ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

源太ヶ岳・紅葉とブナ・ダケカンバの黄葉

2011年10月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
748m
下り
728m

コースタイム

9:01登山開始
9:40丸森川
10:38源太ヶ岳・大深山荘分岐
11:03山頂(休憩)
11:10下山開始
11:49大深山荘
12:49源太ヶ岳・大深山荘分岐
14:18下山完了
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路線バスは松川温泉下車
ただし、本数は少ないので、使えるかどうかは?
駐車スペースは奥産道ゲートを入ったところに5〜6台分
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストはありません。
松川温泉に公衆トイレがあります。
新しい綺麗なトイレです。
登山口は奥産道と樹海ラインの間にあります。

水場付近までは緩い登り、水場を過ぎるとぬかるんだ急登です。
道は概ねぬかるんでいるので、スパッツなどがあるとよいでしょう。
所々、木道がありますが、濡れていると滑りやすいです。
水場付近は熊がよく出るようです。
熊鈴など鳴らしながら歩きましょう。

大深山荘から分岐までは、ガイドブック等には40分程度とありますが
ぬかるみが多く歩きにくい道のため、もう少しかかると思った方がよいと思います。

紅葉は山頂付近では終わり、山腹から山麓に下っています。
もうしばらく楽しめると思います。

朝は快晴
2011年10月11日 09:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:12
朝は快晴
登山口も紅葉で彩られています
2011年10月11日 09:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:12
登山口も紅葉で彩られています
2011年10月11日 09:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 9:13
この左脇が登山道
2011年10月11日 09:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:14
この左脇が登山道
紅葉を愛でながら
2011年10月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:18
紅葉を愛でながら
登ります
2011年10月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 9:36
登ります
見事なブナの黄葉
2011年10月11日 09:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 9:37
見事なブナの黄葉
気持ちがよいです
2011年10月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:46
気持ちがよいです
2011年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:51
丸森川に架かる橋も
紅葉の中
2011年10月11日 09:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:53
丸森川に架かる橋も
紅葉の中
2011年10月11日 09:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:54
2011年10月11日 09:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 9:56
2011年10月11日 10:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 10:02
上倉沼展望所
2011年10月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 10:12
上倉沼展望所
上倉沼、わかりますか?
2011年10月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 10:12
上倉沼、わかりますか?
紅葉の向こうに岩手山を望む
2011年10月11日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 10:15
紅葉の向こうに岩手山を望む
青空とのコントラストが最高
2011年10月11日 10:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 10:23
青空とのコントラストが最高
奥には三ツ石も見えます
2011年10月11日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 10:24
奥には三ツ石も見えます
スギヒラタケ
2011年10月11日 10:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 10:30
スギヒラタケ
山頂付近から岩手山
2011年10月11日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 11:05
山頂付近から岩手山
ミヤマキンバイ
2011年10月11日 11:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:04
ミヤマキンバイ
何だか雲が増えてきました。
秋田駒は雲の中。
秋駒行かなくて正解。
2011年10月11日 11:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:16
何だか雲が増えてきました。
秋田駒は雲の中。
秋駒行かなくて正解。
雲は多いですが
岩手山が見えただけでもよしとしましょう
2011年10月11日 11:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:18
雲は多いですが
岩手山が見えただけでもよしとしましょう
源太ヶ岳山頂と岩手山
2011年10月11日 11:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 11:24
源太ヶ岳山頂と岩手山
大深岳と小畚の鞍部
2011年10月11日 11:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:29
大深岳と小畚の鞍部
小畚
2011年10月11日 11:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:30
小畚
ダケカンバの黄葉
2011年10月11日 11:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/11 11:36
ダケカンバの黄葉
嶮岨森方面
秋田側はまだ赤いです。
2011年10月11日 11:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 11:54
嶮岨森方面
秋田側はまだ赤いです。
大深山荘
2011年10月11日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:02
大深山荘
大深の湿原から岩手山
2011年10月11日 12:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:05
大深の湿原から岩手山
湿原の水場
銀の柄杓があります。
2011年10月11日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:09
湿原の水場
銀の柄杓があります。
2011年10月11日 12:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:14
岩手山!
2011年10月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:49
岩手山!
青空なら文句ないんですが
2011年10月11日 12:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:52
青空なら文句ないんですが
ダケカンバの葉
黄葉せず、黒くなって落ちるものも・・・
2011年10月11日 12:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 12:58
ダケカンバの葉
黄葉せず、黒くなって落ちるものも・・・
綺麗に黄葉したダケカンバもありますが。
2011年10月11日 13:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 13:11
綺麗に黄葉したダケカンバもありますが。
あれは大松倉かな
2011年10月11日 13:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 13:26
あれは大松倉かな
ウリハダカエデ
2011年10月11日 13:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 13:29
ウリハダカエデ
再び上倉沼
2011年10月11日 13:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 13:35
再び上倉沼
沼の周りの紅葉が綺麗です。
2011年10月11日 13:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 13:35
沼の周りの紅葉が綺麗です。
ダケカンバの木肌も綺麗
2011年10月11日 13:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 13:36
ダケカンバの木肌も綺麗
沼ってわかりますね!
2011年10月11日 13:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 13:41
沼ってわかりますね!
ブナの古木に
サルノコシカケの仲間でしょうか?
2011年10月11日 14:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/11 14:17
ブナの古木に
サルノコシカケの仲間でしょうか?
登山口が近づいてきました。
2011年10月11日 14:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/11 14:24
登山口が近づいてきました。
撮影機器:

感想

子ども達にもらった風邪で連休中ダウン!
でも、野球のために早起きしてお弁当作りなど休ませてもらえません(泣)
それでも何とか動けるくらいに回復したので、このお天気を逃す手はないと
行ってきました。

思いの外下まで紅葉が下りてきていて、ブナの黄葉も見られました。
上倉沼周辺の紅葉が綺麗でしたね。
あ、上倉沼を見下ろす場所には何も標識はありませんが、
ちょっと藪が切れた場所があり、上倉沼が何とか見えます。
(上倉沼展望所(笑)何も標識はありません)
山頂付近は終わっていました。
気になったのはダケカンバ。
綺麗に黄葉しているものもありましたが、緑のまま黒いしみが入り
そのまま落ちているものが見受けられました。
特に大木や標高の高いところのものに多かったような気がします。
今年はダケカンバの黄葉に関してはイマイチかも。
先日の寒気の影響でしょうか?

登山口付近の紅葉が盛りなのに、嶮岨森付近の稜線にもまだ赤い紅葉が
残っているようで、何とも不思議な感じがしました。
今年の紅葉はちょっと変則的ですね。

とりあえず、昨年からの宿題である”紅葉の源太ヶ岳”はクリアかな。

体調を戻すために早く寝ないと!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2487人

コメント

紅葉が見事です
ヤマコレに登録してみました。

青空に紅葉が映えていますね。maple
2011/10/11 22:04
紅葉一気に下りてきました
昼からチョット走ってきましたが、一気に麓まで下りてきそうです
白樺の黄葉、きれいでした
松川あたりも良さそうですが
2011/10/11 22:26
ゲスト
お体は大丈夫ですか?
綺麗な紅葉です!素晴らしい!
今年のきのこはどうなんでしょうか?不作なのかまだなのか、気になっています
2011/10/12 0:06
八幡平周辺
の紅葉が見頃ですね!
ganjuさん
こちらでもよろしくお願いします。

山頂付近の紅葉が遅かったのに対して、山腹〜山麓は
例年通りの感じですね。
忙しいですね!
2011/10/12 6:05
一気ですね〜!
Makinobayashiさん
山頂は遅かったんですけどね。
山麓は例年通りの感じで、本当に一気に下りてきました。
松川渓谷、観光客でいっぱいでしたよ!
2011/10/12 6:06
体は・・・
何とか悪化せずに頑張ってます
kacchiさん

そうなんです、きのこ!
見えないんですよ、今年は。
ツキヨタケとかスギヒラタケのような毒キノコは見かけますが・・・
どうしちゃったんでしょう?
昨年ほどは採れないかもしれませんね。
2011/10/12 6:09
いいお天気♪
キレイに色づいていますね〜!!
やはり光が射していると,輝きますね☆
ここも登ってみたいですねぇ。
2011/10/12 20:35
雲が多かったですが・・・
最初はよいお天気でした
Springさん
岩手山が隠れなかったので、まずまずですね。
やはり青空の下の紅葉は綺麗ですね!

この道、大好きなんですが・・・
とてもぬかるんでいて、歩きにくい道です。
しかも熊出ます(笑)。
熊鈴必携ですよ!
2011/10/12 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら