ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141138
全員に公開
沢登り
道南

太櫓川左股川北北西面沢遡行-遊楽部岳

2011年10月08日(土) ~ 2011年10月09日(日)
 - 拍手
kenn ezoyama その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
20.3km
登り
1,611m
下り
1,589m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:38
休憩
0:00
合計
0:38
14:37
38
15:15
宿泊地
2日目
山行
10:21
休憩
0:36
合計
10:57
5:09
353
宿泊地
11:02
11:23
61
12:24
12:27
144
14:51
15:03
63
【10月8日】遊楽部岳登山口14:25-15:15太櫓川右岸幕営地
【10月9日】幕営地5:10-5:22林道-5:57 380m林道終点・入渓点-6:38 480m二股-6:55 510m二股-7:15 2段7mの滝-7:40連瀑帯高巻き-8:48 710m二股-9:06 750m二股-9:37 930m二股-10:58頂上稜線-11:02遊楽部岳旧山頂11:23-11:34新山頂付近-11:52 P1180-12:15臼別岳山頂12:24-13:04 P968-13:34 P915-14:04 P676横-14:29 P482横-14:51遊楽部岳登山口-15:21幕営地15:38-15:56遊楽部岳登山口
天候 10月8日■晴れ
10月9日■晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
遊楽部岳登山口から林道を歩く
2011年10月10日 21:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:12
遊楽部岳登山口から林道を歩く
ここもゲートの鍵は変わっていた
2011年10月10日 21:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:12
ここもゲートの鍵は変わっていた
太櫓川沿いの林道を行く
2011年10月10日 21:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:12
太櫓川沿いの林道を行く
幕営地の川原へ下る
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
幕営地の川原へ下る
右岸の幕営地から、渡ってきた対岸を見る
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
右岸の幕営地から、渡ってきた対岸を見る
今回の釣果はアウルさんが上げたこの小さなヤマメ?1匹。もちろんリリースして食えず
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
今回の釣果はアウルさんが上げたこの小さなヤマメ?1匹。もちろんリリースして食えず
薪を集めて焚き火
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
薪を集めて焚き火
やっと勢いよく燃え出す
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
やっと勢いよく燃え出す
虫がほとんどいないので
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:13
虫がほとんどいないので
火があれば外でも寝られそう
2011年10月10日 21:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/10 21:13
火があれば外でも寝られそう
たっちの大型テント
2011年10月10日 21:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:14
たっちの大型テント
9日朝は、まだ暗い5時過ぎに出発
2011年10月10日 13:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:39
9日朝は、まだ暗い5時過ぎに出発
まずは林道をたどる
2011年10月09日 05:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 5:35
まずは林道をたどる
林道終点付近
2011年10月10日 11:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:01
林道終点付近
このあたりから入渓
2011年10月10日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:40
このあたりから入渓
左岸側の支流
2011年10月10日 21:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:14
左岸側の支流
2011年10月09日 05:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 5:59
2011年10月09日 06:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 6:08
左岸に急な支流が見える
2011年10月09日 06:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 6:12
左岸に急な支流が見える
ゴーロ帯が
2011年10月10日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:41
ゴーロ帯が
結構続く
2011年10月10日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:41
結構続く
2011年10月10日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:41
やっぱり秋です
2011年10月10日 21:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:17
やっぱり秋です
右岸側の支流は30m以上の直瀑で合流
2011年10月10日 21:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/10 21:17
右岸側の支流は30m以上の直瀑で合流
丸木橋のようなちょっと面白いところもあるが
2011年10月10日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:44
丸木橋のようなちょっと面白いところもあるが
遡行する沢には、未だに滝はなし
2011年10月10日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:44
遡行する沢には、未だに滝はなし
2011年10月10日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:44
480m二股。遡行する左股から右股側を見る
2011年10月10日 21:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:19
480m二股。遡行する左股から右股側を見る
倒木の間を抜ける
2011年10月10日 21:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:18
倒木の間を抜ける
まだまだゴーロ歩き
2011年10月10日 21:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:19
まだまだゴーロ歩き
510m二股が近づく
2011年10月10日 18:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:32
510m二股が近づく
510m二股。ここは左へ
2011年10月10日 21:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:19
510m二股。ここは左へ
地図を検討中
2011年10月10日 18:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:35
地図を検討中
ちょっとしたナメ滝
2011年10月09日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:07
ちょっとしたナメ滝
2011年10月10日 18:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:36
2011年10月11日 19:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:53
初めての滝らしい滝。F1?
2011年10月09日 07:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:12
初めての滝らしい滝。F1?
2011年10月10日 18:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:37
二段約7mの滝は左から越える
2011年10月10日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:02
二段約7mの滝は左から越える
二段約7mの滝
2011年10月10日 18:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:38
二段約7mの滝
上から見る
2011年10月09日 07:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:17
上から見る
この滝は
2011年10月10日 18:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:38
この滝は
真ん中から越えていく
2011年10月11日 19:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:41
真ん中から越えていく
2011年10月09日 07:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:21
巨岩の間の滝
2011年10月11日 19:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:47
巨岩の間の滝
この二段の滝も左から小さく巻く
2011年10月11日 19:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:22
この二段の滝も左から小さく巻く
二段目を正面から見ると
2011年10月11日 19:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:43
二段目を正面から見ると
左から巻いていく
2011年10月11日 19:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:44
左から巻いていく
水量が少なくなくとも、温かければ中央突破したかも...
2011年10月11日 19:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:39
水量が少なくなくとも、温かければ中央突破したかも...
2011年10月11日 21:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:51
ここも右側を行けたかもしれないが...
2011年10月10日 18:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:41
ここも右側を行けたかもしれないが...
今日一番の核心部が近づいてくる
2011年10月10日 18:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 18:41
今日一番の核心部が近づいてくる
まずは右岸をへつっていく
2011年10月09日 07:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:34
まずは右岸をへつっていく
ここを左から越える
2011年10月11日 19:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:21
ここを左から越える
滝が続く
2011年10月09日 07:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:37
滝が続く
2011年10月11日 19:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:29
連瀑帯という感じ
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/10 11:03
連瀑帯という感じ
ここは簡単そうに見えて
2011年10月11日 19:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:25
ここは簡単そうに見えて
割と微妙?
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:03
割と微妙?
左の滝は右のルンゼ状から巻く。山ちゃんがザイルをつけて
2011年10月11日 19:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:32
左の滝は右のルンゼ状から巻く。山ちゃんがザイルをつけて
アウルさんがザイルを出していく
2011年10月11日 19:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:28
アウルさんがザイルを出していく
右上の岩の上に出るように小さく巻いてもよかったのだが...
2011年10月11日 19:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:36
右上の岩の上に出るように小さく巻いてもよかったのだが...
後続は上からの確保で登る
2011年10月11日 19:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:27
後続は上からの確保で登る
右の岩の上に出るのが最小の巻き方らしい
2011年10月09日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 7:55
右の岩の上に出るのが最小の巻き方らしい
2011年10月09日 08:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 8:12
2011年10月11日 21:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:53
この滝は水量が少ないので直登してみる
2011年10月11日 19:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:20
この滝は水量が少ないので直登してみる
真ん中右を登り、中段を左へ少しトラバースして右へ斜上
2011年10月09日 08:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/9 8:18
真ん中右を登り、中段を左へ少しトラバースして右へ斜上
2011年10月11日 19:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:38
まだまだ小さな滝は続き
2011年10月09日 08:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 8:23
まだまだ小さな滝は続き
面白い
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:03
面白い
流れが
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:03
流れが
続く
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:03
続く
奥に黒い垂壁
2011年10月11日 19:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:34
奥に黒い垂壁
ナメ滝?
2011年10月11日 20:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:03
ナメ滝?
ゴルジュの様相
2011年10月11日 20:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:31
ゴルジュの様相
巨岩の滝
2011年10月11日 20:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:01
巨岩の滝
2011年10月11日 20:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:28
沢幅が広がり、ゴーロ帯となる
2011年10月11日 20:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:08
沢幅が広がり、ゴーロ帯となる
710m二股。ここは右へ
2011年10月11日 21:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:57
710m二股。ここは右へ
巨岩帯?
2011年10月11日 21:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:57
巨岩帯?
頂上稜線の方が見えてくる
2011年10月11日 21:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:58
頂上稜線の方が見えてくる
750m二股。ここを左へ入ると、急に傾斜が強まり、水流も細くなる
2011年10月11日 21:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:58
750m二股。ここを左へ入ると、急に傾斜が強まり、水流も細くなる
滝もミニサイズ
2011年10月11日 20:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:19
滝もミニサイズ
一見源頭が近い様相も見せ始めるが、まだまだ
2011年10月10日 20:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:25
一見源頭が近い様相も見せ始めるが、まだまだ
どんどん高度を稼ぐ
2011年10月10日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:03
どんどん高度を稼ぐ
2011年10月11日 20:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:16
こんなナメ滝も現れる
2011年10月11日 14:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 14:37
こんなナメ滝も現れる
2011年10月09日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 9:22
7,8mあるか
2011年10月10日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:04
7,8mあるか
2011年10月11日 20:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:32
ここは左から巻く
2011年10月11日 21:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:59
ここは左から巻く
ちょっと登りにくそう
2011年10月11日 21:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:59
ちょっと登りにくそう
後ろには太櫓岳。頂上が見えてくる。キレイな形をしている
2011年10月11日 20:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:27
後ろには太櫓岳。頂上が見えてくる。キレイな形をしている
水量はなかなか減らない。この滝はスダレ状?
2011年10月11日 14:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 14:42
水量はなかなか減らない。この滝はスダレ状?
まだこんな滝もある
2011年10月11日 22:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:00
まだこんな滝もある
2011年10月10日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:04
樋状の滝も
2011年10月11日 20:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:02
樋状の滝も
ナメ滝もある
2011年10月11日 14:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 14:43
ナメ滝もある
930m二股。ここは左へ
2011年10月11日 20:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:29
930m二股。ここは左へ
左股と右股
2011年10月11日 20:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 20:15
左股と右股
黄葉(紅葉も少しばかり)の向こうに臼別岳(P1251.5)が見えてくる
2011年10月09日 09:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 9:41
黄葉(紅葉も少しばかり)の向こうに臼別岳(P1251.5)が見えてくる
臼別岳
2011年10月11日 19:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 19:59
臼別岳
傾斜もきつくなり
2011年10月11日 21:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:06
傾斜もきつくなり
水量も減ったので、水を汲む
2011年10月10日 20:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:31
水量も減ったので、水を汲む
ダケカンバと臼別岳
2011年10月11日 21:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:07
ダケカンバと臼別岳
ダケカンバと臼別岳
2011年10月11日 21:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:44
ダケカンバと臼別岳
水量が減って沢筋はコケに覆われる
2011年10月11日 22:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:04
水量が減って沢筋はコケに覆われる
枯れた灌木の中を行く
2011年10月11日 21:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:05
枯れた灌木の中を行く
傾斜はきつくなっても沢型ははっきり。この上で笹の薮こぎとなる。その手前の急斜面の泥が滑る
2011年10月10日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 11:04
傾斜はきつくなっても沢型ははっきり。この上で笹の薮こぎとなる。その手前の急斜面の泥が滑る
写真を撮っては追いつくことの連続で足に乳酸がたまり、シャリバテと相まって独り遅れ、ようやく頂上稜線の登山道にたどりつく
2011年10月11日 22:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:04
写真を撮っては追いつくことの連続で足に乳酸がたまり、シャリバテと相まって独り遅れ、ようやく頂上稜線の登山道にたどりつく
遊楽部岳の旧山頂
2011年10月11日 22:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:05
遊楽部岳の旧山頂
臼別岳
2011年10月11日 21:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:02
臼別岳
旧山頂でなんと偶然にも、夏道を登ってきた冬市さんら百松山岳会のパーティと遭遇
2011年10月09日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 11:21
旧山頂でなんと偶然にも、夏道を登ってきた冬市さんら百松山岳会のパーティと遭遇
新山頂の方向
2011年10月09日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 11:25
新山頂の方向
奥は白水岳か
2011年10月09日 11:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 11:35
奥は白水岳か
こちらは冷水岳?
2011年10月11日 21:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:03
こちらは冷水岳?
新山頂は気づかずに横を通過してしまい
2011年10月09日 11:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 11:35
新山頂は気づかずに横を通過してしまい
臼別岳へ向かって下る。登山道がはっきり見える
2011年10月11日 21:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/11 21:15
臼別岳へ向かって下る。登山道がはっきり見える
左はP1180。中央が臼別岳(1251.5m)。右は臼別岳の北東峰?(1230m)
2011年10月10日 20:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:34
左はP1180。中央が臼別岳(1251.5m)。右は臼別岳の北東峰?(1230m)
遊楽部岳を振り返る。右の方の高いところが新山頂。旧山頂は頂上稜線の左側の少し低く見えるところ
2011年10月10日 20:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:34
遊楽部岳を振り返る。右の方の高いところが新山頂。旧山頂は頂上稜線の左側の少し低く見えるところ
臼別岳(左)と北東峰(右)
2011年10月10日 20:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:34
臼別岳(左)と北東峰(右)
太櫓岳はだいぶ下に見える
2011年10月11日 21:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:11
太櫓岳はだいぶ下に見える
遊楽部岳。登ったのは左の方の沢
2011年10月11日 21:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:42
遊楽部岳。登ったのは左の方の沢
臼別岳の山頂で写真を取り忘れたので、下りかけたところで振り返る
2011年10月10日 20:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:35
臼別岳の山頂で写真を取り忘れたので、下りかけたところで振り返る
エゾオヤマリンドウ
2011年10月10日 20:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 20:35
エゾオヤマリンドウ
P968(左)とP915(右)か
2011年10月09日 12:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 12:46
P968(左)とP915(右)か
紅葉は概して今ひとつという感じだったが...
2011年10月10日 13:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 13:11
紅葉は概して今ひとつという感じだったが...
このあたりのカエデ(ミネカエデ?)の黄色だけは鮮やか
2011年10月09日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 12:49
このあたりのカエデ(ミネカエデ?)の黄色だけは鮮やか
2011年10月10日 21:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:01
2011年10月09日 12:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 12:50
空の青によく映えていた
2011年10月10日 21:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:02
空の青によく映えていた
2011年10月10日 21:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:02
2011年10月09日 12:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 12:54
P968
2011年10月11日 22:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:07
P968
カエデのトンネル
2011年10月11日 22:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:07
カエデのトンネル
2011年10月10日 21:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:04
ダケカンバとブナの林
2011年10月10日 21:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:07
ダケカンバとブナの林
P915
2011年10月11日 21:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:40
P915
珍しく鮮やかな赤が見える
2011年10月10日 21:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:07
珍しく鮮やかな赤が見える
木漏れ日の中を行く
2011年10月11日 15:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 15:55
木漏れ日の中を行く
ねじ曲がったダケカンバ
2011年10月09日 13:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 13:15
ねじ曲がったダケカンバ
2011年10月10日 21:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:08
臼別岳もずいぶん遠くなった。北東峰との間の谷=太櫓川の支流が深く見える
2011年10月09日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 13:17
臼別岳もずいぶん遠くなった。北東峰との間の谷=太櫓川の支流が深く見える
2011年10月09日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 13:19
臼別岳。左は、北東峰から北へ延びる尾根
2011年10月09日 13:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 13:32
臼別岳。左は、北東峰から北へ延びる尾根
2011年10月10日 21:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:10
結構細い尾根を行く
2011年10月10日 21:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:10
結構細い尾根を行く
2011年10月11日 22:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 22:09
右に臼別岳
2011年10月11日 21:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:08
右に臼別岳
遊楽部岳の登山口。10台ぐらいのクルマが泊まっていた
2011年10月10日 21:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:11
遊楽部岳の登山口。10台ぐらいのクルマが泊まっていた
2011年10月10日 21:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/10 21:11
2011年10月11日 21:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:10
幕営地へテントを回収に
2011年10月11日 21:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/11 21:12
幕営地へテントを回収に
テントは無事だった
2011年10月09日 15:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/9 15:18
テントは無事だった

感想

山ちゃんのMLから
---------------------------------------------
★土曜日
明日は日帰りの計画ですが、どうせなら川原で前泊したいよね
と、登山口から少し歩いた川原にテントを張りました。久々に竿
を出すも浅瀬で釣果一匹に留まり、持参したから揚げ粉と油は
お持ち帰りとなりました。日が暮れると星が瞬き、焚き火を囲
んでささやかな晩餐会を楽しんだ、宮ちゃんが珍しく梅酒をやり、
ろれつの回らなくなりつつあるけんさんとアウルさんの傍でタッチ
が腹を出してごろ寝を始めたので8時過ぎ早々お開きとなりました。
夜中プッシっという音に目が覚めるとアウルさんが寝酒をしてたの
でお付き合いしました。
★日曜日
テントはそのままに、薄暗い中をヘッデン付けて林道を出発しました。
入渓して暫くすると足元の浅瀬に大きな魚が逃げ回り、メンバー総
がかりで追いかけるも魚が一枚上手だった。右岸高所より支流が滝
になって落ちると510m二股で、小さなテンバに焚き火の跡がありました。
右股に進むと丁度、山の斜面に日が射し黄主体の紅葉が綺麗だった。
ほどなく5m内の小滝が小気味よく出てくる。登れる滝が多いが前々日
の雨で水に勢いがあり、釜を持った滝、濡れるのが明らかな滝はさっくり
巻いた。やがて610mで手応えある釜持ち二段の滝5+8mが出てくる。
一段目は容易、二段目は少し微妙な右岸壁から登ってザイルを垂ら
した。660mで8mの滝はけんさんやや難儀しつつ直登し、他は巻いた。
沢が一気に狭いV字となり感嘆の声が上がったが呆気なく750m二股に
到着する。まだまだ小滝、ミニ滑など途切れず面白く標高を稼ぐ、
水流は1110mまで続き、最後15分の藪漕ぎで登山路へ抜けた。宮ちゃん
とタッチが初ピークを踏む。藪漕ぎで遅れたけんさんが到着するや
黒ビールをザックから取り出し皆を喜ばせた。沢靴の底が剥離すると
いう珍事態にめげずサンダルで下山するつわものである。この日の
遊楽部岳にはポツポツ登山者と行き交い、冬○さん初め知ったお顔も
見られました。太櫓川も長かったが夏道の下山は相変わらずで登り返し
が堪えました。北北東面沢もやってみたいが当分ご馳走様という感じ
です。和みの湯に寄って一路家路へ急いだものの、中山峠で1時間以上
の渋滞につかまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら