ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387765
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス(飯能駅〜吾野駅)

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
15.8km
登り
1,040m
下り
947m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:52
合計
7:27
8:07
21
スタート地点
8:28
8:29
18
8:47
8:47
7
8:54
8:57
31
9:28
9:40
41
10:21
10:21
30
10:51
10:51
15
11:06
11:06
23
11:29
11:30
41
12:11
12:11
30
12:41
13:12
75
14:27
14:31
33
15:04
15:04
29
15:33
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武池袋線飯能駅
ゴール:西武池袋線吾野駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
凍結もありませんでした。
その他周辺情報 吾野駅前に商店があります。
ソフトドリンクの自動販売機がいくつかと、ビールや肉まんが店頭で購入可能です。
飯能駅北口からスタートです。
1
飯能駅北口からスタートです。
商店街を抜けます。
1
商店街を抜けます。
名郷方面へのバス通りを進みます。バスには何度か乗りましたが、歩くのは初めてです。天覧山下BSまできたら、バス通りとわかれて右へ行きます。
名郷方面へのバス通りを進みます。バスには何度か乗りましたが、歩くのは初めてです。天覧山下BSまできたら、バス通りとわかれて右へ行きます。
飯能市民会館の広い駐車場を過ぎて、中央公園脇を歩きます。トイレがありました。
飯能市民会館の広い駐車場を過ぎて、中央公園脇を歩きます。トイレがありました。
天覧山中段。水洗トイレと案内板があります。
天覧山中段。水洗トイレと案内板があります。
天覧山中段のトイレ。水の勢いがすごいらしいです。
天覧山中段のトイレ。水の勢いがすごいらしいです。
遊歩道のような道を歩いて天覧山に到着です。
遊歩道のような道を歩いて天覧山に到着です。
天気が良くて暖かいため、遠景は望めません。でも、奥多摩方面は綺麗に見えました!
天気が良くて暖かいため、遠景は望めません。でも、奥多摩方面は綺麗に見えました!
天覧山の説明。
天覧山を下りきって。非常に気持ちが良く歩きやすい道です。
天覧山を下りきって。非常に気持ちが良く歩きやすい道です。
冬ならではの景色。ステキな道です。
冬ならではの景色。ステキな道です。
見返り坂と飯能笹の案内板を過ぎて。綺麗に整備された歩きやすい道です。
1
見返り坂と飯能笹の案内板を過ぎて。綺麗に整備された歩きやすい道です。
多峯主山に到着。景色が素晴らしい!
2
多峯主山に到着。景色が素晴らしい!
久須美坂方面へはバイオトイレ前の道を直進して、右手に入ります。山と高原地図のルートとは微妙にGPSがズレます。
他の方のレコにある通り、迂回路を歩かされているのだと思います。
久須美坂方面へはバイオトイレ前の道を直進して、右手に入ります。山と高原地図のルートとは微妙にGPSがズレます。
他の方のレコにある通り、迂回路を歩かされているのだと思います。
道を下りきったら、GPSが山と高原地図のルートの上にのりました。ふたたび坂を登り、道なりに進み、飯能市の水道関係の施設前の舗装路に出ます。交通量は意外にあります。
舗装路を出たら右へ。コンクリート壁の調整池を左に見ながら進みます。
道を下りきったら、GPSが山と高原地図のルートの上にのりました。ふたたび坂を登り、道なりに進み、飯能市の水道関係の施設前の舗装路に出ます。交通量は意外にあります。
舗装路を出たら右へ。コンクリート壁の調整池を左に見ながら進みます。
ケルンかな?と通り過ぎる時によく見たら、永田山の標識が。危うく素通りするところでした。
1
ケルンかな?と通り過ぎる時によく見たら、永田山の標識が。危うく素通りするところでした。
祠の右に久須美山の標識があります。
祠の右に久須美山の標識があります。
全体的にコースタイムは甘めかも。
ダンシング看板(久須美坂)。
1
全体的にコースタイムは甘めかも。
ダンシング看板(久須美坂)。
左下にゴルフ場を見ながら歩きます。途中、大きな送電線の鉄塔があります。
左下にゴルフ場を見ながら歩きます。途中、大きな送電線の鉄塔があります。
天覚山に到着です。
ここまで数えきれないくらい(というか、数えていない)アップダウンがありました。ですが、それぞれ距離は短いので、辛くなる前に登りきることができます。
1
天覚山に到着です。
ここまで数えきれないくらい(というか、数えていない)アップダウンがありました。ですが、それぞれ距離は短いので、辛くなる前に登りきることができます。
大高山到着。本日の最高峰ですね。
3
大高山到着。本日の最高峰ですね。
大高山は樹林帯の中ではありますが、景色も少し見れます。
大高山は樹林帯の中ではありますが、景色も少し見れます。
また車道にでます。すぐにまた山に入ります。
また車道にでます。すぐにまた山に入ります。
アップダウンを繰り返し、前坂に到着です。
ここで飯能アルプスとはお別れ。吾野駅へ下山します。
2
アップダウンを繰り返し、前坂に到着です。
ここで飯能アルプスとはお別れ。吾野駅へ下山します。
傾斜も緩く、歩きやすい道です。
傾斜も緩く、歩きやすい道です。
墓苑脇に出てきました。ここから駅までは、本当にすぐです。
墓苑脇に出てきました。ここから駅までは、本当にすぐです。
吾野駅に到着です。
2
吾野駅に到着です。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 ツェルト カメラ

感想

お疲れ様でした!春のような陽気で暑かったですが、時おり吹いてくる風は冷たくて心地よかったです。アップダウンもありいいトレーニングになりました。地元の方がお散歩に使っていたり、気さくに声をかけてくれて道を教えてくれたり飯能アルプスへの愛を感じました〜。今年はアルプスづいてますが、知らぬうちに記録を抜かされているので頑張って歩くぞ!また行きましょう!

アップダウンが多く地味にキツイという噂の飯能アルプス。
さすが、アルプスと名付けるだけあって、地元の人に愛された、整備されたコースでした。年明け早々に行った沼津アルプスと比べると地味めではありますが(^^;;
奥武蔵としては歩きやすい稜線歩きで、ステキなルートだと思いました。
(植林帯の眺望がない山行に慣れているので)
トレーニングに最適ですね。冬限定ですが。
今度は子の権現まで歩き通せたらいいなと思いました。
ご一緒したみなさん、ありがとうございました!
またぜひご一緒させてださい
(^O^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

GPSは?地図は?
このコースおもしろそう!
記録はGPS機器持参それともスマホ?地図は「山と高原地図」電子版?
どんな組み合わせを使われたのか、差し支えなければ教えてください。
この前の例会でGPSの勉強をしたので興味津々です。(^_^;)
2018/2/25 8:02
Re: GPSは?地図は?
例会行きたかったんですよ〜
もう5年以上前から山行のたびにiPhoneのField Accessという、1/25000地形図を使用したアプリでログをとっています。雪山の時はプラスしてガーミンでもログをとっています。ガーミン、全然使いこなせていませんが(^_^;)
歩きながらみるのは、このアプリと「山と高原地図」アプリです。
パソコン立ち上げないとField Accessからログが抜けない(と思う)ので、レコにはあげていません。山行記録の地図は、山行計画を作成した際の設定ルート、時間は写真の撮影時間を手入力しています。
とてもよいルートでしたよ。前半部分はトレランの人も多いくらいですから歩きやすいです。luckyriverさんなら、伊豆ヶ岳まで歩けちゃうかも(笑)
2018/2/25 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら