜度がきつくなり

きれいな青い氷が見え始めたので、潮時と判断して下りました。

あとちょっとでしたが「宝永山」の登頂にこだわらなくても

風も弱く、暖かく、今日の天気は最高で、

景色も、雲も、空もすべてが最高でした。

来月、三浦国際市民マラソンのハーフにエントリーしてるので

今日は良いトレーニングになりました。

来週はどこへいこうか迷います。

やっぱり高地トレーニングしようかな・・

来週なら宝永山までいけるかなあ・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら