ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1403887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

三大奇景の鎖場を登る「妙義山」(日本二百名山)[白雲山コースの周回]

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
7.4km
登り
1,012m
下り
1,011m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:43
合計
4:18
9:09
9:14
4
9:18
9:21
26
9:47
9:54
14
10:08
10:02
19
奥の院
10:21
10:24
19
10:43
10:44
21
11:05
11:07
20
11:27
11:36
29
12:05
12:10
6
12:16
12:17
34
12:51
12:51
18
車道(登山口)
13:09
13:16
2
13:18
登山者専用駐車場
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「みょうぎ」の下方にある登山用駐車場を利用
・妙義神社周辺は、道の駅や市営駐車場等が沢山ある。
・本日は、全体的に空いていたのでどこに止めても良さそうだが、登山者は、登山者用駐車場を利用するとのこと。
・登山者用駐車場もスペースは広く30台程度可
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :5(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:3人】


◆登山道の状況(妙義神社⇒大の字⇒奥の院⇒天狗岳⇒相馬岳)
・妙義神社から奥の院までのルートは、大の字周辺で数か所の鎖場はあるが、比較的難易度は低く、中級レベルで歩くことができる。
・奥の院から難易度が高い急崖な鎖場が始まり、天狗岳までの区間で10〜15箇所ほどの鎖場がある。うち、奥の院直上、ビビリ岩、背ビレ岩、大のぞきの下りは注意して通過したい。
・難易度は、[難:背ビレ岩≧ビビリ岩>奥の院直上>大のぞき下り:易]という感じかな。
・背ビレ岩は、足場はあるが、30〜40cmほどのナイフリッジで高度感がある。逆回りの場合は、ナイフリッジを下るので、細心の注意が必要だろう。
・ビビリ岩は、急崖な斜面の岩場をトラバース気味に登る。晴れていても北向きの斜面のため少し湿っている感じで、岩の凹凸も少なく、フリクションが弱いので、やや腕力が必要となる。ビビリ岩も逆回りは、注意が必要だと思う。
・天狗岳から相馬岳は、危険性のある岩場も少なく、登山道としては中級レベルかと思う。

◆登山道の状況(相馬岳⇒茨尾根ピーク⇒堀切⇒東屋⇒金鶏橋⇒道の駅)
・白雲山コースに比べると難易度は低いが、相馬岳の下りでやや長い鎖場があった。
・山と高原地図で茨尾根ピーク周辺に〇危があるが、普通に通過してしまい、どこが危険箇所だったのか分からなかった。恐らく、茨尾根ピーク手前直下の鎖の無い急登のことかと思う(逆回りだと注意が必要かも)。
・その他は、岩場や急崖のトラバース等はあるが、難易度の高い鎖場はなく、逆回りでなければ中級者レベルのルートだと思う。
・堀切から中間道までは10分程度で下ることができる。
・中間道は、現在、第2見晴付近で落石のため通行止め。東屋から妙義神社まで中間道で戻ることができず、東屋から金鶏橋まで下山し、車道を歩いて道の駅みょうぎまで戻った。

◆その他
・岩場の稜線が多いので、全体的に眺望は良い。特に、大の字、大の字上部の見晴、茨尾根ピークは、絶景を見渡すことができる。
・日影の一部で、残雪が少量あったり、霜や氷が張っている箇所があったが、登山道に支障はなかった。
「道の駅みょうぎ」に駐車しようと思ったが、「登山者は専用駐車場へ」と書かれていたので、登山者駐車場を利用した。
2018年03月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:06
「道の駅みょうぎ」に駐車しようと思ったが、「登山者は専用駐車場へ」と書かれていたので、登山者駐車場を利用した。
登山者駐車場から道の駅まで3分ほど階段を登る。
お〜、春だね〜
2018年03月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/17 9:09
登山者駐車場から道の駅まで3分ほど階段を登る。
お〜、春だね〜
「道の駅みょうぎ」から妙義山を見上げる。
本日は鎖場が多いので、念入りに準備体操して出発する。
2018年03月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 9:10
「道の駅みょうぎ」から妙義山を見上げる。
本日は鎖場が多いので、念入りに準備体操して出発する。
まずは、妙義神社に参拝しよう。
2018年03月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:15
まずは、妙義神社に参拝しよう。
正面には迫力の岩肌が近づいてきた。
ルートは、「大の字」から右斜め上に岩場を登り主稜線に取付く。
2018年03月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/17 9:16
正面には迫力の岩肌が近づいてきた。
ルートは、「大の字」から右斜め上に岩場を登り主稜線に取付く。
妙義神社で登山の安全を祈願して出発!
2018年03月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:22
妙義神社で登山の安全を祈願して出発!
大の字・白雲山コースの登山口は、妙義神社の脇にある。
2018年03月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:24
大の字・白雲山コースの登山口は、妙義神社の脇にある。
登山口でコースを確認。
稜線は危険箇所だらけ。
2018年03月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:24
登山口でコースを確認。
稜線は危険箇所だらけ。
最初の目的地は、「大の字」。
要所に「大⇒」という表示に従って進む。
2018年03月17日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:29
最初の目的地は、「大の字」。
要所に「大⇒」という表示に従って進む。
徐々に岩が多くなってきた。
2018年03月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:36
徐々に岩が多くなってきた。
「大の字」直下の鎖場。
鎖を利用しなくても登れるが、やや滑りやすい。
2018年03月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:44
「大の字」直下の鎖場。
鎖を利用しなくても登れるが、やや滑りやすい。
「大の字」の裏に到着。
2018年03月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:47
「大の字」の裏に到着。
ちょっとした岩場をよじ登ると「大の字」のある岩に登ることができる。
2018年03月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 9:49
ちょっとした岩場をよじ登ると「大の字」のある岩に登ることができる。
「大の字」から東側を眺めると絶景が広がる。
2018年03月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/17 9:52
「大の字」から東側を眺めると絶景が広がる。
上信越道の橋梁が見えるね〜
2018年03月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 9:52
上信越道の橋梁が見えるね〜
標高757mの「大の字」から断崖絶壁の上方斜面を見上げる。
2018年03月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 9:50
標高757mの「大の字」から断崖絶壁の上方斜面を見上げる。
日影には霜柱。
まだ、朝晩は冷え込むんだね〜
2018年03月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 9:53
日影には霜柱。
まだ、朝晩は冷え込むんだね〜
「大の字」から」10分弱歩き「辻」に到着。
危険な上級者コースに向かう。
2018年03月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:01
「大の字」から」10分弱歩き「辻」に到着。
危険な上級者コースに向かう。
「辻」から更に10分弱歩くと「奥の院」に着いた。
2018年03月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:07
「辻」から更に10分弱歩くと「奥の院」に着いた。
奥の院は、今にも落ちそうな巨岩の下にある。
鉄製の階段を登った奥は、小さな穴から光が差し込んでいた。
2018年03月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:08
奥の院は、今にも落ちそうな巨岩の下にある。
鉄製の階段を登った奥は、小さな穴から光が差し込んでいた。
白雲山コースは、奥の院の横の岩壁を登っていく。
この鎖場から難易度が上がる。
2018年03月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 10:10
白雲山コースは、奥の院の横の岩壁を登っていく。
この鎖場から難易度が上がる。
急な鎖場であるが、適度に石が出ておりフリクションが効くので、普通に通過できた。
2018年03月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 10:11
急な鎖場であるが、適度に石が出ておりフリクションが効くので、普通に通過できた。
眼下には先ほど立ち寄った「大の字」がほぼ直下に見える。
2018年03月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:16
眼下には先ほど立ち寄った「大の字」がほぼ直下に見える。
標高1002mの「見晴」に到着。
2018年03月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:21
標高1002mの「見晴」に到着。
お〜、確かに絶景だね〜
2018年03月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/17 10:22
お〜、確かに絶景だね〜
北側には谷川連峰。
早朝の谷川岳は、少し雲があったが、晴れてきたようだ。
2018年03月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 10:23
北側には谷川連峰。
早朝の谷川岳は、少し雲があったが、晴れてきたようだ。
「見晴」から眺める浅間山。
2018年03月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/17 10:23
「見晴」から眺める浅間山。
「見晴」からは岩場の稜線を縦走するルートになる。
細い岩場を進むが、ザックが邪魔で少し歩き難い。
2018年03月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:24
「見晴」からは岩場の稜線を縦走するルートになる。
細い岩場を進むが、ザックが邪魔で少し歩き難い。
ビビリ岩。
2018年03月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:26
ビビリ岩。
ビビリ岩は、岩のフリクションが少ない。
北側斜面の鎖場となるため少し湿って滑りやすく、注意して進む。
2018年03月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 10:27
ビビリ岩は、岩のフリクションが少ない。
北側斜面の鎖場となるため少し湿って滑りやすく、注意して進む。
ビビリ岩を登り切り、登ってきた斜面を振り返る。
下りで利用する場合は怖そうだ。
2018年03月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:29
ビビリ岩を登り切り、登ってきた斜面を振り返る。
下りで利用する場合は怖そうだ。
次は「大のぞき」に向かう。
2018年03月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:31
次は「大のぞき」に向かう。
南東側は絶壁。
そんなルートを進んでいく。
2018年03月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:37
南東側は絶壁。
そんなルートを進んでいく。
背ビレ岩。
2018年03月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:38
背ビレ岩。
背ビレ岩は、足元のフリクションはあるが、ナイフリッジになっており高度感がある。
下りで利用する場合は、細心の注意が必要な場所だ。
2018年03月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:38
背ビレ岩は、足元のフリクションはあるが、ナイフリッジになっており高度感がある。
下りで利用する場合は、細心の注意が必要な場所だ。
「大のぞき」に到着。
2018年03月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:43
「大のぞき」に到着。
「大のぞき」から天狗岳を望む。
南東側の絶壁は100m以上あり、オーバーハングしている。
2018年03月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 10:44
「大のぞき」から天狗岳を望む。
南東側の絶壁は100m以上あり、オーバーハングしている。
「大のぞき」から稜線に沿って天狗岳まで行けると思ったが、標高差50mほど鎖で急降下する。
2018年03月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:46
「大のぞき」から稜線に沿って天狗岳まで行けると思ったが、標高差50mほど鎖で急降下する。
北斜面の日影に少し残雪があった。
登山道には全く影響なし。
2018年03月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:54
北斜面の日影に少し残雪があった。
登山道には全く影響なし。
天狗岳の北側斜面を登る。
この辺りは、比較的なだらかで歩きやすい。
2018年03月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 10:55
天狗岳の北側斜面を登る。
この辺りは、比較的なだらかで歩きやすい。
天狗岩の直下から「大のぞき」を振りかえる。
2018年03月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 10:56
天狗岩の直下から「大のぞき」を振りかえる。
天狗岩は、低木に覆われ眺望はイマイチ。
2018年03月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:03
天狗岩は、低木に覆われ眺望はイマイチ。
天狗岳のピークが見えてきた。
2018年03月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:05
天狗岳のピークが見えてきた。
標高1084mの天狗岳から最高峰の相馬岳を眺める。
2018年03月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/17 11:06
標高1084mの天狗岳から最高峰の相馬岳を眺める。
天狗岳から再び標高差50m以上を下る。
2018年03月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 11:12
天狗岳から再び標高差50m以上を下る。
タルワキ沢のコルを通過し、相馬岳に標高差100m弱登り返す。
2018年03月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:22
タルワキ沢のコルを通過し、相馬岳に標高差100m弱登り返す。
妙義山の最高峰「相馬岳」に到着。
貸切の山頂で、軽いランチタイム。
2018年03月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:28
妙義山の最高峰「相馬岳」に到着。
貸切の山頂で、軽いランチタイム。
相馬岳の三角点にタッチ!
2018年03月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 11:28
相馬岳の三角点にタッチ!
相馬岳から南西側の金洞山を眺める。
金洞山も険しそうだな〜
2018年03月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/17 11:29
相馬岳から南西側の金洞山を眺める。
金洞山も険しそうだな〜
当初のプランはタルワキ沢を下り妙義神社に戻るつもりだったが、地元の方から「相馬岳まで登ったら茨尾根を下ったら良いよ」とアドバイス頂き、堀切経由で周回することにした。
2018年03月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:43
当初のプランはタルワキ沢を下り妙義神社に戻るつもりだったが、地元の方から「相馬岳まで登ったら茨尾根を下ったら良いよ」とアドバイス頂き、堀切経由で周回することにした。
茨尾根は危険性は高くないが、この区間は長い鎖場を下る。
2018年03月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:48
茨尾根は危険性は高くないが、この区間は長い鎖場を下る。
昼時だが、小沢は凍結している箇所もある。
登山道には影響なし。
2018年03月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:53
昼時だが、小沢は凍結している箇所もある。
登山道には影響なし。
急崖なトラバースを進む。
足場は40〜50cmあるので、注意すれば支障は無い感じ。
2018年03月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 11:57
急崖なトラバースを進む。
足場は40〜50cmあるので、注意すれば支障は無い感じ。
バラ尾根ピークの直下の急崖を登る。
鎖があっても良さそうな区間だが、鎖は設置されておらず、木の根に掴まりながら登る。
高原地図の〇危は、この場所のことかな?
2018年03月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 12:07
バラ尾根ピークの直下の急崖を登る。
鎖があっても良さそうな区間だが、鎖は設置されておらず、木の根に掴まりながら登る。
高原地図の〇危は、この場所のことかな?
標高962mのバラ尾根ピークに到着し、相馬岳を振り返る
2018年03月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 12:09
標高962mのバラ尾根ピークに到着し、相馬岳を振り返る
それにしても迫力満点の山だね〜
2018年03月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:09
それにしても迫力満点の山だね〜
バラ尾根ピークから入山禁止になている金鶏山の稜線を眺める。
2018年03月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/17 12:10
バラ尾根ピークから入山禁止になている金鶏山の稜線を眺める。
バラ尾根ピークから金洞山を眺める。
2018年03月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:10
バラ尾根ピークから金洞山を眺める。
バラ尾根ピークから10分弱下ると「堀切(分岐)」に到着。
ここまで来たら「鷹戻し⇒金洞山」も行ってみたかっただが、本日は時間切れのため、ここから下山する。
2018年03月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:17
バラ尾根ピークから10分弱下ると「堀切(分岐)」に到着。
ここまで来たら「鷹戻し⇒金洞山」も行ってみたかっただが、本日は時間切れのため、ここから下山する。
堀切から中間道まで稜線を下る。
2018年03月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:18
堀切から中間道まで稜線を下る。
鎖場は無いが、ちょっとした岩場はあるので油断せずに下りよう。
2018年03月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:23
鎖場は無いが、ちょっとした岩場はあるので油断せずに下りよう。
堀切から約10分ほどで中間道に合流できた。
2018年03月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:24
堀切から約10分ほどで中間道に合流できた。
中間道は、危険性の低い歩きやすい散策路だ。
2018年03月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:26
中間道は、危険性の低い歩きやすい散策路だ。
標高719mにある東屋で小休止。
2018年03月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:34
標高719mにある東屋で小休止。
そのまま中間道を歩き妙義神社に戻ろうと思ったが、この先の中間道は落石で通行止。
「え〜、戻れるのか〜??」
2018年03月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:37
そのまま中間道を歩き妙義神社に戻ろうと思ったが、この先の中間道は落石で通行止。
「え〜、戻れるのか〜??」
このまま金鶏橋まで下れば、車道を歩いて戻れることを地図で確認し再出発する。
2018年03月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:41
このまま金鶏橋まで下れば、車道を歩いて戻れることを地図で確認し再出発する。
標高539mの大人場を通過。
2018年03月17日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:46
標高539mの大人場を通過。
標高483mの金鶏橋登山口に到着。
2018年03月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:51
標高483mの金鶏橋登山口に到着。
あとは車道脇の歩道を道の駅まで1.8劼曚品發。
2018年03月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 13:00
あとは車道脇の歩道を道の駅まで1.8劼曚品發。
見上げると白雲山とパラグライダー。
2018年03月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:55
見上げると白雲山とパラグライダー。
道の駅みょうぎに到着。
お疲れさまでした!
2018年03月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 13:15
道の駅みょうぎに到着。
お疲れさまでした!

感想

春の陽気を感じることができるようになってきました。
本日は、この暖かさで雪もなくなった妙義山に登ってみようと群馬県まで足を延ばします。

妙義山は日本三大奇景に入る風光明媚な岩山で、私にはお初の山。
最高峰の相馬岳であれば、タルワキ沢を直登すれば、比較的容易に登れるみたい。
でも、せっかくなので有名な鎖場を味わいながら白雲山の岩稜を歩いてみることにしました。

鎖場は全区間で20箇所ほどありましたが、奥の院脇の鎖場から難易度が上がり、ビビリ岩と背ビレ岩は、ややビビりながら(笑)、慎重に通過しました。
背ビレ岩は、戸隠山の「蟻の戸渡り」に勾配がある感じで、久しぶりの高度感を彷彿。
「逆回りだと怖そう」と思いながら、相馬岳まで歩きました。

今回は、夕方から所用があったので、金洞山まで行くことはできませんでしたが、機会があれば、鷹戻し等も含めて表妙義の南側も挑戦してみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら