記録ID: 140539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳(赤石を見たい!)
2011年10月08日(土) ~
2011年10月10日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,343m
- 下り
- 2,073m
コースタイム
6:50さわら島⇒9:50標柱⇒12:40上倉沢⇒笊ヶ岳15:50(不注意な道迷いで1:30ほどロス)
6:40笊ヶ岳⇒12:50伝付峠⇒14:00二軒小屋ロッジ
6:40笊ヶ岳⇒12:50伝付峠⇒14:00二軒小屋ロッジ
天候 | 晴れ⇒やや曇り⇒快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(注意)標柱⇒上倉沢は破線コース、危険個所多数。笊ヶ岳⇒生木割山は踏み跡薄い個所、藪こぎ多数。入山者は極めて少なく、この3連休で出会ったパーティ3組のみ。登山ポストは畑薙駐車場にあるが、この時期無人なのでさわら島ロッジで計画書を提出するほうがベター。 二軒小屋ロッジの食事は一流レストラン並み。温泉は白樺荘、お勧めは接阻峡温泉。 |
写真
上倉沢に到着。沢登りの詰めみたいな急な登りもあり、危険個所多数。ルートはKさんのおかげでテープ、ペンキ要所にあり安心。
水は相当下に降りなければなさそう。私たちはKさんのアドバイスで6本目で汲む。
水は相当下に降りなければなさそう。私たちはKさんのアドバイスで6本目で汲む。
感想
赤石岳避難小屋の管理人さんから「笊からの赤石は絶景」と。
難ルートでもあり入念に下調べして入山した。
特に「南アルプス南部調査人のブログ」のKさんには貴重なアドバイスを多々いただき、ありがとうございました。
標柱⇒上倉沢の危険個所通過でホッとしたのか、その後の沢筋からの取り付きの標識を見逃すという大失態もありましたが、前泊して時間のゆとりを見ていたのが幸いしました。
笊ヶ岳の眺望の素晴らしさは、聞きしに勝るものでした。偶然にもダイヤモンド富士に遭遇しましたが、おまけって感じ。やはり主役は上河内、聖、赤石、荒川、悪沢、遠くにとんがる北岳でした。そこに映る影富士を見つけた時は何とも言えない感動でした。
(訂正)私が影富士と思ったのは、間違いでした。
Kさんによると「影笊」だそうです。
「推測だが、小笊と笊ヶ岳が二重になるため非常にはっきりした影になるのでは」とのことです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
夏場のように湿度も高くなく、雪降る前の時期はやはり眺めがいいですね
影富士やダイヤモンドなどなど、笊ヶ岳の魅力満載で満足度合いが伝わってきて憧れます
それにしても「南アルプス南部調査人のブログ」凄いです!!
今後は参考にさせていただきます
貴重な情報ありがとうございました!
(といってもこれからは山は冬支度なんですよね
massyさん、こんばんわ。
南ア(特に南部)は森林限界が高いので、夏場は暑さとの戦い、
そして夕立リスクも非常に高いので、秋山シーズンがベストかな、と個人的には思っています。
黄葉が素晴らしいんですよ!
北ア(涸沢等)の派手さはないんですが、黄金色の光に包みこまれるようで、私は大好きです。
「南アルプス南部調査人のブログ」、スゴイでしょう?
私たちも本当にお世話になってます。
今年は南アは台風等で受難の年でしたが、来シーズンに期待!ですね
また、宜しくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する