ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140640
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳-間ノ岳・日帰り

2011年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:10
距離
21.2km
登り
2,828m
下り
2,830m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

広河原(6:10)〜白根御池小屋(7:28)〜肩の小屋(9:02)〜北岳山頂(9:29)〜北岳山荘(10:13)〜間ノ岳(11:15)〜北岳山荘(12:05)〜八本歯(12:45)〜二俣(13:20)〜白根御池小屋(13:40)〜広河原(15:05)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
市営芦安駐車場(無料)→広河原(ジャンボタクシー(1100円))
広河原のビジターセンター?登山届け出しました。建物立派。
2011年10月01日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 6:07
広河原のビジターセンター?登山届け出しました。建物立派。
白根御池小屋。水が自由に頂けるのはありがたい。
2011年10月01日 07:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 7:28
白根御池小屋。水が自由に頂けるのはありがたい。
標高2000m以上はそこそこ紅葉し始め。
2011年10月01日 07:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 7:48
標高2000m以上はそこそこ紅葉し始め。
稜線から仙丈ケ岳と甲斐駒が見える。
2011年10月01日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:43
稜線から仙丈ケ岳と甲斐駒が見える。
富士山も見える。
2011年10月01日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:49
富士山も見える。
肩の小屋。この名前の小屋、山々にありますね。
2011年10月01日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:02
肩の小屋。この名前の小屋、山々にありますね。
北岳山頂。日本で二番目に高い山。飛行機以外だと最高到達点。
2011年10月01日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:29
北岳山頂。日本で二番目に高い山。飛行機以外だと最高到達点。
北岳のついでに間ノ岳も、と思っていたけど北岳から間ノ岳みると・・・ムチャクチャ遠い。やめたくなった(やったけど)
2011年10月01日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:43
北岳のついでに間ノ岳も、と思っていたけど北岳から間ノ岳みると・・・ムチャクチャ遠い。やめたくなった(やったけど)
北岳山荘前の案内看板。結局、北岳山荘には立ち寄らなかった。というかそんな暇なかった
2011年10月01日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:13
北岳山荘前の案内看板。結局、北岳山荘には立ち寄らなかった。というかそんな暇なかった
振り向いてみた北岳。カッコいいじゃないか。なんであんまり人気無いんだろう?
2011年10月01日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:16
振り向いてみた北岳。カッコいいじゃないか。なんであんまり人気無いんだろう?
中白根山。これが間ノ岳であることを祈ったが、やっぱり違った。まあ、標高考えると当たり前だよな。
2011年10月01日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:35
中白根山。これが間ノ岳であることを祈ったが、やっぱり違った。まあ、標高考えると当たり前だよな。
間ノ岳。北岳からかなり遠かった。標高3000mでの縦走はつらいんだな、と痛感。
2011年10月01日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 11:15
間ノ岳。北岳からかなり遠かった。標高3000mでの縦走はつらいんだな、と痛感。
撮影機器:

感想

 2年前、北岳を登りに来たが、芦安〜広河原で土砂崩れがありバスが運休していた。今日はそのリベンジ。
あと、地図やガイドブックを見ると「間ノ岳まで行けるんじゃないか?」という気がしたので、北岳、間ノ岳と日帰りで行ってみることにした。問題はバスの運行時間の関係で10時間(朝の6時〜夕方16時)というタイムリミットがあること。
午前2時に家を出発、芦安の駐車場に着いたのが3時40分くらい。10月に入ったからなのか、駐車場はガラガラだった。
バスの始発が5時10分なので早く着すぎてしまったので車で仮眠して、4時半くらいから出発準備。
準備しているとジャンボタクシーの人から「同じ値段で早くでますよ」と薦められる。タクシー、確かに早めに出発するが、夜叉神峠のゲートが5時半まで開かないのでそこで待つことになる。結局、広河原に6時くらいに到着。広河原に来たのは初めてだったので、登山届けだしたり、写真撮ったりで20分〜30くらい使ってしまった。
で、出発。北岳、ひたすら急登。今回は間ノ岳まで行くつもりだったので、休みもとらず黙々登る。2時間くらいで稜線に出る。このころにはガスが晴れ始めて、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳が良く見えた。
9時半に山頂へ。ここから間ノ岳方面を眺める・・・地図やガイドブック見ていたよりずっと遠い。ここまで3時間半使っていた。自分の中で登りに使うのは5時間と決めていたので、あと1時間半で行けるのか?と疑問に思ってしまった。今回は最終タイムリミットを過ぎると帰れなくなるので、慎重に行かなければならなかった。
とは言え、体力的にも余裕があったので「5時間でいけるところまでいってみるか」と間ノ岳方面に歩き始めた。
北岳までは前後にちらほら他の登山者が見えていたが、ここからは完全に一人になった。この段階で、無茶していると気づくべきだった(苦笑)。

とりあえず、初めて来る山なのでペース配分が分からない。さらに間ノ岳のピークがどこにあるのかも分からない(小ピークが結構ある)。
不安に駆られながら歩いていると、それだけで疲れが溜まっていってしまう。おまけに標高3000m以上の移動。
気ばかりあせり、小走りしながら何とか11時15分に間ノ岳に到着。実質的に5時間くらいで何とか到着。
ピークにいるのは自分以外1人だけ。この人と写真撮り合いをして、急いで戻ることに。
しかし、戻りに入ると想像以上に体が疲れていることが分かった。
さらに間ノ岳(3189m)〜北岳山荘(2900m)〜北岳(3193m)と300mくらい登り返さないといけない。
これが視覚的にダメージになる。
そんなことを考えながら歩いていると間ノ岳山頂であった人から声をかけられる。バスの時間を考えると北岳山頂に戻るよりも、大樺沢左俣を行ったほうが良いよ、とアドバイスされる。
このルートだと北岳の山頂を迂回していける。ただ、登るときに「危険だから注意しろ」と書かれた看板を見ていたのでためらってしまった。
が、その人も同じルートを行かれるということでご一緒させてもらうことにした。

こちらのルートは沢沿いを歩くところがあり、ガレ場で落石の危険があるので看板が出ていたらしい。まあ、落石の危険は感じたが、他の山と同じくらいだと感じた。
何とかこれで、白根御池小屋に13時40分くらいに到着。この小屋まで登りで1時間くらいだったので、下りがそれ以上にかかるとは考えにくいので16時には楽に到着できそう。
14時に出発し、15時ちょっとすぎに広河原に到着。無事に芦安まで戻ることが出来た。

今回は、無茶な計画を立てたのを反省。そして、良い人にめぐり合えたことに感謝。
精神的にタフな山行になってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8571人

コメント

お疲れ様でした
23日に同じルートを辿りたいと考えてました。
参考にさせてもらいます。
2011/10/10 22:39
忘れていました
gryffonさん、はじめまして。

記載し忘れていたことがありました。
今年来た二つの台風の影響で「大樺沢方面は行かないように」と看板が出ていました。が、北岳山荘近くの分岐〜二俣までは通れなくなっているような箇所はありませんでした(自分以外にも、割と大勢の方が登っていました)。
二俣から広河原方面は通行できない箇所があるようでした。
お気をつけて、楽しんできて下さい。
2011/10/11 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら