ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140452
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

☆燧ケ岳〜会津駒ケ岳☆アクシデントだらけの【縦走】

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
32.2km
登り
2,365m
下り
2,365m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

尾瀬御池駐車場登山口5:28〜7:04燧ケ岳(俎)〜7:14(柴安)7:20〜8:24尾瀬御池駐車場登山口
会津駒ケ岳御池登山口8:49〜10:16電発避難小屋〜11:08大津岐峠〜12:05駒の小屋〜12:18会津駒ケ岳〜12:30駒の小屋13:00〜大津岐峠〜15:22大杉岳〜【熊遭遇】〜15:58会津駒ケ岳御池登山口
天候 晴れ曇り〜ガス〜晴れ(全体的に霞んでいました)
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨〜中央自動車道〜圏央道〜関越道〜北関東自動車道〜東北道〜日光宇都宮道路(今市IC)下車〜国道R121号〜R352号〜尾瀬御池

車両総走行距離 L=816.5km
コース状況/
危険箇所等
尾瀬御池ロッジ前の御池駐車場は、非常に広い駐車場で車両450台収容可能との事。
燧ケ岳の登山口は、この駐車場を最奥まで歩いた先にあり、初めての方には非常に解りずらい位置。
現に薄暗い中、ウロウロ迷って人に教えて貰い判明しました。

登山道の序盤は、この時期の特権。。紅葉を楽しみながらの岩場の急登。
濡れた木道と岩場は非常に滑るので要注意!
中盤は、木道が整備された湿原と地塘の和やかな環境で癒されます。
山頂にかけて、低灌木と熊笹の登山道となり霧氷が見られる雪道となりました。

会津駒ケ岳御池登山口は、御池駐車場から300m程、樹海ライン(国道)を新潟県側に行った所にあります。車で通過の際には見落としそうな入口。
ここから駒の小屋までの縦走路は、下草も刈られ、リボンテープ・道標等、意外と明確で整備された登山道。傾斜もきつくなく湿原や池塘が点在する景観もよい稜線道。
駒の小屋から会津駒ケ岳にかけては、ほぼ木道で完璧に整備されています。

この縦走路の最大の注意点!

【熊鈴必携】です(汗)



尾瀬御池ロッジ前にて・・・

夜が明けそうです。。
2011年10月08日 05:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 5:21
尾瀬御池ロッジ前にて・・・

夜が明けそうです。。
御池駐車場前

裏燧林道入口道標付近にて、登山口が何処なのか悩む
2011年10月08日 05:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 5:25
御池駐車場前

裏燧林道入口道標付近にて、登山口が何処なのか悩む
駐車場の一番奥が登山道入口と教えて貰い、ようようスタート

足裏に違和感を感じる・・・
2011年10月08日 05:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 5:29
駐車場の一番奥が登山道入口と教えて貰い、ようようスタート

足裏に違和感を感じる・・・
池塘とサンライズ
2011年10月08日 05:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
10/8 5:59
池塘とサンライズ
道中何箇所も湿原があり、木道で整備されていますが、朝露で酷く滑ります
2011年10月08日 06:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:04
道中何箇所も湿原があり、木道で整備されていますが、朝露で酷く滑ります
真っ赤に染まるナナカマド
2011年10月08日 06:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
10/8 6:05
真っ赤に染まるナナカマド
木道の奥が燧ケ岳

ガスガスで残念・・・

草紅葉がイイ感じです♪

2011年10月08日 06:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
10/8 6:25
木道の奥が燧ケ岳

ガスガスで残念・・・

草紅葉がイイ感じです♪

2011年10月08日 06:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:26
幾つも池塘がありました
2011年10月08日 06:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 6:27
幾つも池塘がありました
ガスの中に入ると、ハイマツが凍り付いています

2011年10月08日 06:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:51
ガスの中に入ると、ハイマツが凍り付いています

2011年10月08日 06:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 6:52
踏み跡が軽く付く位の積雪あり


2011年10月08日 06:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:53
踏み跡が軽く付く位の積雪あり


霧氷も見られました
2011年10月08日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
10/8 7:02
霧氷も見られました
気温は低く、風が吹くと体感温度は氷点下です
2011年10月08日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 7:02
気温は低く、風が吹くと体感温度は氷点下です
西方に、柴安瑤姿を現しました
2011年10月08日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
10/8 7:02
西方に、柴安瑤姿を現しました
燧ケ岳(俎)山頂

予想以上に・・・さぶい
2011年10月08日 07:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:04
燧ケ岳(俎)山頂

予想以上に・・・さぶい
三角点たっち
2011年10月08日 07:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 7:04
三角点たっち
柴安瑤妨います

凛々しい。。
2011年10月08日 07:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:05
柴安瑤妨います

凛々しい。。
燧ケ岳(柴安)山頂

俎瑤茲10m高い山頂
2011年10月08日 07:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:14
燧ケ岳(柴安)山頂

俎瑤茲10m高い山頂
セルフタイマーでパチリ

2011年10月08日 07:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
10/8 7:18
セルフタイマーでパチリ

自然の芸術作品
2011年10月08日 07:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
10/8 7:27
自然の芸術作品
両ピークの鞍部にある湿原に掛かる木道

ガチガチなので、逆に滑りません
2011年10月08日 07:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:23
両ピークの鞍部にある湿原に掛かる木道

ガチガチなので、逆に滑りません
山頂と麓では、気候に大きな差が・・・
2011年10月08日 07:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 7:46
山頂と麓では、気候に大きな差が・・・
すんばらしい風光明媚な景観。。
2011年10月08日 07:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
8
10/8 7:47
すんばらしい風光明媚な景観。。
尾瀬御池駐車場に戻ってきました

引き続き、会津駒ケ岳に向います
2011年10月08日 08:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 8:24
尾瀬御池駐車場に戻ってきました

引き続き、会津駒ケ岳に向います
樹海ラインの紅葉が、一番鮮やかだった
2011年10月08日 08:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
10/8 8:30
樹海ラインの紅葉が、一番鮮やかだった
2011年10月08日 08:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 8:32
気持ちが和らぎます。。
2011年10月08日 08:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 8:34
気持ちが和らぎます。。
ひさびさ花発見!
2011年10月08日 08:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 8:38
ひさびさ花発見!
樹海ライン(国道R352号)沿いの会津駒ケ岳御池登山口です

チョット解りづらいかも・・
2011年10月08日 08:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 8:48
樹海ライン(国道R352号)沿いの会津駒ケ岳御池登山口です

チョット解りづらいかも・・
ここから会津駒ケ岳まで10.5km
2011年10月08日 08:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 8:49
ここから会津駒ケ岳まで10.5km
清清しいブナの森の中を進みます
2011年10月08日 08:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 8:51
清清しいブナの森の中を進みます
”セミ”になった気持ち^^
2011年10月08日 08:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
10/8 8:52
”セミ”になった気持ち^^
2011年10月08日 08:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 8:53
モミジの二色紅葉。。

2011年10月08日 09:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 9:00
モミジの二色紅葉。。

会津駒に向けての道中も、湿原・池塘が何箇所もあります
その都度、心地良い気持ちになれます

2011年10月08日 09:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:43
会津駒に向けての道中も、湿原・池塘が何箇所もあります
その都度、心地良い気持ちになれます

振り返って、先程ピークハントした燧ケ岳
2011年10月08日 09:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:58
振り返って、先程ピークハントした燧ケ岳
2011年10月08日 10:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 10:00
電発避難小屋

送電線管理用の小屋で、一般登山者の使用は不可との事
2011年10月08日 10:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 10:16
電発避難小屋

送電線管理用の小屋で、一般登山者の使用は不可との事
リボンテープや道標はしっかりあり、道迷いの危険性は少ない尾根道
2011年10月08日 10:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 10:21
リボンテープや道標はしっかりあり、道迷いの危険性は少ない尾根道
大津岐峠に到着

立派な(3mはある)道標がありますが、見事に倒れています
2011年10月08日 11:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:08
大津岐峠に到着

立派な(3mはある)道標がありますが、見事に倒れています
どこも草紅葉が見事です
2011年10月08日 11:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:10
どこも草紅葉が見事です
気持ちの良い稜線が続きます
2011年10月08日 11:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 11:18
気持ちの良い稜線が続きます
本日、二種類目の花発見

オヤマリンドウです
2011年10月08日 11:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:20
本日、二種類目の花発見

オヤマリンドウです
駒の小屋に到着

滝沢ルートからの登山者と合流し、賑やかでした
2011年10月08日 12:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:05
駒の小屋に到着

滝沢ルートからの登山者と合流し、賑やかでした
奥会津森林生態系保護地域看板
2011年10月08日 12:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:05
奥会津森林生態系保護地域看板
駒の小屋から会津駒ケ岳
2011年10月08日 12:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 12:06
駒の小屋から会津駒ケ岳
お昼時と言う事もあり、大勢の登山者が寛いでいました
2011年10月08日 12:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:06
お昼時と言う事もあり、大勢の登山者が寛いでいました
本当に素敵な環境です。。
2011年10月08日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 12:07
本当に素敵な環境です。。
さあ、80座が間もなく^^
2011年10月08日 12:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 12:09
さあ、80座が間もなく^^
会津駒ケ岳山頂!
2011年10月08日 12:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:18
会津駒ケ岳山頂!
正直・・・嬉しい。。。
2011年10月08日 12:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
10/8 12:19
正直・・・嬉しい。。。
で、駒の小屋で記念にひとくちクリームパンとアルコール注入^^
親子連れの登山者と楽しく談笑出来ました。。

思いの他ゆっくりしてしまいましたが、帰りの道のりを考えて気を引き締めます


2011年10月08日 12:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 12:33
で、駒の小屋で記念にひとくちクリームパンとアルコール注入^^
親子連れの登山者と楽しく談笑出来ました。。

思いの他ゆっくりしてしまいましたが、帰りの道のりを考えて気を引き締めます


何の植物の実でしょうか?

2011年10月08日 14:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:13
何の植物の実でしょうか?

これも?
2011年10月08日 11:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:45
これも?
飽きない稜線道♪

2011年10月08日 14:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 14:57
飽きない稜線道♪

往路では見逃してしまった大杉岳山頂標柱

大分傾いています
2011年10月08日 15:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 15:22
往路では見逃してしまった大杉岳山頂標柱

大分傾いています
標柱横の三角点
2011年10月08日 15:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 15:23
標柱横の三角点
復路の道中、燧ケ岳山頂はガスの中・・・
2011年10月08日 15:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 15:36
復路の道中、燧ケ岳山頂はガスの中・・・
あと10分弱でゴールの御池という場所で・・・
突然100kg超級のツキノワグマが出没!!!
距離は20m程で、息が止まりました(激汗)
2011年10月08日 15:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11
10/8 15:51
あと10分弱でゴールの御池という場所で・・・
突然100kg超級のツキノワグマが出没!!!
距離は20m程で、息が止まりました(激汗)
左の笹薮の中で、ガサガサしている獣の気配を感じ、10秒後には真っ黒な巨体が登山道に現れ、こちらに気付かず登山道の下流側を覗いていました。(長く感じたが、10秒弱だと・・)
身動き出来ずにジッとしている私の方に振り向くと、目と目が合い(汗)2〜3秒後には右の笹薮に猛突進していきました・・・
2011年10月08日 15:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
14
10/8 15:51
左の笹薮の中で、ガサガサしている獣の気配を感じ、10秒後には真っ黒な巨体が登山道に現れ、こちらに気付かず登山道の下流側を覗いていました。(長く感じたが、10秒弱だと・・)
身動き出来ずにジッとしている私の方に振り向くと、目と目が合い(汗)2〜3秒後には右の笹薮に猛突進していきました・・・
樹海ラインの登山口に到着(安堵)

生きて帰れて・・・良かった
2011年10月08日 15:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 15:58
樹海ラインの登山口に到着(安堵)

生きて帰れて・・・良かった
明日の山行の為、今晩は車中泊

夕飯のデザートに、クマさんも大好きなアケビの実をゲット。。
2011年10月08日 16:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
10/8 16:51
明日の山行の為、今晩は車中泊

夕飯のデザートに、クマさんも大好きなアケビの実をゲット。。
撮影機器:

感想

前回の登山は・・・合羽を家に忘れ

今回の登山は・・・登山靴のインナーソールを家に忘れ

ましてや、会いたくない山の住人に遭遇し・・・

紅葉と景観は素晴らしい一日でしたが

アクシデントだらけの山行となりました

足裏の痛みは、クマさんのお陰で完全にかき消されました。。。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4669人

コメント

またまた、ニアミスでしたね(^^ゞ
sanpo69さん、こんにちは。

自分も10日、駒ヶ岳登山口➔会津駒ヶ岳➔燧ヶ岳➔沼山峠まで縦走してきました
燧ヶ岳を登っている時ぬかるんでいるなと思ったら雪が積もっていたんですねsnow

大杉林道でクマに会ったとはビックリです(>_<)
でも御無事で何よりです

燧ヶ岳・会津駒ヶ岳どちらもピストンの32kmとは気が遠くなりそうです

今度はニアミスではなく、何処かの山でお会いしましょう
2011/10/12 11:58
秋冬二色!(笑)
こんにちは、sanpo69さん。

日帰りダブルハントですか!
これまた凄い

雪化粧の燧ヶ岳と秋色の会津駒ヶ岳の見事な景観ですね。

熊さんに出会った♪しゃれになりませんね。
恐い恐い!アイコンタクトまでされたみたいで、獣の臭いしましたか?
眼力で勝ったみたいで良かったですね。

わたしの行った雨飾で松の木が無いのに松茸の臭いがプンプンしてました(笑)
2011/10/12 12:51
インナーソール無しで 32kmですか!!
こんにちは sanpo69さん

しかし、凄いですね。
私はインナーソールがなかったら、その場で撤退で、
ラーメン食べて、温泉へ入って帰ってしまいます

私もこの大杉林道を以前歩きましたが、
この辺はいかにも、クマさんが出そうな雰囲気です
キノコ採りでは無いので、ナタは持っていなかったですね。
しかし、何事もなく何よりでした
sanpo69さんの眼力に圧倒されたかも、知れません
2011/10/12 13:23
Maieさん^^またまた残念。。
こんにちは

燧ケ岳と会津駒ケ岳の山域を、ほぼ同じ時期に、ほぼ同じルートで検討してるとは
つくづく 気が合いそうですね

Maieさんも通過した大杉岳から国道の登山口の間ですよ クマさんとバッティングしたのは
ブナの森と紅葉でルンルン気分のところを・・・一変して冷汗ものでした

この調子だと いずれ会いそうですね

その時は、宜しくです
2011/10/12 16:46
kuniyanさん^^こんにちは!
寒かったり暑かったりの一日でした

本当に紅葉が盛りで、眼が和む景色でしたが・・・
眼力を発揮しなければならない”オマケ”は 参りました
もし、こちらに突進してきたと思うと・・・
どんなにもがいても勝目はありませんから、これからは一度死んだつもりで山登りに精進します

現場では流石に動揺してしまい 獣の臭いも記憶に無く、足跡の写真も撮り損ねました

どこのお山 に行くにも、これからはザックに熊鈴を忍ばせておこうと・・教訓になりました

雨飾のプンプンは 必ず近くに獲物がありましたよ
2011/10/12 17:04
クッションの違いは大きいです(汗)
URU-12さん、こんにちは

初めての経験でしたが てっきり気温が低いために、登山靴のソールが硬化しているものだと勘違いしていました(アホです・・)
昼の穏やかな陽気になっても、ガチガチと路面を拾う感覚に違和感が増し、山を降りて靴を脱いだ時に おったまげました
相当・・不感症ですね

URU-12さんも大杉林道を歩かれた事があるのですね
爽やかな稜線道でありながら 山が深い証拠ですね 我々がよそ者ですから
冬眠のため秋のこの時期に、せっせと食べ物を探してエネルギーを蓄える時期ですから、この辺では熊と遭遇する事は珍しくなさそうです

あの・・ダルマの様に大きい頭がこちらを向いた時 ナタを持っていても、眼力でも、太刀打ち出来ないなと、覚悟を決めました

こうやってURU-12さんとコメントを交わす事が出来て 安堵しています
2011/10/12 17:48
ついに熊に遭遇でしたか(驚)
sanpo69さん、こんばんは。

羅臼とは違い、予測してないときは、驚きが倍増でしょうね
すごい経験をされましたが、ご無事で何よりです。

手の込んだ図解でとても分かりやすかったです

青い実は、利尻山でみたツバメオモトに似ていますね ちょっと色が違うかな

アケビの実は、食べたことありません

見たこともない、日帰りロングピストン2座、お疲れ様でした
2011/10/12 23:50
ilbonさん、おはよう御座います^^
いやあ〜その通りで 予測出来る状況であれば、ビビらないで済んだのですがleo
でも、ヒグマではないので食べられはしませんけどね

ilbonさんの様な、精度の高いイラスト図解は描けませんがチャチな漫画でお恥ずかしいです

”ツバメオモト”ですかネットで調べてみますね!御教示ありがとう御座います

意外とこの時期どこのお山にもあるアケビの実は、タネは多いのですが、非常に甘くて美味しい食材です。。
2011/10/13 8:15
緊張して、写真みました。
sanpo69さん、ご無事で何より。

私も鳩待峠の駐車場がすぐのところで、熊に遭遇して冷汗かいたことがあります
といっても、目撃したのはカミサンなのですが、それ以来、熊鈴は携行するようにしてます

あけびの実があるようなら、熊もいら立ってなかったのでしょう

襲ってきたら、さすがのsanpoさんでも、熊より速く逃げきれないでしょうね

早く冬眠してもらいたいものです

燧ケ岳と会駒、日帰りで、こんなコースで行けるもんなんですね。
さすがです
2011/10/13 13:47
あのスピードには適いません・・・
satoyamaさん^^こんにちは。。

尾瀬でのクマ遭遇経験者の先輩ですね

二足歩行の人間は、熊笹の藪の中をあのスピードで突進する事は到底不可能だと
ガサガサバキバキの轟音が止むまで30〜40秒は、一歩も動けませんでした

脅かしたつもりは無いのですが、距離が近かったために熊も驚いた顔をしてました

ふと思いついたコース取りで、過去レコにも意外に無かったため実践してみましたが・・・
足裏がくたびれました
2011/10/13 14:49
sanpo69さん、こんばんは!
会津駒ヶ岳、一度は訪れてみたい場所です
燧ケ岳とセットで、しかも日帰りなんて…
sanpo69さん、素晴らしいです

こちらも紅葉 mapleが美しいですね。あと自然の芸術、霧氷も

熊さんとの遭遇!すごい体験をされましたね
アケビは皮が避けたら食べごろなんですか?とても気になります
2011/10/18 23:59
超〜甘くて絶品です!
pippiさん^^こんにちは。。。

覗きに来て頂き、ありがとうデス

アケビの実は 山の木の実の中で1〜2を争う猛烈な甘みです
酸っぱさはまったく無く、食した後の口の中は甘いながらもサッパリとしてて尾を引きます
小さな種が沢山あるのが種に瑕・・・あっ、玉に瑕です
パカっと開いていれば、既に食べ頃ですよ

ツキノワグマには何回か遭遇してるのですが 今回ほど大きいクマさんは初めてでした (推定で150kgくらい)
距離は、もっと近くでバッティングした事はありますが・・・

プロフの手書きの絵画はpippiさんのお人柄が伺えますhappy01

またお邪魔させてもらいますね
2011/10/19 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら