ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140541
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・日帰り

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:37
距離
31.8km
登り
2,571m
下り
2,564m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新穂高温泉(4:20)〜白出小屋分岐(5:34)〜滝谷(6:34)〜槍平小屋(7:12)〜飛騨乗越(9:37)〜槍ヶ岳山頂(10:10)〜新穂高温泉(15:40)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:新穂高温泉・第二駐車場(無料は諦め。第一は夜間はやっていない様子)
コース状況/
危険箇所等
特記すべき箇所なし(異常個所は特になし)
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高温泉・登山センター。この写真の左方向に第二駐車場、右奥方向に登山口がある。
写真は帰りに撮ったもの(出発時は真っ暗)。
2011年09月10日 15:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 15:40
新穂高温泉・登山センター。この写真の左方向に第二駐車場、右奥方向に登山口がある。
写真は帰りに撮ったもの(出発時は真っ暗)。
白出小屋分岐。ここまでは車も走れる林道。自転車で登ってくる人も多かった。真っ直ぐ進むと槍ヶ岳、右手の林に続く道が奥穂方面。後日、右手も行くことに。
2011年09月10日 05:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 5:34
白出小屋分岐。ここまでは車も走れる林道。自転車で登ってくる人も多かった。真っ直ぐ進むと槍ヶ岳、右手の林に続く道が奥穂方面。後日、右手も行くことに。
滝谷。奥に見えるのは北穂。
2011年09月10日 06:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 6:34
滝谷。奥に見えるのは北穂。
槍平小屋。帰りに水を頂いたが、小屋の方は親切だった。
2011年09月10日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 7:12
槍平小屋。帰りに水を頂いたが、小屋の方は親切だった。
飛騨沢入口。ここからは視界が常に開け、前に槍(の影)、後ろに笠ヶ岳が見え、テンション上がる。
2011年09月10日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 8:17
飛騨沢入口。ここからは視界が常に開け、前に槍(の影)、後ろに笠ヶ岳が見え、テンション上がる。
千丈乗越との分岐点。近くに緊急医療ボックスもあった。
2011年09月10日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 8:34
千丈乗越との分岐点。近くに緊急医療ボックスもあった。
飛騨沢をひたすら登る。ここまでも体力使っているし、標高も高くなってきて、かなりつらい。
2011年09月10日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 8:44
飛騨沢をひたすら登る。ここまでも体力使っているし、標高も高くなってきて、かなりつらい。
後ろの笠ヶ岳。この日は常に雲がかかっていた。駐車場で、笠に向かった人も多かったが・・・
2011年09月10日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 9:00
後ろの笠ヶ岳。この日は常に雲がかかっていた。駐車場で、笠に向かった人も多かったが・・・
飛騨乗越。ここまで上がってしまえばあとは楽。
2011年09月10日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 9:37
飛騨乗越。ここまで上がってしまえばあとは楽。
槍ヶ岳山荘。初め見たときは異世界にでも来たのかと思った。槍の目の前に建っているとは。
2011年09月10日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 9:50
槍ヶ岳山荘。初め見たときは異世界にでも来たのかと思った。槍の目の前に建っているとは。
双六岳方面。いつか行ってみたいものだ。
2011年09月10日 09:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 9:57
双六岳方面。いつか行ってみたいものだ。
槍ヶ岳山頂。日帰りすると行動時間帯が違うためなのか、登山者が少なく梯子で渋滞することも無かったし、頂上も余裕があった。
2011年09月10日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 10:12
槍ヶ岳山頂。日帰りすると行動時間帯が違うためなのか、登山者が少なく梯子で渋滞することも無かったし、頂上も余裕があった。
穂高岳の山々。西穂は行ったことあるけど、そのうち縦走してみたい。
2011年09月10日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 10:14
穂高岳の山々。西穂は行ったことあるけど、そのうち縦走してみたい。
槍ヶ岳のテン場。稜線上にあって、強風や雷が怖そう。それ以前に寝ぼけて歩いたら滑落しそうな場所なんだけど。
2011年09月10日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:54
槍ヶ岳のテン場。稜線上にあって、強風や雷が怖そう。それ以前に寝ぼけて歩いたら滑落しそうな場所なんだけど。
飛騨沢に居た雷鳥。必死に登っているとピーピー鳴き声が聞こえ、見てみると雷鳥が4羽ほどいた。あまりに近くでいきなり鳴き出したので、かなりビックリした。まあ、向こうもビックリしたんだろうけど。
2011年09月10日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/10 9:18
飛騨沢に居た雷鳥。必死に登っているとピーピー鳴き声が聞こえ、見てみると雷鳥が4羽ほどいた。あまりに近くでいきなり鳴き出したので、かなりビックリした。まあ、向こうもビックリしたんだろうけど。
撮影機器:

感想

・就職で長野に来て10年。一度も槍に登ったことがなかった。ルートは表銀座コースくらいしかないと思い込んでおり、最低でも3日はかかるのかと思っていた。そのため何となくハードルが高く、敬遠していた。が、たまたま知り合った方が「日帰りしてきた」と話してくれた。まさか日帰りが出来るなんて思ってもみなかったので、ルートを調べてみると、新穂高温泉からだと日帰りできることが分かった。往復で距離30km以上、標高差2000mもあるんだけど。まあ、ものは試し、失敗したら途中の小屋にでも泊めてもらおう、と軽い気持ちで試してみることにした。
・深夜2時に塩尻のアパートを出発。3時半くらいに新穂高温泉着。無料駐車場は端から諦め、ロープウェイ乗り場近くにある第一駐車場に停めようとするが自動ゲートが動かない。他にも数台の車から人が降りてきて「おかしい」と話合いが始まる。とりあえず、少し戻ると第二駐車場の看板があったので、そちらに行ってみると自動ゲートで停めることが出来た。6時間で500円。まあ、日帰りなら許容範囲か。縦走するとちょっとつらい。
・自分は明るくなってきてから出発しようかと思っていたが、周りの人たちはヘッドライトで続々出発していく。何となく自分もせかされるような気持ちになり、まだ暗い4時ちょっと過ぎから出発準備し、4時半くらいに登山届けを出して出発。
・最初の1時間ちょっとは均された林道を歩くのでヘッドライトで十分歩いていけた。白出小屋の分岐まで来るころにはヘッドライトは要らないくらい明るくなっていた(日の出が5時半だったので)。
・この分岐から滝谷まで1時間は登りは急峻ではないが、山道開始という感じ。また、滑りやすい箇所も多く、なかなか歩きにくい。しかも長い。帰りはここで心が折れそうになった。
・滝谷から槍平小屋までは比較的歩きやすく、穂高も見えてあまり苦にならなかった。30分くらいで小屋に到着。
・槍平小屋からしばらく樹林帯を歩いていくと標高を示す看板が出てくる。一応目安にはなるが、後半は数字が進まずイライラしてくる。進捗が目に見えるのも良し悪しだ。
・小屋から1時間ほど歩くと、飛騨沢に入る。ここからは割りと急勾配&ガレ場を登ることになる。ただ、視界が開けて正面に槍、後ろに笠ヶ岳が見えるので樹林帯を黙々と歩くような精神的なつらさはない。が、体力的にはかなりつらい。
・ここを登りきると、稜線上になるためあと一息となる。また、ここに来てやっと槍のピークを拝める。テン場を通り抜け、槍ヶ岳山荘に行くと異世界みたいな空間が。ピークまでの岩場と小屋が隣接しており、かなり異様な空間。
・疲れてはいたが他の登山者で渋滞を作られる前にとっとと頂上へ登ってしまおうと思い、小屋に荷物をデポして、カメラだけもって梯子と鎖を登り始める。すると今までの疲労がたたって、梯子の途中で足が吊る。一瞬「ヤベッ」と思ったが、軽く伸ばすと痛みが引いたので、その隙に急いでピークに。
・ピークから見る景色は素晴らしかった。特に穂高岳はすごい。いつかあの山々を縦走してみたいものだ。
・日帰りで登ると、小屋泊の登山者とは行動パターンがかなり異なるためか山頂では自分以外に5人くらいしかおらず、割と余裕をもって写真撮ったりすることができた。
・小屋に戻り昼食を食べると、急いでくだりに。
下り、あんまり記憶に残っていない。「つらい」「痛い」ということくらいしか記憶にない。9月上旬はまだまだ暑く、汗を大量にかいていた。その割りに電解質をあまり補給していなかったために、後半は本当にバテてしまった。準備が足りなかったと反省。あと最後の5kmの平らな林道は拷問のようだった。正直、登山靴にコンクリートの地面はつらい。
・最後の方は休み休みだったが、何とか15時半くらいに登山口に戻ってくることができた。約11時間の行程だった。過去に1番つらかったのは空木岳日帰り登山だったが、それに次ぐくらいのつらさだった(やはり1番は空木岳かな)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら