深山荘(しんざんそう)前の大きな駐車場に停めてスタート
新穂高ロープウェイ駅まで1km程歩きます
3
3/18 8:25
深山荘(しんざんそう)前の大きな駐車場に停めてスタート
新穂高ロープウェイ駅まで1km程歩きます
新穂高センターから雪をかぶった山並みがキレイ
空も真っ青でテンション上がります
7
3/18 8:35
新穂高センターから雪をかぶった山並みがキレイ
空も真っ青でテンション上がります
新穂高ロープウェイ
ついた瞬間に観光客が殺到
2
3/18 8:39
新穂高ロープウェイ
ついた瞬間に観光客が殺到
下り最終は山頂 西穂高口駅に16:15
それに乗り遅れると・・下まで降りて来れない?
0
3/18 8:39
下り最終は山頂 西穂高口駅に16:15
それに乗り遅れると・・下まで降りて来れない?
山頂までの往復チケット購入
大人2,900円
途中の鍋平高原駅から雪を被った焼岳が
2
3/18 8:59
山頂までの往復チケット購入
大人2,900円
途中の鍋平高原駅から雪を被った焼岳が
歩いて隣のしらかば平駅へ
構内で薪燃やしてました
思わず近寄ってしまう
2
3/18 8:59
歩いて隣のしらかば平駅へ
構内で薪燃やしてました
思わず近寄ってしまう
西穂高口の駅近くはモフモフの雪
1
3/18 9:08
西穂高口の駅近くはモフモフの雪
駅を出てすぐアイゼン装着
これが雪の回廊ですな
0
3/18 9:31
駅を出てすぐアイゼン装着
これが雪の回廊ですな
樹林帯を歩いていきます
0
3/18 9:34
樹林帯を歩いていきます
林の中から西穂高への縦走路
2
3/18 9:39
林の中から西穂高への縦走路
鋸歯状に岩稜が連なる
あんな険しいの登れるか不安になります
4
3/18 9:39
鋸歯状に岩稜が連なる
あんな険しいの登れるか不安になります
名称入れてみました
5
3/18 9:39
名称入れてみました
笠ヶ岳も真っ白
登ってる人もいてるんでしょうね
2
3/18 9:47
笠ヶ岳も真っ白
登ってる人もいてるんでしょうね
遠くに浮かんでるように見えるのが白山
木々の切れ間から色んな山々が眺められます
7
3/18 10:03
遠くに浮かんでるように見えるのが白山
木々の切れ間から色んな山々が眺められます
ここで山頂を目指す為メンバーを分割
ピークハント組とのんびりハイク組に分かれて行動
とりあえず急ぎ気味で西穂山荘までの急傾斜を上り下りしながら進む
2
3/18 10:06
ここで山頂を目指す為メンバーを分割
ピークハント組とのんびりハイク組に分かれて行動
とりあえず急ぎ気味で西穂山荘までの急傾斜を上り下りしながら進む
日差しが良く暑いのでジャケットなし半袖で登る
すると、すれ違う人みんなにいじられるハメに・・
3
3/18 10:10
日差しが良く暑いのでジャケットなし半袖で登る
すると、すれ違う人みんなにいじられるハメに・・
西穂山荘到着
眺めのいいトコにあります
奥に見えるは白山
1
3/18 10:15
西穂山荘到着
眺めのいいトコにあります
奥に見えるは白山
お隣のテン場は霞沢岳が目の前に見えるとても良い場所
7
3/18 10:16
お隣のテン場は霞沢岳が目の前に見えるとても良い場所
一休みしたいとこですが、時間がないので先を急ぐ
にしほくんのお顔は後で眺めよう
1
3/18 10:16
一休みしたいとこですが、時間がないので先を急ぐ
にしほくんのお顔は後で眺めよう
山荘の向こうには焼岳、その奥に乗鞍
これは泊まれば、いい朝焼け・夕焼けが見れそう
2
3/18 10:21
山荘の向こうには焼岳、その奥に乗鞍
これは泊まれば、いい朝焼け・夕焼けが見れそう
まずは丸山まで
歩きやすい傾斜で若干急ぎ気味で歩く
3
3/18 10:26
まずは丸山まで
歩きやすい傾斜で若干急ぎ気味で歩く
振り返ると絶景
いちいち足が止まってしまう
3
3/18 10:28
振り返ると絶景
いちいち足が止まってしまう
上高地を挟んで霞沢岳
今の時期登っても面白そうやけど、どうかな?
2
3/18 10:28
上高地を挟んで霞沢岳
今の時期登っても面白そうやけど、どうかな?
少し奥手に八ヶ岳のシルエット
霞みもなく遠目が利きます
4
3/18 10:28
少し奥手に八ヶ岳のシルエット
霞みもなく遠目が利きます
後方に同行者が
でも、リードできたのはここまで
2
3/18 10:28
後方に同行者が
でも、リードできたのはここまで
丸山到着
笠ヶ岳をバックに記念撮影
Tシャツ1枚で登ってる人なんかいないので注目度満点
確かに、この時期の高山としては暑かったけれど、半袖って。。。(ch)
13
3/18 10:30
丸山到着
笠ヶ岳をバックに記念撮影
Tシャツ1枚で登ってる人なんかいないので注目度満点
確かに、この時期の高山としては暑かったけれど、半袖って。。。(ch)
後ろからハイカーさん上がってきます
この尾根を焼岳へ向けて歩くのも面白いかも
0
3/18 10:44
後ろからハイカーさん上がってきます
この尾根を焼岳へ向けて歩くのも面白いかも
休憩もそこそこに独標へ向かいます
まだ雪も多く安心して歩けます
3
3/18 10:51
休憩もそこそこに独標へ向かいます
まだ雪も多く安心して歩けます
左から霞沢、乗鞍、焼岳
その山々に囲まれた上高地
良い景色です
6
3/18 10:57
左から霞沢、乗鞍、焼岳
その山々に囲まれた上高地
良い景色です
冬季の上高地に入ってみたいですね
大正池は凍ってないのかな
2
3/18 10:57
冬季の上高地に入ってみたいですね
大正池は凍ってないのかな
高度も上がってきたので笠ヶ岳も見上げるというより、横を見るという感じになってきました
3
3/18 10:59
高度も上がってきたので笠ヶ岳も見上げるというより、横を見るという感じになってきました
独標山頂は見えてるのですごく近そうなんですが・・
2
3/18 10:59
独標山頂は見えてるのですごく近そうなんですが・・
ゴツゴツしてて男らしいピークの独標
8
3/18 11:01
ゴツゴツしてて男らしいピークの独標
目の前に穂高連山
迫力あります
4
3/18 11:04
目の前に穂高連山
迫力あります
独標直下近くまできました
4
3/18 11:06
独標直下近くまできました
足を滑らさないよう慎重に登る
3
3/18 11:08
足を滑らさないよう慎重に登る
独標(2,701m)到着
西穂山頂とは高低差約200m
12
3/18 11:12
独標(2,701m)到着
西穂山頂とは高低差約200m
少し広くなってるので皆さんゆったり休憩されてます
5
3/18 11:12
少し広くなってるので皆さんゆったり休憩されてます
自分たちも少し食べてから再スタート
いきなりガケ下り
とりあえずは写真奥のピークを目指します
3
3/18 11:25
自分たちも少し食べてから再スタート
いきなりガケ下り
とりあえずは写真奥のピークを目指します
ひとつピークを進めて振り返ると独標が
ここから見ると完全な岩山
よく登ったものやと思います
4
3/18 11:26
ひとつピークを進めて振り返ると独標が
ここから見ると完全な岩山
よく登ったものやと思います
そしてガケ下り
少しでも足を滑らしたらそのまま滑落・・
5
3/18 11:26
そしてガケ下り
少しでも足を滑らしたらそのまま滑落・・
降りたらすぐにまた登り
岩の上に足を置くとアイゼンが利かない時もあるので要注意です
2
3/18 11:28
降りたらすぐにまた登り
岩の上に足を置くとアイゼンが利かない時もあるので要注意です
梓川と岳沢
ホンマにここ登れるのかな?と思える急登
3
3/18 11:31
梓川と岳沢
ホンマにここ登れるのかな?と思える急登
霞沢の裏も見えてきました
中央アルプスの山並のようです
2
3/18 11:31
霞沢の裏も見えてきました
中央アルプスの山並のようです
眼前に迫るピラミッドピーク
2
3/18 11:30
眼前に迫るピラミッドピーク
岩稜帯のトラバース
滑ったらアウトなので一歩一歩慎重に
5
3/18 11:31
岩稜帯のトラバース
滑ったらアウトなので一歩一歩慎重に
少し天気も曇り気味になってきましたが、まだまだ視界は良好
2
3/18 11:39
少し天気も曇り気味になってきましたが、まだまだ視界は良好
ピラミッドピークに到達
奥に西穂山頂が見えます
こうしてみると近そうですが
あと6峰越えないといけません
8
3/18 11:42
ピラミッドピークに到達
奥に西穂山頂が見えます
こうしてみると近そうですが
あと6峰越えないといけません
残り時間も45分となり、どうするか相談の結果
時間いっぱいまで行ききってみる事になりました
気を引き締めて再スタート
左の高いピークが西穂高岳山頂
3
3/18 11:44
残り時間も45分となり、どうするか相談の結果
時間いっぱいまで行ききってみる事になりました
気を引き締めて再スタート
左の高いピークが西穂高岳山頂
滑り落ちたら止まることはなさそうな斜面
夏はこれを登りに来ようか
3
3/18 11:45
滑り落ちたら止まることはなさそうな斜面
夏はこれを登りに来ようか
再び岩場の上り下りを繰り返す緊張感のあるルートに
4
3/18 11:46
再び岩場の上り下りを繰り返す緊張感のあるルートに
雪の積もったガケのすぐ横を通ります
心臓バクバク
10
3/18 11:50
雪の積もったガケのすぐ横を通ります
心臓バクバク
ガレ場も一度滑りだすと止まれないですね
1
3/18 11:57
ガレ場も一度滑りだすと止まれないですね
山の西側斜面
だいぶ雪は減ってきてます
4
3/18 12:01
山の西側斜面
だいぶ雪は減ってきてます
少しでもバランスを崩すと左斜面へ落ちていきます
3
3/18 12:12
少しでもバランスを崩すと左斜面へ落ちていきます
山頂を目前に足が止まってしまう
4
山頂を目前に足が止まってしまう
山頂到着
何とか予定時間に間に合いました
6
3/18 12:19
山頂到着
何とか予定時間に間に合いました
西穂高岳(2,909m)
花の百名山にも選定されてるとか
11
3/18 12:21
西穂高岳(2,909m)
花の百名山にも選定されてるとか
ずっと登りたいと思っていた峰に到達できて感無量
17
3/18 12:22
ずっと登りたいと思っていた峰に到達できて感無量
登ってきた山々がはるか下に
4
3/18 12:19
登ってきた山々がはるか下に
縦走路の先にはちょこんと見える槍の穂先
今年は行けるかな?
3
3/18 12:23
縦走路の先にはちょこんと見える槍の穂先
今年は行けるかな?
雪はかぶってなさそう
左隣に小槍と槍ヶ岳山荘も見えます
9
3/18 12:27
雪はかぶってなさそう
左隣に小槍と槍ヶ岳山荘も見えます
こちらは南アルプス
7
3/18 12:26
こちらは南アルプス
甲斐駒ケ岳の隣に真っ白の富士山
10
3/18 12:26
甲斐駒ケ岳の隣に真っ白の富士山
大絶景でいつまでも見てたいところですが、風も冷たいので下山することに
5
3/18 12:27
大絶景でいつまでも見てたいところですが、風も冷たいので下山することに
登りより怖い(?)下山開始
3
3/18 12:33
登りより怖い(?)下山開始
今回一番怖かったガレ場
一個崩れたらそのまま崖下へ落ちそう
3
3/18 12:38
今回一番怖かったガレ場
一個崩れたらそのまま崖下へ落ちそう
ナイフのようにとがった雪庇
9
3/18 12:43
ナイフのようにとがった雪庇
ぐんぐん高度が下がってきます
けど登り以上に神経を使う
3
3/18 12:50
ぐんぐん高度が下がってきます
けど登り以上に神経を使う
ガケのほうへ巻くのは少し怖い
2
3/18 12:52
ガケのほうへ巻くのは少し怖い
すぐ隣にピラミッドピーク
ここから見るとどうやって戻っていくのか分からない
4
3/18 12:58
すぐ隣にピラミッドピーク
ここから見るとどうやって戻っていくのか分からない
八ヶ岳もまだまだ雪あるんでしょうか
2
3/18 13:10
八ヶ岳もまだまだ雪あるんでしょうか
霞沢の奥に中央アルプス
4
3/18 13:13
霞沢の奥に中央アルプス
丸山から下は尻セードも
絶景を眺めながら良いですね
4
3/18 13:43
丸山から下は尻セードも
絶景を眺めながら良いですね
西穂山荘到着
待ってくれいたパーティーを見つけ一安心
4
3/18 14:00
西穂山荘到着
待ってくれいたパーティーを見つけ一安心
山荘で食事
冷えた体に暖かいラーメン、最高です☆
10
3/18 14:10
山荘で食事
冷えた体に暖かいラーメン、最高です☆
帰りはのんびり
緊張続きの山歩きだったので、ほっこりします
4
3/18 14:32
帰りはのんびり
緊張続きの山歩きだったので、ほっこりします
西穂高口の駅まで戻ってきました
ロープウェイの待ち時間の間、展望台をのぞきに
3
3/18 15:18
西穂高口の駅まで戻ってきました
ロープウェイの待ち時間の間、展望台をのぞきに
にしほくんと西穂高
次、機会があれば来るのは夏かな
5
3/18 15:19
にしほくんと西穂高
次、機会があれば来るのは夏かな
深山荘まで戻ってきました
3
3/18 16:22
深山荘まで戻ってきました
駐車場の車はだいぶ減っていました
この後、平湯温泉に寄って帰りました
4
3/18 16:22
駐車場の車はだいぶ減っていました
この後、平湯温泉に寄って帰りました
比べると、登りやすくなりましたか?この時期なら風も安定して、稜線な雪も少なくなります。岩が露出するとアイゼンの爪を引っ掛けやすくなりますね。気温が上がれば、ジブリや雪庇の崩落の危険もあります。
僕は、体力的に日帰りは独標までと決めていますが、山荘泊ならもう少し行けるとは思います。
日帰りで、本峰まで行かれるのはとてもすごいですね!
最近、日帰り本峰が当たり前のようにヤマレコに出ていますが、滑落事故も多いので充分に気をつけて登ってください。
いい写真ありがとうございました!お疲れ様でした(#^.^#)
はじめまして、コメントありがとうございます
雪は多いのと少ないのとどちらが登りやすいんでしょうね?
今回も岩の上でアイゼンが滑ってこけそうにもなりました
こちら関西(中でも特に僻地の和歌山)から行ってますので、あまりゆっくりできず信州方面の山は日帰り強行も多いです
まだまだ技術も経験も浅いので、無理をしない山行を心がけようと思ってます
何よりも安全第一でお互い楽しい山ライフを満喫しましょう
この前に登った笠ヶ岳からの山脈、冬季は素晴らしいですね🎵
秋の日帰りは出来そうですが、冬季は、
結構ビビるコース、よう行けましたね。
去年の紅葉の時期と今回の雪を被った真っ白な笠ヶ岳を思い比べながら眺めてました
一気に色んな名峰が眺められるので良いですよね
皆に言われるとおり独標から向こうは危険なコースというのは実感しました
ガケの横を通らねばならず、ビビリっぱなしでしたよ
どんどん難易度の高い山行をされてますね!今後どんなお山に行かれるのか楽しみです♪
長らくお久しぶりです!
昨年から色々登りましたが、まだまだ登りたい山だらけです
トレランメインになってそうですが、またお山もご一緒しましょう♪
南アルプスとかどうですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する