ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405526
全員に公開
ハイキング
近畿

くろんど園地から鉄塔巡視路でほしだ園地へ

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
13.6km
登り
693m
下り
675m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:18
合計
6:03
9:34
88
11:02
11:03
18
11:21
11:21
78
12:39
12:40
16
12:56
13:12
89
14:41
14:41
56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR河内磐船駅から出発。スイセンが美しくお出迎え。
2018年03月11日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 9:30
JR河内磐船駅から出発。スイセンが美しくお出迎え。
久しぶりに駅の北側へ来ました。バス停もあって、コチラが正面玄関だと思うけど、待ち合わせのハイカーは少ない。星降る街の「星に願いを」示すオブジェ。
2018年03月11日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 9:32
久しぶりに駅の北側へ来ました。バス停もあって、コチラが正面玄関だと思うけど、待ち合わせのハイカーは少ない。星降る街の「星に願いを」示すオブジェ。
周辺の観光案内図です。
2018年03月11日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:33
周辺の観光案内図です。
公園の隅にも生駒石のオブジェ。斜めに横断します。
2018年03月11日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/11 9:36
公園の隅にも生駒石のオブジェ。斜めに横断します。
あ、綿に包まれたフランクフルト! 正体は蒲(ガマ)です。
2018年03月11日 09:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:41
あ、綿に包まれたフランクフルト! 正体は蒲(ガマ)です。
これは、馬酔木でしょうか。まだまだ寒いけど、すでに季節は春ですね。
2018年03月11日 09:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:43
これは、馬酔木でしょうか。まだまだ寒いけど、すでに季節は春ですね。
年末に歩いた森南のため池から歩きます。
2018年03月11日 09:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 9:43
年末に歩いた森南のため池から歩きます。
最奥のため池が新しくなっていました。すでに、年末に歩いたルートから外れています。
2018年03月11日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:53
最奥のため池が新しくなっていました。すでに、年末に歩いたルートから外れています。
ため池の上部に面白そうな道が続いています。ちょっと探検したくなりました。
2018年03月11日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:53
ため池の上部に面白そうな道が続いています。ちょっと探検したくなりました。
奥まで来ると心当たりのある道を発見! 出口が分かったので、本来歩く予定のルートへ戻ります。
2018年03月11日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 9:57
奥まで来ると心当たりのある道を発見! 出口が分かったので、本来歩く予定のルートへ戻ります。
この丸木橋を渡って尾根道に向かいます。
2018年03月11日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:02
この丸木橋を渡って尾根道に向かいます。
作業道や畦道レベルではない幅広の道です。
2018年03月11日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:03
作業道や畦道レベルではない幅広の道です。
キタキター、ヤブってます。踏み跡が二手に分かれており、右手の山腹側は怪しい。左手方向に尾根が見ています。なので左手の斜面へ突入!
2018年03月11日 10:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:08
キタキター、ヤブってます。踏み跡が二手に分かれており、右手の山腹側は怪しい。左手方向に尾根が見ています。なので左手の斜面へ突入!
斜面上の竹を切ってある。これが目印だと思い込む。しかし、ちょっとおかしいぞ。
2018年03月11日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:10
斜面上の竹を切ってある。これが目印だと思い込む。しかし、ちょっとおかしいぞ。
登り切って振り返ると斜面上に明瞭な道発見! この時点で「繋がった!」と喜ぶ。
2018年03月11日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:12
登り切って振り返ると斜面上に明瞭な道発見! この時点で「繋がった!」と喜ぶ。
ドヤリングはあっけなく終了。倒木地点を眺めると、尾根下から上がって来る道が見えた。
2018年03月11日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:13
ドヤリングはあっけなく終了。倒木地点を眺めると、尾根下から上がって来る道が見えた。
道とは思えなかった山腹方向の踏み跡が、正しいルートでした。それも、かなり明瞭。
2018年03月11日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:15
道とは思えなかった山腹方向の踏み跡が、正しいルートでした。それも、かなり明瞭。
倒木の下をくぐって見ると、ここは四ツ辻になっていました。しかも、人為的に尾根を切り崩したような感じですね。
2018年03月11日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:19
倒木の下をくぐって見ると、ここは四ツ辻になっていました。しかも、人為的に尾根を切り崩したような感じですね。
年末に歩いた尾根道に出ました。自然林でとても感じの良いルートです。
2018年03月11日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:21
年末に歩いた尾根道に出ました。自然林でとても感じの良いルートです。
登り切ったところが三角点でした。とても、登った感がありますね。2013年に初めて訪問した時と、印象が変わりました。
2018年03月11日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/11 10:26
登り切ったところが三角点でした。とても、登った感がありますね。2013年に初めて訪問した時と、印象が変わりました。
四等三角点(点名:森小松、標高:169.79m)にタッチ!
2018年03月11日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/11 10:27
四等三角点(点名:森小松、標高:169.79m)にタッチ!
三角点から先のルートを歩いて、舗装された車道を横断します。
2018年03月11日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:31
三角点から先のルートを歩いて、舗装された車道を横断します。
その前に、ちょっとバナナ休憩。朝出る時は黄色だったのに、ザックから出すと真っ黒け。なんで?
2018年03月11日 10:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 10:33
その前に、ちょっとバナナ休憩。朝出る時は黄色だったのに、ザックから出すと真っ黒け。なんで?
横断直後はちょっとアレゲな道ですが、しばらく行くとこんなに立派。破線道も描かれてません。
2018年03月11日 10:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:40
横断直後はちょっとアレゲな道ですが、しばらく行くとこんなに立派。破線道も描かれてません。
つい最近、倒木の処理がされています。切り口が新しいです。
2018年03月11日 10:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:42
つい最近、倒木の処理がされています。切り口が新しいです。
道の縁が垂直に切れ落ちてます。この下は旧石切場だったとのこと。先週歩いた川上道よりも怖いぞ。
2018年03月11日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:45
道の縁が垂直に切れ落ちてます。この下は旧石切場だったとのこと。先週歩いた川上道よりも怖いぞ。
木々の間から見る風景は交野市と第二京阪です。やっぱり、コチラの方が落ち着きます。
2018年03月11日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:46
木々の間から見る風景は交野市と第二京阪です。やっぱり、コチラの方が落ち着きます。
ココからは、地形図の破線道です。
2018年03月11日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:47
ココからは、地形図の破線道です。
交野市の防火用送水管ルートに合流。
2018年03月11日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 10:59
交野市の防火用送水管ルートに合流。
かつて倒木が酷かった区間、スッキリしてます。
2018年03月11日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:00
かつて倒木が酷かった区間、スッキリしてます。
山頂部に立つ巨大な北河内線67号鉄塔。肉眼では見えた生駒山。写真は真っ白ですね。
2018年03月11日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:02
山頂部に立つ巨大な北河内線67号鉄塔。肉眼では見えた生駒山。写真は真っ白ですね。
交野市側では「南山」と呼ばれています。別名「東照山(トウショウガタケとも言う)」 北の龍王山とほぼ同じ標高です。
2018年03月11日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:04
交野市側では「南山」と呼ばれています。別名「東照山(トウショウガタケとも言う)」 北の龍王山とほぼ同じ標高です。
登り口の「火の用心」に手書き地図があります。かなり退色して読めなくなりました。「鼠通(ネズミトオシ」という峠名だそうです。ここから「かいがけ道」の廃道部分を歩きます。
2018年03月11日 11:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:07
登り口の「火の用心」に手書き地図があります。かなり退色して読めなくなりました。「鼠通(ネズミトオシ」という峠名だそうです。ここから「かいがけ道」の廃道部分を歩きます。
ここが古道であることを示す石造遺物です。大峰登山三十五度の記念碑、文化八年の銘を刻む。
2018年03月11日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:11
ここが古道であることを示す石造遺物です。大峰登山三十五度の記念碑、文化八年の銘を刻む。
古道の雰囲気を今に伝える箇所。ほんのわずかで終了。
2018年03月11日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:12
古道の雰囲気を今に伝える箇所。ほんのわずかで終了。
直後にヤブ漕ぎが待っています。今の季節はなんとか踏み跡を確認できました。
2018年03月11日 11:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:14
直後にヤブ漕ぎが待っています。今の季節はなんとか踏み跡を確認できました。
抜けると傍示(大阪側)の田んぼが広がっています。
2018年03月11日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:15
抜けると傍示(大阪側)の田んぼが広がっています。
八葉蓮花寺さんの梅が咲きました。紅梅かな。綺麗ですね。
2018年03月11日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:19
八葉蓮花寺さんの梅が咲きました。紅梅かな。綺麗ですね。
引きで見るとこんな感じ。おっと、団体さんが来たので、早く行こ。
2018年03月11日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:19
引きで見るとこんな感じ。おっと、団体さんが来たので、早く行こ。
傍示(奈良県側)の棚田です。田植えはまだまだ先ですね。
2018年03月11日 11:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/11 11:25
傍示(奈良県側)の棚田です。田植えはまだまだ先ですね。
傍示郷墓の入口に立つお地蔵さん(奥)と阿弥陀さん(手前)。奥は微笑地蔵として有名、手前の阿弥陀さんは、なぜか天正地蔵と呼ばれています。
2018年03月11日 11:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:26
傍示郷墓の入口に立つお地蔵さん(奥)と阿弥陀さん(手前)。奥は微笑地蔵として有名、手前の阿弥陀さんは、なぜか天正地蔵と呼ばれています。
今週は大阪と奈良の境界線を歩きます。
2018年03月11日 11:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:43
今週は大阪と奈良の境界線を歩きます。
境界石の刻印は同じですね。(川上道では阪和間の境界線を歩きました)
2018年03月11日 11:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:45
境界石の刻印は同じですね。(川上道では阪和間の境界線を歩きました)
くろんど園地に出ました。
2018年03月11日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 11:52
くろんど園地に出ました。
ラクウショウの呼吸根がこんなところにも。。。食えるのかな。
2018年03月11日 11:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 11:53
ラクウショウの呼吸根がこんなところにも。。。食えるのかな。
ここでランチタイム。府民の森はコンロが使えません。お湯を持ってきたけど、ちょっと冷めてた。麺が固かったです。
2018年03月11日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 12:01
ここでランチタイム。府民の森はコンロが使えません。お湯を持ってきたけど、ちょっと冷めてた。麺が固かったです。
さわわたりの道から尺治川ハイキング道へ。今回はほしだ園地まで行きますよ。
2018年03月11日 12:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 12:31
さわわたりの道から尺治川ハイキング道へ。今回はほしだ園地まで行きますよ。
今の時期はスイレン池の水が透明です。和むなぁ。
2018年03月11日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 12:41
今の時期はスイレン池の水が透明です。和むなぁ。
月の輪の滝に到着。
2018年03月11日 12:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 12:58
月の輪の滝に到着。
いつ来ても清浄感がハンパない。心が洗われます。みなさんも洗ってもらってください。
2018年03月11日 13:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 13:00
いつ来ても清浄感がハンパない。心が洗われます。みなさんも洗ってもらってください。
滝上の崖をよじ登って旧道へ。黒チューブにしがみ付いて登る。
2018年03月11日 13:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 13:00
滝上の崖をよじ登って旧道へ。黒チューブにしがみ付いて登る。
倒木や落石で荒れまくり。
2018年03月11日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:02
倒木や落石で荒れまくり。
登り口に到着。逆側から来た方が楽かも。
2018年03月11日 13:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:06
登り口に到着。逆側から来た方が楽かも。
九十九折れで急斜面を登ります。
2018年03月11日 13:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:12
九十九折れで急斜面を登ります。
やっと登り切ったと思ったら、一旦下ってまた登る。最後の急斜面にアゴが出ました。
2018年03月11日 13:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:16
やっと登り切ったと思ったら、一旦下ってまた登る。最後の急斜面にアゴが出ました。
北河内線71号鉄塔から先は、脆く崩れた斜面道を歩きます。
2018年03月11日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:22
北河内線71号鉄塔から先は、脆く崩れた斜面道を歩きます。
崩落で片足一本分もなく、根っこや岩肌にしがみ付いて進みます。
2018年03月11日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:26
崩落で片足一本分もなく、根っこや岩肌にしがみ付いて進みます。
たまに見かけるプラ階段が頼みの綱。かなり流されています。テープなどのマーキングは皆無。
2018年03月11日 13:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:27
たまに見かけるプラ階段が頼みの綱。かなり流されています。テープなどのマーキングは皆無。
段々状になった謎の石積です。砂防堰堤でしょうか。
2018年03月11日 13:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:36
段々状になった謎の石積です。砂防堰堤でしょうか。
いよいよ最初の試練。ここまでの難所は序の口。クレパスの向こうに道が続いています。
2018年03月11日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:39
いよいよ最初の試練。ここまでの難所は序の口。クレパスの向こうに道が続いています。
プラ階段が懐かしい。これがなかったら、この区間は歩けない。
2018年03月11日 13:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:48
プラ階段が懐かしい。これがなかったら、この区間は歩けない。
次の試練に到着。無残にプラ階段がぶら下がっています。
2018年03月11日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:51
次の試練に到着。無残にプラ階段がぶら下がっています。
ここから急斜面となり、尾根道を目指します。
2018年03月11日 13:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 13:55
ここから急斜面となり、尾根道を目指します。
途中、落ち葉に埋まったプラ階段を見失ったけど、なんとか尾根へ出た。
2018年03月11日 14:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/11 14:01
途中、落ち葉に埋まったプラ階段を見失ったけど、なんとか尾根へ出た。
鉄塔巡視路で「通行不可」の文字は、余程のことだと理解しましょう。
2018年03月11日 14:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 14:04
鉄塔巡視路で「通行不可」の文字は、余程のことだと理解しましょう。
夢中で歩いていたので、木の根っこに腰を掛けて小休憩。足が攣っては困るので、塩分補給を行いました。
2018年03月11日 14:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 14:07
夢中で歩いていたので、木の根っこに腰を掛けて小休憩。足が攣っては困るので、塩分補給を行いました。
無事に星田園地に到着。杵屋さんが出店を出していました。ファミリー客で大賑わい。
2018年03月11日 14:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 14:29
無事に星田園地に到着。杵屋さんが出店を出していました。ファミリー客で大賑わい。
苺のクリーム・ワッフルを食べようと思ったけど、やーめた。「かわぞいの路」でのんびりと食べました。
2018年03月11日 14:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/11 14:35
苺のクリーム・ワッフルを食べようと思ったけど、やーめた。「かわぞいの路」でのんびりと食べました。

感想

年末に歩いた「森南(三)」に通じる尾根道に再挑戦しました。
春めく季節になると、竹林は歩きづらくなってきます。心無いタケノコ・ハンターが山を荒らすので、山主さんがたいへん警戒なさいます。下手に立ち入ると警察に通報されかねません。

当方はタケノコが大好き。特に先端部の柔らくて苦い部分をいつも独り占め(誰も食べんからや!) あの苦みと食感がたまらなく好きなんです。それでも、竹林に入ってタケノコを掘り出そうとは思いませんよ。タケノコは八百屋さんで売ってるものの方が美味しいと思います。

と言うワケで、前回歩いたルートを逆から登ってみました。最奥にあるため池から先のルートも解明でしましたので、今後のバリエーションが増えました。車道を一回横断するだけで、くろんど園地まで山道を歩けます。

後半の鉄塔巡視路(きさいちCC西側尾根)はおススメできません。地盤が脆くて、至る所で道が寸断されています。巡視路のプラ階段もかなり流出していました。参考になさらないようにしてください。当方にとっては、舗装された道を歩くのがとても苦痛。くろんど〜ほしだ間の連絡ルートとして、今後も歩くつもりですけどね。関電さんがそのうち整備されるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
私市〜交野山(観音岩)〜津田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら