【2018.2.23】
8:40 東京湾からスタート!
今回は久々に学生時代の山仲間と。行くぜぃ!
2
2/23 8:38
【2018.2.23】
8:40 東京湾からスタート!
今回は久々に学生時代の山仲間と。行くぜぃ!
浜金谷駅周辺から「鋸山登山道」の標識が多数。
0
2/23 8:46
浜金谷駅周辺から「鋸山登山道」の標識が多数。
8:51 ここは、階段を登れば「観月台コース」、左の道が「車力道コース」。(我々は後者を選ぶ。)
0
2/23 8:51
8:51 ここは、階段を登れば「観月台コース」、左の道が「車力道コース」。(我々は後者を選ぶ。)
車力道。かつては女性が荷車で石材(房州石80kg×3本=240kg!!)を運び出していたとか。
0
2/23 9:10
車力道。かつては女性が荷車で石材(房州石80kg×3本=240kg!!)を運び出していたとか。
いつ頃の石材だろ? 苔生していて、イイ感じ。
0
2/23 9:14
いつ頃の石材だろ? 苔生していて、イイ感じ。
9:24 登り切ると、どーんと聳えていた! ここから少し寄り道して、
0
2/23 9:24
9:24 登り切ると、どーんと聳えていた! ここから少し寄り道して、
切通し。声が響く。
0
2/23 9:26
切通し。声が響く。
ラピュタを思わせる…!
鋸山がこんなロマンのある場所だったとは!!
1
2/23 9:28
ラピュタを思わせる…!
鋸山がこんなロマンのある場所だったとは!!
さらに長〜い階段を登る。
0
2/23 9:43
さらに長〜い階段を登る。
地球が丸く見える展望台!
2
2/23 9:49
地球が丸く見える展望台!
地球は丸く見える、らしい。。。
0
2/23 9:50
地球は丸く見える、らしい。。。
ガスが幻想感を増すのは、いつもどおり!?
0
2/23 9:59
ガスが幻想感を増すのは、いつもどおり!?
10:13-10:30 鋸山は、房州低名山!?(笑)
0
2/23 10:13
10:13-10:30 鋸山は、房州低名山!?(笑)
チーバくん。横から見ると、千葉県の形をしているそうな!
2
2/23 10:14
チーバくん。横から見ると、千葉県の形をしているそうな!
林道口まではよく整備されている。
0
2/23 10:41
林道口まではよく整備されている。
本日のルート。
0
2/23 10:48
本日のルート。
11:00 林道口。鋸山として整備された道はここまでだと思われる。
0
2/23 11:00
11:00 林道口。鋸山として整備された道はここまでだと思われる。
【△】取付き点がわからず、林道口から少々下った場所から登ってみた。(おそらくこことは別の場所(林道をさらに歩いた場所!?)に、もっと取り付きやすい場所があると推測…。)
0
2/23 11:04
【△】取付き点がわからず、林道口から少々下った場所から登ってみた。(おそらくこことは別の場所(林道をさらに歩いた場所!?)に、もっと取り付きやすい場所があると推測…。)
【△】ひとまず尾根を目指す。
0
2/23 11:07
【△】ひとまず尾根を目指す。
【△】この杭が郡界尾根を表していると思われるので、正解!? しかし、もう少し歩き続けると
0
2/23 11:13
【△】この杭が郡界尾根を表していると思われるので、正解!? しかし、もう少し歩き続けると
赤テープのある歩きやすそうな道に合流。(なので、どこかに正しい取付き点があったのだろう…。)
0
2/23 11:14
赤テープのある歩きやすそうな道に合流。(なので、どこかに正しい取付き点があったのだろう…。)
いかにも尾根道!
0
2/23 11:17
いかにも尾根道!
補助ロープも備え付けられていた。ありがたい。
1
2/23 11:24
補助ロープも備え付けられていた。ありがたい。
11:31 切通し。
ここ、飛んで越えたらカッコいいけど…。
0
2/23 11:31
11:31 切通し。
ここ、飛んで越えたらカッコいいけど…。
この幅、3m弱はあるので、
0
2/23 11:32
この幅、3m弱はあるので、
ここは無難に下って登る・
(当たり前か…^^;)。
1
2/23 11:33
ここは無難に下って登る・
(当たり前か…^^;)。
急傾斜で捕まるところがないときに、お助けロープはひと安心。
0
2/23 11:35
急傾斜で捕まるところがないときに、お助けロープはひと安心。
足場の悪い場所は慎重に。
1
2/23 11:36
足場の悪い場所は慎重に。
岩場を垂直に下ることも。
1
2/23 11:41
岩場を垂直に下ることも。
妙義みたい!?
1
2/23 11:41
妙義みたい!?
ここを登り切れば、
0
2/23 11:49
ここを登り切れば、
11:56-12:00 小鋸山
2
2/23 11:56
11:56-12:00 小鋸山
さらに急傾斜を下れば、
0
2/23 11:59
さらに急傾斜を下れば、
急に広々とした空間! 秋は草紅葉が綺麗なんだろうなぁ。。。
1
2/23 12:06
急に広々とした空間! 秋は草紅葉が綺麗なんだろうなぁ。。。
12:11-12:35 ランチタイム。
2
2/23 12:11
12:11-12:35 ランチタイム。
晴れた♪
0
2/23 12:21
晴れた♪
来ました、房総のグランドキャニオン☆
1
2/23 12:31
来ました、房総のグランドキャニオン☆
白狐峠。気持ちいい♪
1
2/23 12:33
白狐峠。気持ちいい♪
自然に? 人工的に?
時間があれば下りてみたかったかな〜。
1
2/23 12:40
自然に? 人工的に?
時間があれば下りてみたかったかな〜。
【△】で、ここも取付き点がわからず、登れそうな所を探し、
0
2/23 12:42
【△】で、ここも取付き点がわからず、登れそうな所を探し、
【△】堪えて登る!
0
2/23 12:47
【△】堪えて登る!
【△】登り切れば歩きやすく、
0
2/23 12:49
【△】登り切れば歩きやすく、
【△】赤い杭も出てくるのだが…
0
2/23 12:51
【△】赤い杭も出てくるのだが…
12:52 この目印がある場所に合流…。正しい取付き点があったのだろう。
0
2/23 12:52
12:52 この目印がある場所に合流…。正しい取付き点があったのだろう。
気を取り直して、Go!!
0
2/23 12:53
気を取り直して、Go!!
13:32 かわいい標識
0
2/23 13:32
13:32 かわいい標識
13:34 この「嵯峨山」を見落とさないように。ここで90度曲がる。(一応、前進しないように、ロープも張ってある。)
0
2/23 13:34
13:34 この「嵯峨山」を見落とさないように。ここで90度曲がる。(一応、前進しないように、ロープも張ってある。)
ここです!
0
ここです!
再びトラロープ。心強い。
0
2/23 13:35
再びトラロープ。心強い。
登山道(!?)に合流。嵯峨山だけを登る人は、ここを右手(小保田方面)から登ってくる。
0
2/23 13:37
登山道(!?)に合流。嵯峨山だけを登る人は、ここを右手(小保田方面)から登ってくる。
13:40 鉄塔。右奥が嵯峨山。
0
2/23 13:40
13:40 鉄塔。右奥が嵯峨山。
しばらく登り。
0
2/23 13:42
しばらく登り。
0
2/23 14:06
振り返れば東京湾が見えた。
1
2/23 14:07
振り返れば東京湾が見えた。
14:09 スイセンピーク
0
2/23 14:09
14:09 スイセンピーク
スイセンは…。うーん…。
0
2/23 14:09
スイセンは…。うーん…。
嵯峨山を目指す。
0
2/23 14:10
嵯峨山を目指す。
×紅葉
〇花粉
ヘックション!!
0
2/23 14:17
×紅葉
〇花粉
ヘックション!!
14:24-14:35 嵯峨山
展望なし。
ここを登山道どおりに(=写真の左方向へ)下れば山中温泉方面に出るが、郡界尾根は山頂標識の右手尾根に延びている。
1
2/23 14:24
14:24-14:35 嵯峨山
展望なし。
ここを登山道どおりに(=写真の左方向へ)下れば山中温泉方面に出るが、郡界尾根は山頂標識の右手尾根に延びている。
急傾斜。
0
2/23 14:45
急傾斜。
まだまだ下る。
0
2/23 14:56
まだまだ下る。
15:09 林道に出るが、できるだけ尾根沿いを歩く。
0
2/23 15:09
15:09 林道に出るが、できるだけ尾根沿いを歩く。
藪っぽい所もあるけれど、
0
2/23 15:21
藪っぽい所もあるけれど、
時折赤テープもあり。
0
2/23 15:26
時折赤テープもあり。
15:33 この分岐。左手は行き止まりだけど、
0
2/23 15:33
15:33 この分岐。左手は行き止まりだけど、
スイセン畑だった!
0
2/23 15:32
スイセン畑だった!
0
15:34 再び林道に出る。
0
2/23 15:34
15:34 再び林道に出る。
山中温泉方面に向かう人は、おそらくこの林道を左手に進むのであろう…。
0
山中温泉方面に向かう人は、おそらくこの林道を左手に進むのであろう…。
我々はあくまで郡界尾根を狙いたいので、この林道を少々右に進み、すぐに山道に入る。
0
2/23 15:35
我々はあくまで郡界尾根を狙いたいので、この林道を少々右に進み、すぐに山道に入る。
しかし、せっかく登っても、
0
2/23 15:37
しかし、せっかく登っても、
すぐにまた林道に出てしまうことも。
0
2/23 15:41
すぐにまた林道に出てしまうことも。
0
2/23 15:56
しばしば身のこなしが要求される。
0
2/23 16:13
しばしば身のこなしが要求される。
16:24 263ピーク付近を目指している頃
0
2/23 16:24
16:24 263ピーク付近を目指している頃
16:54 だんだん西日が傾く…。
0
2/23 16:54
16:54 だんだん西日が傾く…。
17:04 188ピーク
ピークとは呼べないけど(ただの通過点)、三角点が潜んでいた。
0
2/23 17:04
17:04 188ピーク
ピークとは呼べないけど(ただの通過点)、三角点が潜んでいた。
一度林道に出る。スイセンが夕焼けに照らされていた。
0
2/23 17:07
一度林道に出る。スイセンが夕焼けに照らされていた。
0
2/23 17:07
17:15 だんだん荒れてくる。
1
2/23 17:15
17:15 だんだん荒れてくる。
しかし前進あるのみ。
0
2/23 17:17
しかし前進あるのみ。
17:21 日が暮れる…。
0
2/23 17:21
17:21 日が暮れる…。
0
2/23 17:26
【△or×】17:41 ヘッドランプを出すが、郡界尾根沿いを進んでも、足場が不明瞭。尾根からはずれるが、少しでも緩やかで、車道に早く出られそうな場所を選んで下る。
0
2/23 17:41
【△or×】17:41 ヘッドランプを出すが、郡界尾根沿いを進んでも、足場が不明瞭。尾根からはずれるが、少しでも緩やかで、車道に早く出られそうな場所を選んで下る。
18:10 横根峠
この界隈をウロウロしつつ、辿り着いたのが「手打そば処 こぶし」。ここで、ココロ温まる話が…。(→感想欄に書きます!)
0
2/23 18:16
18:10 横根峠
この界隈をウロウロしつつ、辿り着いたのが「手打そば処 こぶし」。ここで、ココロ温まる話が…。(→感想欄に書きます!)
店内は温かく、冷たい辛味大根そばを美味しくいただく。ちなみに自家製の辛味大根は、本当に辛かった〜(ワサビのような辛さ!!)
0
2/23 18:49
店内は温かく、冷たい辛味大根そばを美味しくいただく。ちなみに自家製の辛味大根は、本当に辛かった〜(ワサビのような辛さ!!)
R、おめでとう!!
いくつになっても、こういうことができる間柄でいたいものです!!
3
2/23 20:49
R、おめでとう!!
いくつになっても、こういうことができる間柄でいたいものです!!
【2018.2.24】
朝からご飯を炊き、たっぷりのおでん! Kちゃんは山の会のコッヘル(5〜6人用)を持ってきてくれた。このサイズ、山用品店ではもう見かけないし、懐かしい〜☆
1
2/24 5:43
【2018.2.24】
朝からご飯を炊き、たっぷりのおでん! Kちゃんは山の会のコッヘル(5〜6人用)を持ってきてくれた。このサイズ、山用品店ではもう見かけないし、懐かしい〜☆
房総は温かいと思っていたのに…、外はマイナス4℃。
0
2/24 6:29
房総は温かいと思っていたのに…、外はマイナス4℃。
アイスプラントみたい!?
1
2/24 6:55
アイスプラントみたい!?
そば屋のご主人は毎朝6時に起き、そばを捏ねていた。
0
2/24 6:46
そば屋のご主人は毎朝6時に起き、そばを捏ねていた。
そば屋前には河津桜。まだ二分咲きだけど、
0
2/24 6:54
そば屋前には河津桜。まだ二分咲きだけど、
春を愛でる。
0
2/24 6:55
春を愛でる。
【△】6:58 まずは津森山を目指す。地形図どおり、郡界尾根と思われる場所から登るが
0
2/24 6:58
【△】6:58 まずは津森山を目指す。地形図どおり、郡界尾根と思われる場所から登るが
【△】行き詰まる。左側が尾根だが、ヤブすぎる。
0
2/24 7:01
【△】行き詰まる。左側が尾根だが、ヤブすぎる。
【△】一度車道に戻り、
0
2/24 7:08
【△】一度車道に戻り、
7:09 そば屋の向かいにある道を入ってみる。
0
2/24 7:09
7:09 そば屋の向かいにある道を入ってみる。
7:27 坂道を登り切り、建物の脇の笹やぶの先に、
0
2/24 7:27
7:27 坂道を登り切り、建物の脇の笹やぶの先に、
道はついていた。
0
2/24 7:28
道はついていた。
しかし、だんだん道と呼べなくなる…。
0
2/24 7:31
しかし、だんだん道と呼べなくなる…。
・・・
0
2/24 7:39
・・・
7:45 無情にも、杭はある。
0
2/24 7:45
7:45 無情にも、杭はある。
ヤブ。無我夢中。
0
2/24 7:48
ヤブ。無我夢中。
。。。
0
2/24 8:05
。。。
8:07 下り切ったが、この川を渡れない…。
0
2/24 8:07
8:07 下り切ったが、この川を渡れない…。
しかも1時間かけてこれしか進めないのであれば…、素直に津森山はあきらめることにし、林道を長狭街道方面に進む。
0
しかも1時間かけてこれしか進めないのであれば…、素直に津森山はあきらめることにし、林道を長狭街道方面に進む。
畑の中の道。なんて歩きやすい☆
0
2/24 8:11
畑の中の道。なんて歩きやすい☆
菜の花! これぞ春の房総!!
0
2/24 8:14
菜の花! これぞ春の房総!!
8:16 山中バス停からもみじロードに入る。
0
2/24 8:16
8:16 山中バス停からもみじロードに入る。
志駒川渓谷
0
2/24 8:18
志駒川渓谷
道端にフキノトウ
1
2/24 8:19
道端にフキノトウ
8:36 分岐
0
2/24 8:36
8:36 分岐
もう少し北に行けばハイキングコースがあるようだが、時間も押しているので、しばらく林道を進む。
0
2/24 8:37
もう少し北に行けばハイキングコースがあるようだが、時間も押しているので、しばらく林道を進む。
林道で距離を稼ぐ!
0
2/24 8:39
林道で距離を稼ぐ!
Kちゃん、何気に美味しそうなものには目がない。
0
2/24 9:24
Kちゃん、何気に美味しそうなものには目がない。
黄色いスイセン!
0
2/24 9:27
黄色いスイセン!
梅!
0
2/24 9:28
梅!
満開だった!
1
2/24 9:28
満開だった!
河津桜かな? こちらも満開! 日当たりがいいんだね〜。
1
2/24 9:29
河津桜かな? こちらも満開! 日当たりがいいんだね〜。
【△】9:39 183mポイント付近の林道を左手に。この林道は地形図に全く載っていないが、尾根沿いの道と思われた。
0
2/24 9:39
【△】9:39 183mポイント付近の林道を左手に。この林道は地形図に全く載っていないが、尾根沿いの道と思われた。
【△】9:51 何気なく右手を見れば黄色テープが。しかし林道(下り)は続くので、歩き続けてみると、どんどん尾根から離れていく…。
0
2/24 9:51
【△】9:51 何気なく右手を見れば黄色テープが。しかし林道(下り)は続くので、歩き続けてみると、どんどん尾根から離れていく…。
【△】9:57 というわけで、結局、引き返す…。
0
2/24 9:57
【△】9:57 というわけで、結局、引き返す…。
【△】再び、例の黄色テープポイント。ここから尾根に取り付く。
1
2/24 9:58
【△】再び、例の黄色テープポイント。ここから尾根に取り付く。
【△】地形図でいえば、ちょうど真ん中あたりにいる。
0
【△】地形図でいえば、ちょうど真ん中あたりにいる。
【△】ここ、トラロープもあった。
0
2/24 9:58
【△】ここ、トラロープもあった。
登り切ってしまえば、尾根沿いに明瞭な道があった。もしかすると、183mポイントあたりに、取付き点があったのかもしれない。
0
2/24 9:59
登り切ってしまえば、尾根沿いに明瞭な道があった。もしかすると、183mポイントあたりに、取付き点があったのかもしれない。
歩きやすい時は、こんなに歩きやすい。
0
2/24 10:02
歩きやすい時は、こんなに歩きやすい。
先頭を歩くRいわく、林道に出た瞬間、マウンテンバイクに出くわしたとのこと。向こうもビックリだったろうね。
0
2/24 10:06
先頭を歩くRいわく、林道に出た瞬間、マウンテンバイクに出くわしたとのこと。向こうもビックリだったろうね。
10:07 ここから出てきた。そうそう、今回は郡界尾根らしく「鴨川市」等の境界標識をたくさん見た。
0
2/24 10:07
10:07 ここから出てきた。そうそう、今回は郡界尾根らしく「鴨川市」等の境界標識をたくさん見た。
【△】すぐ向かい側の道に入る。
0
2/24 10:07
【△】すぐ向かい側の道に入る。
【△】車が通れるくらい広いのに、この先で結局は行き詰まる。(民家(別荘!?)があったので、道もこんなに広かったのかも。)
0
2/24 10:09
【△】車が通れるくらい広いのに、この先で結局は行き詰まる。(民家(別荘!?)があったので、道もこんなに広かったのかも。)
【△】とりあえず尾根を目指して登る。
0
2/24 10:11
【△】とりあえず尾根を目指して登る。
【△】登り切れば、赤い杭が。
0
2/24 10:15
【△】登り切れば、赤い杭が。
そして再び、尾根道に出た。となると林道には他に正しい取付き点があったのかも。。。
0
2/24 10:17
そして再び、尾根道に出た。となると林道には他に正しい取付き点があったのかも。。。
10:21-10:45 木之根峠
ここ、尾根を左に巻く道、右に巻く道、真ん中(=尾根を登る道)の三択だった。
0
2/24 10:21
10:21-10:45 木之根峠
ここ、尾根を左に巻く道、右に巻く道、真ん中(=尾根を登る道)の三択だった。
【△】休憩場所探しついでに、左に巻く道を歩くが、荒れているので引き返す。
0
2/24 10:22
【△】休憩場所探しついでに、左に巻く道を歩くが、荒れているので引き返す。
こちらは尾根を右に巻く道を少し進んだ場所。峠はよく風が抜けるので、
0
2/24 10:24
こちらは尾根を右に巻く道を少し進んだ場所。峠はよく風が抜けるので、
ここで休憩♪
1
2/24 10:31
ここで休憩♪
見た目はとっても酸っぱそうなのに、とってもあまかった。名前はなんだっけ?
0
2/24 10:40
見た目はとっても酸っぱそうなのに、とってもあまかった。名前はなんだっけ?
10:53 休憩後、尾根を右に巻く道を歩くが、崩れかけていたので、再び峠に引き返し、尾根を登ることにした。
0
2/24 10:53
10:53 休憩後、尾根を右に巻く道を歩くが、崩れかけていたので、再び峠に引き返し、尾根を登ることにした。
どんどんヤセ尾根になり、足場も崩れそうだったが、なんとか進む。
0
2/24 10:56
どんどんヤセ尾根になり、足場も崩れそうだったが、なんとか進む。
登った分は、下る。
0
2/24 11:08
登った分は、下る。
11:21 林道に出た。
0
2/24 11:21
11:21 林道に出た。
ここ。
0
ここ。
右手側が183mポイントから続く林道だと思われる。左手の林道は長狭街道に下るよう。
0
2/24 11:23
右手側が183mポイントから続く林道だと思われる。左手の林道は長狭街道に下るよう。
我々は林道の向かい側を突き進む!
0
2/24 11:23
我々は林道の向かい側を突き進む!
たまに人工物が出てくる。
0
2/24 11:26
たまに人工物が出てくる。
富山? 伊予ヶ岳?
0
2/24 11:34
富山? 伊予ヶ岳?
0
2/24 11:36
11:51 「山」?
0
2/24 11:51
11:51 「山」?
11:57 ここにも「山」!?
0
2/24 11:57
11:57 ここにも「山」!?
0
2/24 12:16
なんじゃ?
0
2/24 12:17
なんじゃ?
12:19 こういう小さな祠、何度か見かけた。
0
2/24 12:19
12:19 こういう小さな祠、何度か見かけた。
12:36 ここにも…。
0
2/24 12:36
12:36 ここにも…。
0
2/24 12:48
13:10 林道に出る。この辺りは、郡界尾根と林道が重なっているのではないかと思われるが、
0
2/24 13:10
13:10 林道に出る。この辺りは、郡界尾根と林道が重なっているのではないかと思われるが、
せっかくなので、少しでも山道を。
0
2/24 13:14
せっかくなので、少しでも山道を。
林道とほぼ平行に歩く。
0
2/24 13:16
林道とほぼ平行に歩く。
0
2/24 13:21
13:36 林道に出てしばらく歩くと、三郡山への標識あり。登ろう!
0
2/24 13:36
13:36 林道に出てしばらく歩くと、三郡山への標識あり。登ろう!
0
2/24 13:39
13:50-14:10 三郡山。
君津市、富津市、鴨川市の境界で、苺大福をもぐもぐ。(眺望なし。。。)
2
2/24 13:54
13:50-14:10 三郡山。
君津市、富津市、鴨川市の境界で、苺大福をもぐもぐ。(眺望なし。。。)
雲T!
1
2/24 14:06
雲T!
再び林道。
0
2/24 14:22
再び林道。
しばらく歩くと
0
2/24 14:28
しばらく歩くと
14:47 請雨山への分岐。ここも登る。
0
2/24 14:47
14:47 請雨山への分岐。ここも登る。
なんと最後は石段…。
0
2/24 14:57
なんと最後は石段…。
登り切れば、鴨川を一望!
1
2/24 15:00
登り切れば、鴨川を一望!
愛宕神社。鳥居は今年の1月に立て直された模様。
0
2/24 15:00
愛宕神社。鳥居は今年の1月に立て直された模様。
お参り。
さらに奥まで歩くと、似たような祠がある。
0
2/24 15:03
お参り。
さらに奥まで歩くと、似たような祠がある。
なんとなく、カッコいい根っこ。
0
2/24 15:04
なんとなく、カッコいい根っこ。
2月でも常緑樹。
0
2/24 15:05
2月でも常緑樹。
ここで下山。と思いきや…。
0
2/24 15:18
ここで下山。と思いきや…。
15:36 最後に欲張ってもうひと山。ここにザックをデポし、空身でGo!!
1
2/24 15:36
15:36 最後に欲張ってもうひと山。ここにザックをデポし、空身でGo!!
ブナ科のスダジイ。ブナでも落葉しないんだね?
0
2/24 15:38
ブナ科のスダジイ。ブナでも落葉しないんだね?
ここが山頂かと思ったら、祠があるだけ。
0
2/24 15:42
ここが山頂かと思ったら、祠があるだけ。
鴨川市中心部が見える。
0
2/24 15:45
鴨川市中心部が見える。
空身だと軽快♪ さらに歩けば、
1
2/24 15:46
空身だと軽快♪ さらに歩けば、
15:49 今回の最高峰、安房高山! 364m!!
1
2/24 15:49
15:49 今回の最高峰、安房高山! 364m!!
右足くん、2日間本当にがんばりました!! (左足もね〜。)
0
2/24 15:49
右足くん、2日間本当にがんばりました!! (左足もね〜。)
近道になりそうな場所を下るが、めっちゃ急!!
0
2/24 15:52
近道になりそうな場所を下るが、めっちゃ急!!
16:02 林道にでる直前。Kちゃんはお尻から下る!
0
2/24 16:02
16:02 林道にでる直前。Kちゃんはお尻から下る!
Rはジャンプする。そのくらい、足の乗せ場がない斜面…。
1
2/24 16:03
Rはジャンプする。そのくらい、足の乗せ場がない斜面…。
偵察。今回の続きは、ここを右折した場所から始まるのかなぁ。
0
2/24 16:05
偵察。今回の続きは、ここを右折した場所から始まるのかなぁ。
16:20 ザックを拾い、「大作」方面を下る。ごく普通の登山道。
0
2/24 16:20
16:20 ザックを拾い、「大作」方面を下る。ごく普通の登山道。
西日が傾く。日も長くなったねぇ。
0
2/24 16:43
西日が傾く。日も長くなったねぇ。
16:48 国道に出た〜。なんとも微妙な看板が目印。さぁ、最後はバス通り(長狭街道)まで歩くぞ!!
0
2/24 16:48
16:48 国道に出た〜。なんとも微妙な看板が目印。さぁ、最後はバス通り(長狭街道)まで歩くぞ!!
いい2日間でした。R&Kちゃん、ありがとう!
2
2/24 17:11
いい2日間でした。R&Kちゃん、ありがとう!
その後、タクシーの運転手さんおススメのお店まで運んでもらう。
0
2/24 18:01
その後、タクシーの運転手さんおススメのお店まで運んでもらう。
地魚食べ比べ☆
美味しくて、でも疲れてて、温かくて、眠かった〜。
3
2/24 18:19
地魚食べ比べ☆
美味しくて、でも疲れてて、温かくて、眠かった〜。
上から順番に読んでいって、途中の写真のお蕎麦屋さんでココロ温まる話が・・も書いてあって何?何?と思ったけど、写真がたくさんあるし(笑)ゆっくりと見ていたら、感想欄まで読み進めた時はすっかり忘れてました💦
が、最後の最後でうるっときました〜(´;ω;`)
とても素敵な山行でしたね*\(^o^)/**/
まずは、この地味〜なレコにコメントいただき、ありがとうございます! (popieさんのレコはいつも華やかですしね。)
お蕎麦屋さん。脱サラして房総に移住して16年だと言ってました。とても気配りのきくご夫婦で、どんな客にも温かく出迎えてくださるのでしょう。しかもお蕎麦も美味しいし、また行きたいと思わせてくれるお店が増えると嬉しくなります♪😃
こういうのが山旅のいいところですね⭐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する