ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1393797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高畑山〜倉岳山

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
12.4km
登り
1,058m
下り
1,092m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:28
合計
5:41
7:41
32
スタート地点
8:13
8:13
22
8:35
8:35
43
9:18
9:18
26
9:44
10:03
2
10:05
10:06
17
10:23
10:23
2
10:25
10:26
26
10:52
11:54
18
12:12
12:12
47
12:59
12:59
13
13:12
13:17
5
13:22
ゴール地点
天候 穏やかな晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥沢駅から出発
梁川駅に到着
コース状況/
危険箇所等
ほぼ雪もなく問題ないが、1箇所だけトラバースする細い道に凍結した雪が残っており注意しないと危険。軽アイゼンをするほどの長さでもないのでなくてもいいと思いますが、、、
仕方なく山側斜面にはみ出して歩きましたが、一度足を滑らせて危ないとこでした。
倉岳山から梁川駅までの道も渡渉が何度もあります。
その他周辺情報 鳥沢駅の近くにはコンビニありますが梁川駅の周りは何もないです。というかどこから駅に上がるのかがわからずウロウロしてしまいました。案内あった?!
鳥沢駅からスタート!
2018年03月04日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:40
鳥沢駅からスタート!
いい天気です!駅の後ろはこれから登る高畑山と倉岳山、、、なのかな?(笑)
2018年03月04日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:40
いい天気です!駅の後ろはこれから登る高畑山と倉岳山、、、なのかな?(笑)
一度中央線の下をくぐります。170cmの僕だと屈まなければいけないぐらいの低さ!これちょうど電車通ったらめっちゃうるさいのでは…
2018年03月04日 07:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:47
一度中央線の下をくぐります。170cmの僕だと屈まなければいけないぐらいの低さ!これちょうど電車通ったらめっちゃうるさいのでは…
結構登り返しありそうね…
2018年03月04日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:49
結構登り返しありそうね…
割と肌寒かったのですが、一本だけ梅が咲いてました。
2018年03月04日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:53
割と肌寒かったのですが、一本だけ梅が咲いてました。
桂川を越えます
2018年03月04日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 7:59
桂川を越えます
振り返ると、昨年登った扇山と百蔵山がきれいに見えました。昨年は山頂付近は結構な降雪だったけど今年はなさそうですねー
2018年03月04日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:03
振り返ると、昨年登った扇山と百蔵山がきれいに見えました。昨年は山頂付近は結構な降雪だったけど今年はなさそうですねー
ゲートまで来ました。かなりしっかりしたゲートですね。丹沢の鹿よけと大違い…
2018年03月04日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:09
ゲートまで来ました。かなりしっかりしたゲートですね。丹沢の鹿よけと大違い…
小篠貯水池
2018年03月04日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:13
小篠貯水池
そんな名前の森だったのね
2018年03月04日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:17
そんな名前の森だったのね
しばらくは薄暗い樹林帯歩き
2018年03月04日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:19
しばらくは薄暗い樹林帯歩き
沢沿いを行きます。苔むしてていい感じ!
2018年03月04日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:22
沢沿いを行きます。苔むしてていい感じ!
はい!
2018年03月04日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:23
はい!
だんだんひらけて来ました
2018年03月04日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 8:58
だんだんひらけて来ました
気持ちの良い稜線歩きに変わって来ました。
2018年03月04日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:05
気持ちの良い稜線歩きに変わって来ました。
日陰になっているトラバース道に凍結箇所が!完全に凍結してる上、回り込む余地もあまりなくてちょっと難儀しました。
でもアイゼンつけるほどの長さでもないのよねー。
2018年03月04日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:11
日陰になっているトラバース道に凍結箇所が!完全に凍結してる上、回り込む余地もあまりなくてちょっと難儀しました。
でもアイゼンつけるほどの長さでもないのよねー。
仙人小屋跡地
昔、仙人が住んでいたらしいです。
2018年03月04日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:18
仙人小屋跡地
昔、仙人が住んでいたらしいです。
その証拠に、ほら鍋や茶碗ややかんが…ってどういうこと!?
本当に住んでた方いるんでしょうか…その割には家っぽいもの何もなかったけど。
2018年03月04日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:18
その証拠に、ほら鍋や茶碗ややかんが…ってどういうこと!?
本当に住んでた方いるんでしょうか…その割には家っぽいもの何もなかったけど。
山頂到着!
2018年03月04日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:45
山頂到着!
ふ!
2018年03月04日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/4 9:44
ふ!
じ!!
2018年03月04日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/4 9:44
じ!!
さん!!!
2018年03月04日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/4 9:44
さん!!!
ドーーーーン!!!!!
デジカメの限界までアップにしてみました。登山道まで見える!
2018年03月04日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:03
ドーーーーン!!!!!
デジカメの限界までアップにしてみました。登山道まで見える!
山頂はこんな感じ。割と広めです。眺望は富士山方面のみひらけてます(笑)
2018年03月04日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 9:56
山頂はこんな感じ。割と広めです。眺望は富士山方面のみひらけてます(笑)
携帯とWiFiでつないでシャッター切ってみました。が思いっきり逆光!
2018年03月04日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:01
携帯とWiFiでつないでシャッター切ってみました。が思いっきり逆光!
さて倉岳山へ。木立の間に見える、ニュッってなってるのがそうかな?
2018年03月04日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:06
さて倉岳山へ。木立の間に見える、ニュッってなってるのがそうかな?
残されたグラサン
2018年03月04日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:10
残されたグラサン
高畑山〜倉岳山間は歩きやすい稜線です。
2018年03月04日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:20
高畑山〜倉岳山間は歩きやすい稜線です。
ガンガン下って来たらあっという間に天神山。登り返すほどの意識はなくて、下ってる間にちょっと上がるだけ。
2018年03月04日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:21
ガンガン下って来たらあっという間に天神山。登り返すほどの意識はなくて、下ってる間にちょっと上がるだけ。
北側方面がひらけてました。
2018年03月04日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:21
北側方面がひらけてました。
お、まだ白いとこがありますね
2018年03月04日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:22
お、まだ白いとこがありますね
穴路峠
2018年03月04日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:26
穴路峠
昔から使われて来た峠なんですね
2018年03月04日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:26
昔から使われて来た峠なんですね
この風景が見えたら峠越えた!って嬉しくなったんだろうな〜
2018年03月04日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:27
この風景が見えたら峠越えた!って嬉しくなったんだろうな〜
急坂を登り切っておおっしゃあ倉岳山山頂!!
…と思ったらニセピーク…山頂はここから緩やかな稜線を登ったとこでした。
2018年03月04日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:49
急坂を登り切っておおっしゃあ倉岳山山頂!!
…と思ったらニセピーク…山頂はここから緩やかな稜線を登ったとこでした。
ということで倉岳山到着!
2018年03月04日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:51
ということで倉岳山到着!
富士山バッチリ!フゥー!
2018年03月04日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:51
富士山バッチリ!フゥー!
風もなくポカポカしてて気持ちいい!
2018年03月04日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:51
風もなくポカポカしてて気持ちいい!
さっきよりちょっと霞んで来たかな?
2018年03月04日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:52
さっきよりちょっと霞んで来たかな?
北側の眺望
2018年03月04日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:52
北側の眺望
なんか厳しいカメラで写真撮ってる方がいましたが、何を撮ってたんだろう…電車?遠すぎない?
2018年03月04日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 10:53
なんか厳しいカメラで写真撮ってる方がいましたが、何を撮ってたんだろう…電車?遠すぎない?
さてお昼ご飯。お湯を沸かします。
2018年03月04日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:01
さてお昼ご飯。お湯を沸かします。
お湯を入れて3分待つだけ。富士山見ながらいただきますよ
2018年03月04日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 11:05
お湯を入れて3分待つだけ。富士山見ながらいただきますよ
初めて食べたけどなかなか美味しかった!
2018年03月04日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/4 11:07
初めて食べたけどなかなか美味しかった!
最高のロケーション!
2018年03月04日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/4 11:14
最高のロケーション!
三角点。
2018年03月04日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 11:44
三角点。
さて下山しますかね。
2018年03月04日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 11:48
さて下山しますかね。
しばらくは稜線歩き
2018年03月04日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:11
しばらくは稜線歩き
立野峠。この稜線峠多いね!
2018年03月04日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:12
立野峠。この稜線峠多いね!
そしてここからはまた薄暗い北側斜面へ
2018年03月04日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:15
そしてここからはまた薄暗い北側斜面へ
水場です。
2018年03月04日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:21
水場です。
枯れてるけど。
2018年03月04日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:21
枯れてるけど。
しばらく沢沿い歩き。気持ちいいけど結構長かった!
2018年03月04日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:23
しばらく沢沿い歩き。気持ちいいけど結構長かった!
荷物置き場…?
2018年03月04日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:37
荷物置き場…?
ここに…?
2018年03月04日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:37
ここに…?
梁川駅は地中に潜ってください
2018年03月04日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:45
梁川駅は地中に潜ってください
抜けそうで怖かった橋
2018年03月04日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 12:53
抜けそうで怖かった橋
登山口に到着!
2018年03月04日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:00
登山口に到着!
カウンターも押しておきました。
2018年03月04日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:00
カウンターも押しておきました。
ここから車道歩き
2018年03月04日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:01
ここから車道歩き
桂川
2018年03月04日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:11
桂川
いやー疲れた…
2018年03月04日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:12
いやー疲れた…
駅の入り口がわからずちょっと焦りましたが
2018年03月04日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:15
駅の入り口がわからずちょっと焦りましたが
梁川駅到着!
2018年03月04日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:16
梁川駅到着!
誰もいませんでした。
2018年03月04日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/4 13:18
誰もいませんでした。

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール 軽アイゼン

感想

金曜の時点でそういや日曜予定ないな、と気づき、天気予報調べたら快晴予報!これはどこか行かなくてはいけない…でも急すぎて友達誘うのはしのびない…ソロで行きたいところは…と考えて出て来たのが秀麗富岳でした。

今までに扇山、百蔵山、高川山、岩殿山と十二景中五つ登っているので、先月一人で行くならここ行こうと思ってた九番の高畑山・倉岳山に決めました。

雪の状況などを調べるためにレコ検索してたら九鬼山まで含めた縦走してる人もいてちょっと揺れる。
せっかくなら九鬼山まで入れれば九番と十番を一気に制覇できるのでそれもいいなあ、でもそうすると17km近く、CT8時間に。さらには高畑山〜九鬼山間が分かりづらいらしく岩稜帯もある、ということで一人で行くのはちょっとな〜、でも行きたいな〜と悩んで朝行きの電車の中で決めました(笑)

今日は気温も高くなる予報だったので、体力的にもバテるかも!と思って九鬼山はまたの機会にしました。

これは暑くなるかも、と思って半袖シャツにしてたら駅到着時が結構肌寒かったですね。登っているとちょうどいいぐらいになりました。
山頂滞在時も風があまりなく、防寒着を着なくてもいいぐらい。いい感じにポカポカして空は青いし富士山くっきりだし爽やかな朝がかけました。

さて今回の山行は今までで一番静かな山行だったかもしれません。
高畑山までは1人抜いて1人に抜かれ、すれ違いはなし。山頂で1人と会う。以上。

高畑山〜倉岳山間は1人とすれ違い。
んで山頂では5人見かけて(うち1人は高畑山にいた人)下山でも3人すれ違い。

こんなにアクセスよくて富士山も見えてコースタイムも手頃なのにな〜人気出て欲しいけど出て欲しくない、みたいな感じですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら