記録ID: 1386157
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳直登!! 木和田尾道ピストン
2018年02月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:02
距離 14.7km
登り 1,444m
下り 1,445m
15:21
ゴール地点
土日、御池岳の直登トレース、使ってもらえると嬉しいです。
だいぶ楽できるはずです
だいぶ楽できるはずです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速道路、国道とも凍結も雪もなく問題ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。私はコンパスで登山届けしました。 木和田尾道巡視路は、最初は雪はありませんが、登山口から800m?くらい歩くと、雪が断続的に出てきます。 中部電力鉄塔201号あたりから雪道となります。 少し登った中部電力鉄塔200号は、下りでは登山道を見失いやすいです。自分は少し道迷いして北側の沢に降りそうになりました。道迷いすると登り返しが厳しく危ないので注意して下さい。小石が自然にボロボロと崩れて落ちてきていました。 鉄塔から先は尾根を外れてトラバースとなりますが、白瀬峠へのトラバースは傾斜はそこそこですが、雪が凍っている個所もあり、アイゼンをはいた方が安全だと思います。道幅は片足分だけのところもちょこちょこあります。雪もくずれます 白瀬峠から真の谷まではトレースがところどころ消えていました。引き返した方もいるようです。この辺は踏み抜きが多く、危険でした。自分もこの個所だけで、行き3回くらい、帰り5回くらい踏み抜きました。積雪や雪質微妙ですが、アイゼンからスノーシューやワカンに履き替えた方が安善だと思います。結構面倒ですけどね。 この辺、道が不明瞭なので、GPSあった方が良いです。 真の谷は、落差1mくらいある箇所や踏み抜き箇所が多数あります。 危険です。 真の谷からTBL(テーブルランド)へ約600m直登しましたが、最初の200mまではアイゼンでちょっと頑張れば行けます。ただし、簡易アイゼンでは無理だと思います。 表面は少し凍っていて、その下は柔らかく、さらにその下は締まっているか凍っています。前爪で凍結部に差し込めないと登れないところが多数あります。 自分はストックは使いませんが、あれば楽?かもしれません。 ここから更に200mは、勾配がきつくなり、雪も深くなりますが、アイゼンを突き刺していけば、なんとか行けます。 最後の200mはかなりきついです。勾配も40~45度程度(伊吹山の最後の登り程度)になり、雪も深いです。踏み抜きも多数あります。 特に最後の100mくらいはひどいです。 勾配は45~50度程度かと思います。 霊仙山や伊吹山より急で、圧倒的にきついです。 もちろん、トレースありません。 ピッケル使って四つん這いにならないとまともに上がれません。 ただ、今回、ピストンでしっかりしたトレースができましたので、土日行かれる方は利用してください。だいぶ違うと思います。 ちなみに、今日、自分の後を登ってこられた方が1名いらっしゃいましたが、白瀬峠からは天ヶ平(カタクリ峠)方面へ行き、TBLへ登られたようです。 私よりも早くボタンブチに到着されていたので、そちらの方が早く、楽だと思います(それでも結構きつかったといわれていました)。 TBLは積雪量と雪質が微妙で、アイゼンで20~30cm沈み込みますが歩けます。 ただ、スノーシューやワカンの方が楽だと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン(旧モデルのカジタックス12本爪)
スノーシュー
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
カメラ
バラクラバ
ピッケル
テムレス手袋
|
---|---|
備考 | アイゼンとスノーシューをこまめに履き替えたらもっと安全だった。 ただ、TBLの積雪量と雪質を考えるて、履き替えの手間も考えると、アイゼンはいたまま装着できるワカンの方が良かったかも。 もっと荷物の軽量化が必要。 本当は、御池岳のあと、白瀬峠から藤原岳縦走を予定していたが、白瀬峠で13:30で微妙だったので無理せずやめた。通ったことがない道だし、急登でヨレたし、これで良かった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
greenriver128さん、はじめまして。
来週、御池岳でも行こうかなと検索していましたらタイムリーなレコが上がっていて大変参考になりました。
この季節に真ノ谷から直登ですか?急登、踏み抜き・・凄くキツイかったでしょうね。ありがたくトレース使わせていただくかもしれません。
私もテムレス買ったので
詳しいレコ本当にありがとうございました。
shigeさん、初めまして。
週末の方への情報提供できて良かったです。
TBLランドへ登り切った時に、思わず変な雄叫びがでてしましたが、誰もいなくて良かったです(^^;)
ちなみに、昨日は2人だけのようでした。
今日は天気が良く、少し雪も溶けているでしょうから、週末はトラバースや急登は滑るかもしれませんね。
お気をつけてください。
テムレスご持参で頑張ってきて下さいね。
それでは!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する